京都大学の人物一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

京都大学の人物一覧(きょうとだいがくのじんぶついちらん)は、京都大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。

役員

法人化以後

理事

さらに見る 氏名, 在職期間 ...
氏名在職期間専門分野主な経歴
金田章裕
きんだ あきひろ
2004年4月1日
-2005年9月30日
歴史地理学 京都大学副学長
京都大学大学院文学研究科長・文学部長
東山紘久
ひがしやま ひろひさ
2004年4月1日
-2008年9月30日
臨床心理学 京都大学副学長
京都大学大学院教育学研究科長・文学部長
大阪教育大学教授
入倉孝次郎
いりくら こうじろう
2004年4月1日
-2005年9月30日
地震学 京都大学名誉教授
京都大学総長補佐
京都大学防災研究所長
日本地震学会会長
本間政雄
ほんま まさお
2004年4月1日
-2006年3月31日
高等教育政策 独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
京都大学事務局長
文部省大臣官房総務審議官
在フランス大使館一等書記官
田中成明
たなか しげあき
2004年4月1日
-2005年9月30日
法哲学 京都大学大学院法学研究科長・法学部長
独立行政法人大学評価・学位授与機構教授
日本法哲学会理事長
中森喜彦
なかもり よしひこ
2005年10月1日
-2008年9月30日
刑法 京都大学大学院法学研究科長・法学部長
西村周三
にしむら しゅうぞう
2006年4月1日
-2010年9月30日
経済学 京都大学大学院経済学研究科長・経済学部長
赤松明彦
あかまつ あきひこ
2012年10月1日
-2014年9月30日
インド哲学史 九州大学大学院人文科学研究院・大学院人文科学府・文学部教授
京都大学教育研究評議員
京都大学大学院文学研究科長・文学部長
阿曽沼慎司
あそぬま しんじ
2014年10月1日
-2020年9月30日
医療行政 厚生労働事務次官
京大iPS細胞研究所特定研究員
杉万俊夫
すぎまん としお
2014年10月1日
-2015年9月30日
社会心理学 人間・環境学研究科長、総合人間学部長
同名誉教授
稲葉カヨ
いなば かよ
2014年10月1日
-2020年9月30日
免疫学 京大理学部初の女性助教授(准教授)
日本免疫学会理事、武田医学賞紫綬褒章
川添信介
かわぞえ しんすけ
2015年11月1日
-2020年9月30日
哲学 京都大学大学院文学研究科長・文学部長
稲垣恭子
いながき きょうこ
2020年10月1日
-
教育社会学 京都大学大学院教育学研究科長・教育学部長
久能祐子
くのう さちこ
2020年10月1日
-2022年9月30日
生化学創薬製薬 (非常勤)
村中孝史
むらなか たかし
2020年10月1日
-2022年9月30日
労働法
岩井一宏
いわい かずひろ
2022年10月1日
-
生化学・細胞生物学 京都大学大学院医学研究科長・医学部長
村上章
むらかみ あきら
2022年10月1日
-
農業土木学地盤工学 京都大学大学院農学研究科長・農学部長、名誉教授
地盤工学会会長、農業農村工学会会長
閉じる

現教員

文学部・文学研究科

  • 家入葉子 - 文献文化学専攻、英語学英米文学専修、英語学・英語史
  • 高橋宏幸 - 文献文化学専攻、西洋古典学専修、ラテン文学
  • 川島隆 - 文献文化学専攻、ドイツ語学ドイツ文学専修、ドイツ文学、ジェンダー論、メディア
  • 宇佐美文理 - 文献文化学専攻、中国哲学史専修、中国美学・美術史
  • 出口康夫 - 思想文化学専攻、哲学専修、認識論数理哲学科学哲学
  • 中畑正志 - 思想文化学専攻、西洋哲学史専修、西洋古代哲学
  • 児玉聡 - 思想文化学専攻、倫理学専修、倫理学、功利主義、和辻賞受賞
  • 杉村靖彦 - 思想文化学専攻、宗教学専修、哲学、宗教哲学、日本宗教学会賞受賞
  • 芦名定道 - 思想文化学専攻、キリスト教学専修
  • 大河内泰樹 - 思想文化学専攻、西洋哲学史(古代・中世・近世)専修、ドイツ観念論フランクフルト学派
  • 根立研介 - 美学美術史学専修、日本仏教美術、鹿島美術財団賞受賞
  • 吉川真司 - 歴史文化学専攻、日本史学専修、日本古代史
  • 上島享 - 歴史文化学専攻、日本史学専修、日本中世史
  • 吉本道雅 - 歴史文化学専攻、東洋史学専修、中国古代史、史料論、東洋史研究会会長
  • 南川高志 - 歴史文化学専攻、西洋史学専修、古代ローマ史
  • 小山哲 - 歴史文化学専攻、西洋史学専修、ヨーロッパ近世史、ポーランド史
  • 泉拓良 - 歴史文化学専攻、考古学専修、縄文考古学、レバノン考古学、奈良大学名誉教授
  • 吉井秀夫 - 歴史文化学専攻、考古学専修、朝鮮考古学
  • 吉田豊 - 行動分科学専攻、言語学専修、文献言語学、イラン語史
  • 落合恵美子 - 行動文化学専攻、社会学専修、家族社会学、ジェンダー論、歴史社会学、山川菊栄賞受賞
  • 太郎丸博 - 行動文化学専攻、社会学専修、社会階層論、数理社会学、社会学方法論
  • 藤田和生 - 行動文化学専攻、心理学専修、動物学・認知科学、比較認知科学
  • 松田素二 - 行動文化学専攻、社会学専修、社会人間学、アフリカ地域研究、地域社会学
  • 塩出浩之 - 現代文化学専攻、現代史学専修、日本近代史・政治史
  • 伊勢田哲治 - 現代文化学専攻、科学哲学科学史専修、科学哲学、倫理学、科学基礎論学会賞受賞
  • 杉本淑彦 - 現代文化学専攻、二十世紀学専修、フランス史、地中海現代史
  • 宮川創 - 附属文化遺産学・人文知連携センター、言語学、エジプト学コプト学、人文情報学

教育学部・教育学研究科

  • 駒込武 - 教育学講座、教育史、日本の植民地教育政策論
  • 子安増生 - 教育認知心理学講座、発達心理学、視点理解、心の理論、創発的思考
  • 岩井八郎 - 教育社会学講座、家族社会学、社会調査法
  • 稲垣恭子 - 教育社会学講座、歴史社会学、感情社会学
  • 佐藤卓己 - 生涯教育学講座、メディア学、広報学、サントリー学芸賞、日本出版学会学会賞、吉田茂賞受賞
  • 飯吉透 - 高等教育開発論講座、教育イノベーション、高等教育システム
  • 溝上慎一 - 高等教育開発論講座、青年心理学、自己論、大学生研究
  • 西平直 - 臨床教育学講座、教育人間学、宗教心理学、人間形成、東洋哲学
  • 桑原知子 - 心理臨床学講座、臨床心理学、臨床心理士
  • 皆藤章 - 臨床実践指導学講座、臨床心理学、臨床心理士
  • 岡野憲一郎 - 臨床心理実践学講座、精神分析家、精神科医
  • やまだようこ(山田洋子)教育方法論講座、発達教育論、生涯発達心理学

法学部・法学研究科

経済学部・経済学研究科

総合人間学部・人間環境学研究科

  • 小山静子 - 人間社会論講座、日本教育史、ジェンダー史
  • 吉田純 - 人間・社会・思想講座、社会学、社会情報学
  • 倉石一郎 - 人間・社会・思想講座、教育社会学
  • 松本卓也 - 人間・社会・思想講座、精神医学、精神分析学、精神病理学、現代思想
  • 戸田剛文 - 人間・社会・思想講座、知覚理論、認識論
  • 青山拓央 - 人間・社会・思想講座、分析哲学、時間論、心の哲学心身問題
  • 安部浩 - 人間・社会・思想講座、存在論、環境倫理学
  • 西山教行 - 人間・社会・思想講座、フランス語教育学、言語政策
  • 河﨑靖 - 言語科学講座、ゲルマン諸語
  • 太田出 - 東アジア文明講座、中国史
  • 小倉紀蔵 - 東アジア文明講座、韓国哲学、韓国文化社会論
  • 須田千里 - 東アジア文明講座講座、日本近代文学
  • 田部勢津久 - 物質科学講座、大学院地球環境学堂教授も兼任、無機材料化学、固体物理化学、固体光物性、発光材料

工学部・工学研究科

  • 高橋良和 - 地球系・社会基盤工学専攻、構造ダイナミクス分野、震災予防協会、日本地震工学会、日本コンクリート工学協会、土木学会
  • 藤井聡 - 地球系・都市社会工学専攻、交通行動システム分野、土木、交通、都市計画、土木学会論文賞・日本学術振興会賞ほか受賞
  • 川端祐一郎 - 地球系・都市社会工学専攻、交通行動システム分野、公共政策論
  • 中野剛志 - 地球系・都市社会工学専攻、国際関係論、政治思想、交通行動システム
  • 山岸常人 - 建築系・建築史学専攻、日本建築史、寺院史
  • 伊藤秋男 - 物理系・原子核工学専攻、原子・分子衝突、原子力学
  • 辻伸泰 - 物理系・材料工学専攻、社会基盤材料学、金属組織学、材料強度学、塑性加工学、鉄鋼材料学
  • 野田進 - 電気系・電子工学専攻、光量子電子工学、日本IBM科学賞江崎玲於奈賞受賞
  • 秋吉一成 - 化学系・高分子化学専攻、高分子学会会長
  • 杉野目道紀 - 化学系・合成・生物化学専攻、有機合成化学、日本化学会進歩賞、日本学術振興会賞
  • 北川進 - 化学系・合成・生物化学専攻、無機化学、日本化学会賞、フンボルト賞受賞
  • 江口浩一 - 化学系・物質エネルギー化学専攻、化学工学、触媒学会会長、石油学会会長

理学部・理学研究科

農学部・農学研究科

医学部・医学研究科

  • 伊達洋至 - 医学専攻、器官外科学講座、呼吸器外科学
  • 岩井一宏 - 医学専攻、生体制御医学講座、細胞機能制御学
  • 今中雄一 - 医学専攻・社会健康医学系専攻、健康管理学講座、医療経済学
  • 村井俊哉 - 医学専攻、脳病態生理学講座、精神医学
  • 木原雅子 - 社会健康医学系専攻、国際保健学講座、社会疫学
  • 十一元三 - 人間健康科学系専攻、作業療法学講座、児童・青年精神医学
  • 奥野恭史 - 人間健康科学系専攻、臨床看護学講座、ビッグデータ医科学
  • 上久保靖彦 - 人間健康科学系専攻、癌創薬
  • 井上寛治 - 医学部附属病院臨床教授、イノウエバルーンを開発
  • 椛島健治 - 医学専攻・皮膚科学教室

薬学部・薬学研究科

  • 加藤博章 - 薬科学専攻、構造生物学・酵素化学・タンパク質結晶学
  • 掛谷秀昭 - 医薬創成情報科学専攻、システムケモセラピー・制御分子学

情報学研究科

エネルギー科学研究科

アジア・アフリカ地域研究研究科

  • 玉田芳史 - 東南アジア地域研究専攻、地域変動論、比較政治学、タイ地域研究

公共政策大学院

  • 岡敏弘 - 厚生経済学、環境経済学

地球環境学堂・地球環境学舎・三才学林

化学研究所

医生物学研究所

基礎物理学研究所

経済研究所

  • 原千秋 - 経済学、ミクロ経済学
  • 矢野誠 - 経済成長、数理経済学、法と経済学

数理解析研究所

iPS細胞研究所

複合原子力科学研究所

  • 谷垣実 - 粒子線基礎物性研究部門助教
  • 藤川陽子 - 原子力基礎工学研究部門准教授

防災研究所

  • 千木良雅弘 - 地盤研究グループ、地盤災害研究部門、山地災害環境、地質学・応用地質学
  • 矢守克也 - 総合防災研究グループ、巨大災害研究センター、防災心理学

エネルギー理工学研究所

人文科学研究所

東南アジア地域研究研究所

ヒト行動進化研究センター

物質-細胞統合システム拠点

  • 中辻憲夫 - 設立拠点長、幹細胞生物学、発生生物学、日本で最初に受精した胚からヒトES細胞の株の作成方法を樹立
  • 北川進 - 拠点長、無機化学、配位空間の化学、気体を大量に取り込むことのできる多孔性配位高分子 (PCP: Porous Coordination Polymer) を開発
  • 植田和光

その他の部局

元教員

第三高等学校・教養部

総合人間学部・人間環境学研究科

文学部・文学研究科

教育学部・教育学研究科

法学部・法学研究科

経済学部・経済学研究科

工学部・工学研究科

理学部・理学研究科

農学部・農学研究科

医学部・医学研究科

薬学部・薬学研究科

情報学研究科

生命科学研究科

エネルギー科学研究科

  • 松本英治 - 材料の動的挙動、非破壊評価技術

アジア・アフリカ地域研究研究科

  • 小杉泰 - 東南アジア地域研究専攻、連環地域論、イスラーム地域研究、紫綬褒章受章

公共政策大学院

化学研究所

  • 李升基 - 応用化学・高分子化学、北朝鮮の核開発に携わったとされる。

基礎物理学研究所

経済研究所

数理解析研究所

ウイルス研究所

再生医科学研究所

複合原子力科学研究所

防災研究所

  • 棚橋諒 - 建築学、初代所長、日本建築学会会長
  • 石原藤次郎 - 水理学・水文学・河川工学・海岸工学、所長、土木学会会長
  • 松井千秋 - 建築構造学、九州大学名誉教授、日本建築学会賞大賞

霊長類研究所

東南アジア研究所

人文科学研究所

その他

名誉教授

文学部

さらに見る 氏名, 卒業年 ...
氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
狩野直喜東京帝大文科大学1906年〜1928年中国文学、文化勲章受章
京都支那学の創設者の一人
内藤湖南文学博士1907年〜1926年東洋史学者、元新聞記者、内藤史学
桑原隲蔵1892年第三高等学校1909年〜1930年東洋史学者
三浦周行1893年1907年〜1931年日本史学者、日本学士院恩賜賞受賞
西田幾多郎1894年文学博士1910年〜1928年哲学者、西田哲学、
京都学派の祖、帝国学士院会員文化勲章受章
藤井乙男1894年帝国大学国文科1909年〜1928年国文学
朝永三十郎1898年東京帝大文科大学1907年〜1931年哲学者、朝永振一郎の父
新村出1899年東京帝大文科大学博言学科1909年〜1936年国語学者、キリシタン資料研究、
広辞苑編者、文化功労者、文化勲章受章
波多野精一1899年東京帝大哲学科1917年〜1937年宗教哲学
矢野仁一1899年東京帝大文科史学科1912年〜1932年東洋史学者、中国近現代史
鈴木虎雄1900年東京帝大文科大学1908年〜1938年中国文学、文化功労者、文化勲章受章
石橋五郎1901年東京帝大文科大学1907年〜1938年人文地理学
吉澤義則1902年東京帝大文学部1908年〜1936年訓詁学
源氏物語』の現代語訳を学者として初めて行う、
短歌などの著作
濱田耕作1905年東京帝大文科大学史学科1909年〜1938年考古学、日本近代考古学の開祖
総長
小島祐馬1907年
1912年
法学部
文学部
1920年〜1941年中国哲学者、中国社会思想史、日本学士院会員
羽田亨1907年東京帝大文科大学史学科1909年〜1945年東洋史、総長
フランス共和国レジオンドヌール勲章シュバリエ章受章
文化功労者、文化勲章受章
田邊元1908年文学博士1919年〜1945年哲学者、京都学派、田辺哲学、
日本学士院会員、文化功労者、文化勲章受章
田中秀央1909年東京帝大文科大学1920年〜1946年西洋古典学、ギリシア、ラテン語
羽溪了諦1909年京都帝大文科大学哲学科〜1943年9月仏教学者、浄土真宗僧侶
龍谷大学学長・名誉教授、京都女子大学名誉教授
紫綬褒章勲三等旭日中綬章受勲
西田直二郎1910年文学博士1915年〜1946年日本史学、「文化史学」・「文化史観」の提唱
天野貞祐1912年文学部1926年〜1944年哲学者、倫理学、京都学派、
文部大臣第3次吉田内閣)、元第一高等学校校長
獨協大学創立者、元日本学生野球協会会長、
文化功労者
和辻哲郎1912年東京帝大文科大学哲学科1925年〜1933年元東京大学教授、哲学者、倫理学、京都学派、和辻倫理学
日本学士院会員文化功労者、文化勲章受章
太宰施門1913年東京帝大文学部仏文科1921年〜1949年フランス文学
山内得立1914年京都帝大文科大学1931年〜1953年哲学者、京都学派
文化功労者、京都学芸大学(現:京都教育大学)学長
澤瀉久孝1915年京都帝大文科大学1922年〜1951年万葉学
朝日賞
那波利貞1915年京都帝大文科大学1921年〜1953年東洋史学、中国中世史
久松真一1915年京都帝大文科大学1935年〜1949年仏教学者、京都学派
梅原末治文学博士〜1956年東洋考古学者
朝日賞受賞、文化功労者、従三位勲二等旭日重光章
深瀬基寛1916年第三高等学校1932年〜1958年元第三高等学校教授、英文学者
原随園1917年東京帝大文学部1930年〜1957年古代ギリシア
京大図書館長、文学部長
西谷啓治1924年文学部1932年〜1947年
1952年〜1963年
哲学者、宗教学、京都学派
戦後公職追放・後に復帰
文化功労者、ゲーテ・メダル受賞、日本学士院会員
伊吹武彦1925年東京帝大文学部〜1964年近現代フランス文学
宮崎市定1925年文学部1943年〜1965年東洋史学者
文化功労者、フランス学士院ジュリアン賞受賞、銀杯一組
臼井二尚1926年文学部1929年〜1963年社会学者
日本社会学会会長
島芳夫1926年文学部〜1966年倫理学、関西倫理学会初代委員長
吉川幸次郎1926年文学部1938年〜1967年中国文学
芸術院会員、文化功労者、朝日賞受賞
田中美知太郎1926年文学部選科1947年〜1965年哲学者、西洋古代哲学
文化功労者、文化勲章受章
足利惇氏1927年同志社大学文学部1930年〜1965年インド・ペルシア学、文学部長、
東海大学学長、日本オリエント学会会長
高田三郎1927年文学部1947年〜1966年西洋哲学史、西洋中世哲学、スコラ哲学
橘女子大学初代学長
中西信太郎1927年文学部1934年〜1967年英文学者シェイクスピアソネット集』を完訳
関西大学教授、甲南女子大学教授
泉井久之助1928年文学部〜1969年言語学者、印欧語、紫綬褒章、日本言語学会会長
大山定一1928年文学部〜1969年ドイツ文学者
ゲーテリルケなど多数を翻訳
小葉田淳1928年文学部〜1969年国史学者、貨幣史・鉱山史・貿易史
日本学士院賞受賞、学士院会員、文化功労者
生島遼一1929年文学部1947年〜1968年フランス文学者、文芸評論
日本芸術院賞受賞
田村実造1929年文学部1940年〜1968年東洋史学、勲二等瑞宝章受章
井上智勇1930年文学部1935年〜1970年西洋古代史
奈良教育大学学長
遠藤嘉基1930年文学部1935年〜1969年国語学、国語史
勲三等旭日中綬章
坂田吉雄1930年文学部1930年〜1970年日本近世史学者
吉田次郎1930年文学部1949年〜1973年ドイツ文学
赤松俊秀1931年文学部1951年〜1971年歴史学者、日本史、紫綬褒章受章
有光教一1931年文学部1931年〜1971年考古学者、朝鮮考古学
奈良県立橿原考古学研究所所長、高麗美術館研究所所長
長尾雅人1931年文学部〜1971年仏教学、チベット学
井嶋勉1932年文学部1932年〜1972年西洋芸術哲学・芸術史
京都市美術館館長、日本美術教育学会会長、京都府文化芸術会館理事長
上野照夫1932年文学部1932年〜1972年インド美術ヒンドゥー教美術
小川環樹1932年文学部1950年〜1974年中国文学者、日本学士院会員
織田武雄1932年文学部1947年〜1971年戦後京大地理学教室を再建。
人文地理学会初代会長、日本地理学会会長
小林行雄1932年神戸高等工業学校(現:神戸大学工学部1935年〜1975年考古学者
朝日賞、日本学士院恩賜賞受賞
重澤俊郎1932年文学部〜1970年中国哲学
野田又夫1933年文学部1947年〜1974年哲学者、哲学史、西洋近世哲学、紫綬褒章
野間光辰1933年文学部1949年〜1973年近世日本文学、井原西鶴研究
野上素一1934年文学部1946年〜イタリア文学者
藤枝晃1934年東京帝大文学部1948年〜1975年中国史学者、日本学士院会員、フランス学士院ジュリアン賞受賞
伊藤義教1935年文学部〜1972年梵語梵文学、イラン学
佐伯富1935年文学部中国史学者、日本学士院恩賜賞受賞
前川貞次郎1935年文学部1949年〜1975年西洋史学者、フランス近代史
甲南大学教授、帝塚山大学教授
入矢義高1936年文学部〜1974年中国古典文学、名古屋大学名誉教授
勲二等瑞宝章受章
武内義範1936年文学部〜1976年浄土教思想、原始仏教
紫綬褒章受章、仏教伝道文化賞
池田義祐1938年大谷大学文学部1954年〜1978年社会学
松平千秋1938年文学部〜1979年西洋古典学、ギリシア文学
勲二等旭日重光章受章
佐藤長1939年文学部1954年〜1978年東洋史学、チベット学
菅泰男1939年文学部1949年〜1979年英米文学者、英語学英文学、シェイクスピア研究
谷友幸1939年文学部〜1975年ドイツ文学者、ライナー・マリア・リルケの研究
浜田敦1939年1956年〜1977年日本語学者、国語学主任教授
御輿員三1939年文学部1951年〜1980年英文学者
今津晃1941年文学部1953年〜1981年アメリカ合衆国史学者、西洋史学
島田虔次1941年文学部〜1981年東洋史学、中国近世・近代思想史
日本学士院会員
武藤一雄1941年文学部〜1977年キリスト教学、宗教哲学、セーレン・キェルケゴールの研究
樋口隆康1943年文学部〜1983年考古学
京大学術調査隊に参加して仏教遺跡を調査
泉屋博古館館長、奈良県立橿原考古学研究所長、シルクロード学研究センター所長
岸俊男1944年文学部〜1984年国史学者、古代史
奈良県立橿原考古学研究所所長
森口美都男文学部1965年〜1985年倫理学、イギリス思想、フランス思想
山田晶1944年文学部1965年〜1985年西洋中世哲学者、アウグスティヌスの研究
日本学士院会員
辻村公一1946年文学部〜1982年哲学、マルティン・ハイデッガーの研究・翻訳
萩原淳平1946年文学部〜1982年東洋史学者
立正大学教授
服部正明文学部1961年〜1988年仏教学者、インド哲学史、紫綬褒章受章
清水茂文学部1952年〜1989年中国文学者
越智武臣1948年文学部〜1987年西洋史学者、近代イギリス史
京都橘女子大学学長
梶山雄一1948年文学部1956年〜1988年仏教学
谷川道雄1948年文学部1968年〜1989年東洋史学者
上田閑照1949年文学部1963年〜1989年哲学者、宗教学、西欧神秘思想、京都学派の研究
日本学士院会員
清水純一1949年文学部1968年〜1988年イタリア文学者
本田実信1949年東京帝大文学部1975年〜1986年西南アジア史学、モンゴル帝国史、イラン中世史
酒井修1950年文学部1955年〜1989年哲学史、西洋近世哲学
林巳奈夫1950年文学部1957年〜1989年考古学者、日本学士院会員
西田龍雄1951年文学部1956年〜1992年東洋言語学
チベット・ビルマ諸語の研究、西夏文字の解読
日本学士院会員、文化功労者
藤沢令夫1951年文学部1963年〜1989年ギリシア哲学者、日本学士会アカデミア賞受賞
京都国立博物館館長
佐竹昭広1952年文学部1960年〜1985年国文学者、紫綬褒章受章
岡照雄1953年文学部〜1993年イギリス文学者、文学部長
竺沙雅章1953年文学部1958年〜1993年東洋史学、中国史
中川久定1953年文学部1971年〜1994年フランス文学、ドゥニ・ディドロの研究
京都国立博物館
中久郎1953年文学部1966年〜1991年社会学理論、社会学史、社会病理学
愛知新城大谷大学初代学長
平井俊夫1953年文学部〜1990年ドイツ文学
藤縄謙三1953年文学部1970年〜1993年西洋史学、古代ギリシア思想史
京都女子大学教授
松尾尊兊1953年文学部1953年〜1993年近現代史学者
朝尾直弘1954年文学部〜1995年日本史学者、近世史
紫綬褒章受章、文化功労者
河内良弘1954年文学部1987年〜1992年東洋史学者、東北アジア史
天理大学名誉教授
青木次生1955年信州大学教育学部1964年〜1991年英文学、ヘンリー・ジェイムズの後期三部作を翻訳
岡道男1955年文学部〜1994年西洋古典文学者
野田宣雄1956年文学部〜1997年ドイツ史学者
岩倉具忠1957年文学部1975年〜1997年イタリア語史・ダンテ研究・比較文化史
大山喬平1957年文学部1971年〜1997年中世農村史
服部春彦1957年文学部1975年〜1993年西洋史学、フランス近代史
京都橘女子大学教授
水垣渉1957年文学部1971年〜1998年キリスト教学、教父思想研究
安田章1957年文学部1971年〜2005年日本語学者
山口巌1957年文学部〜1998年言語学者ロシア語学者
鳥取大学教授、公立鳥取環境大学名誉教授
喜志哲雄1958年文学部1964年〜1999年英米演劇
ハロルド・ピンターなどの現代英米演劇を翻訳
清水善三1958年文学部〜1995年仏教美術史学
薗田坦1959年文学部〜2000年哲学史、西洋近世哲学、宗教学
仁愛大学学長
山口知三文学部〜2000年ドイツ文学者
応地利明1960年文学部1973年〜2000年人文地理学
礪波護1960年文学部1975年〜2001年東洋史学者、大谷大学教授
京大人文科学研究所名誉所員
長谷正當1960年文学部〜2009年宗教学、ベルクソン研究、浄土教研究
興膳宏1961年文学部1974年〜2000年中国文学者
京都国立博物館長、財団法人東方学会理事長
間野英二1961年文学部1972年〜2003年西南アジア史、中央アジア史、中国近世・朝鮮史、ムガル帝国
史学研究会理事長、東洋史研究会会長
石原潤1962年文学部1996年〜2003年地理学者人文地理学、特に農村地理学
名古屋大学名誉教授、奈良大学学長・名誉教授
日野龍夫1962年文学部1977年〜2003年日本文学者、近世文学、日本古典文学会賞・角川源義賞受賞
加藤尚武1963年東大文学部1994年〜2001年哲学者、生命倫理学
公立鳥取環境大学名誉学長(初代学長)
廣田昌義東大文学部〜2001年フランス文学者、17世紀の文学・哲学
豊田昌倫岡山大学法文学部〜2004年英語文体論
関西外国語大学名誉教授、国際文化研究所所長
山本耕平〜2001年中世キリスト教神学
内井惣七1965年
1967年
工学部
文学部
1967年〜2006年科学哲学者、倫理学
佐々木丞平1965年文学部1991年〜2005年美学美術史学、江戸時代後期の美術
国華賞、日本学士院賞、フンボルト賞、京都市文化功労者
中村紘一1965年文学部1976年〜2005年英語学英文学、アメリカ文学
宝月誠1966年教育学部
院文
1980年〜2005年社会学、逸脱研究、シカゴ学派の社会理論研究
内山勝利1967年文学部1988年〜2005年哲学史、西洋古代哲学、ギリシア哲学
毎日出版文化賞受賞
片柳栄一1967年文学部1998年〜2008年キリスト教学、宗教哲学、アウグスティヌス研究
岩城見一1968年文学部〜2006年美学者
紀平英作1969年文学部〜2010年現代史学、アメリカ現代史
金田章裕1969年文学部〜2007年人文地理学、研究科長・学部長
副学長、理事
人文地理学会会長
小林道夫1969年文学部2004年〜2010年科学哲学、西洋中世哲学
中務哲郎1969年文学部2004年〜2010年西洋古典学、古代ギリシア文学
御牧克己1969年文学部1975年〜2010年チベット仏教
庄垣内正弘1969年大阪外国語大学外国語学部1996年〜2006年言語学
日本言語学会会長
斎藤泰弘〜2010年イタリア文学
藤井譲治1970年文学部1975年〜2012年日本近世史
石川県立歴史博物館館長
吉川一義1970年東大文学部〜2013年フランス文学者、マルセル・プルースト研究
池田秀三1971年文学部1975年〜2013年中国哲学史学
苧阪直行1971年京都教育大学教育学部1987年〜2010年認知科学社会脳科学、ワーキングメモリ
文学部長
日本色彩学会会長、日本ワーキングメモリ学会会長
勝山清次1971年文学部1998年〜2013年日本中世史
川合康三1971年文学部1987年〜2012年中国古典文学、中唐の詩の研究
夫馬進1971年文学部1974年〜2013年中国社会史
藤田正勝1972年文学部1991年〜2015年日本哲学史
日本哲学史フォーラム代表、日本シェリング協会会長
若島正1972年理学部1987年〜2018年現代アメリカ小説、翻訳家、日本人初のチェス・プロブレム解答国際マスター
伊藤邦武1973年文学部〜2014年分析哲学アメリカ哲学パースの研究
上原真人1973年文学部1996年〜2015年歴史考古学
濱田青陵賞受賞、辰馬考古資料館館長
服部良久1973年文学部1990年〜2016年西洋中世史
大谷雅夫1974年文学部1992年〜2017年万葉集江戸漢詩・和漢比較文学
角川源義賞受賞
杉山正明1974年文学部1979年〜2017年内陸アジア史
司馬遼太郎賞受賞、紫綬褒章受章、日本学士院賞受賞
永井和1974年文学部1995年〜2016年日本近代史
石川義孝1975年文学部〜2018年計量地理学人口移動
日本地理学会賞、国際地理学連合桂冠名誉賞
人文地理学会会長、地理学連携機構代表、帝京大学経済学部教授
氣多雅子1975年文学部2000年〜2018年宗教哲学
日本宗教学会賞受賞、宗教哲学会会長
田窪行則1975年文学部2000年〜2016年理論言語学、韓国語、琉球語
国立国語研究所所長、日本言語学会会長
日本認知科学会論文賞受賞
赤松明彦1976年文学部2001年〜2018年インド文学
伊藤公雄1976年文学部〜2017年文化社会学、メディア研究、ジェンダー論、日本で初めて男性学を提唱
大阪大学名誉教授
天野恵1976年文学部〜2018年イタリア文学・文化
イタリア学会会長、財団法人日本イタリア京都会館理事長
櫻井芳雄1976年東京教育大学文学部1996年〜2015年心理学
林晋1976年立教大学理学部2005年〜2019年情報学、数学
福谷茂東京教育大学文学部1997年〜2019年西洋近代哲学史
藤田和生1976年理学部1987年〜2019年認知科学
横田冬彦1976年文学部2012年〜2018年日本近世史
吉田豊1977年文学部2006年〜2020年言語学
川添信介1978年文学部1996年〜2020年西洋中世哲学史
京大理事・副学長
福知山公立大学学長
南川高志1979年文学部1984年〜2021年古代ローマ史
板倉昭二1983年横浜国立大学
教育学部
2000年〜2019年心理学者、発達科学
同志社大学赤ちゃん学研究センター長
杉本淑彦文学部2002年〜2020年フランス史
芦名定道1980年理学部1992年〜2021年キリスト教学
落合恵美子1980年東大学文学部2003年〜2023年家族社会学 ジェンダー論 福祉社会学 アジア研究
松田素二文学部〜2021年人類学

教養部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
植田寿蔵1911年京都帝大文科大学〜1946年美学者、美術史
上野益三1926年理学部1929年〜1963年生物学昆虫学陸水学、京大大津臨湖実験所所長
水生生物相の先駆的な業績、動物分類学会名誉会員
柴田實1930年文学部1930年〜1969年日本史学、日本文化史、教養部長
川畑愛義1931年医学部〜1969年公衆衛生学・健康学
日本水質保健研究所所長、日本生活医学研究所所長
保田清1935年文学部1950年〜1977年倫理学
渡辺明正1935年東京帝大文学部1949年〜1976年フランス文学者
川田周雄1937年文学部〜1974年イギリス文学者
山内邦臣1938年文学部〜1974年英米文学、ユージン・オニールの研究
奈良女子大学学長事務代理・文学部部長
阪倉篤義1941年文学部〜1981年国文学、国語学
足利末男経済学部〜1981年社会統計学
福山大学名誉教授
尾形敏彦1947年文学部アメリカ文学者
作田啓一1948年文学部1959年〜1985年社会学者
筧田知義1948年文学部1966年〜教育学、旧制高等学校、幼児教育研究
植野修司1949年文学部1949年〜1989年ロシア文学者
瑞宝中綬章
生田耕作1950年文学部1951年〜1980年フランス文学者
上田正昭1950年文学部歴史学・日本古代史
南方熊楠賞受賞、元大阪女子大学学長
酒井幸三1950年文学部〜1991年英文学者
永野芳郎1950年文学部1969年〜1990年英文学、比較言語学
桃山学院大学教授
森毅1950年東大数学科1957年〜1991年数学者、作家
乾由明1951年文学部〜1991年美術史
金沢美術工芸大学名誉教授、兵庫陶芸美術館名誉館長
高木久雄1951年文学部〜1988年ドイツ文学
浮田典良1952年文学部〜1990年人文地理学
人文地理学会会長、日本地理学会会長
富岡次郎1952年文学部〜1992年歴史学者、西洋史、特に中世英国史
芦津丈夫1953年文学部〜1994年ドイツ文学者
松下千吉1953年島根大学文理学部〜1992年イギリス文学、18-19世紀のイギリス・ロマン主義詩人
山本誠作1953年文学部1959年〜1993年哲学研究者
前川道郎1954年工学部〜1982年西洋建築史建築学
九州大学名誉教授
川端善明1955年文学部1974年〜2005年日本語学、国文学
田中礼1960年文学部〜1995年英文学者、日本近代文学研究者

総合人間学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
上横手雅敬1953年文学部1958年〜1994年歴史学者、歴史学、日本中世政治史
西村三郎1953年理学部〜1994年生物地理学生物海洋学博物学
大佛次郎賞和辻哲郎文化賞
長谷川年光1953年文学部1966年〜1993年英文学・比較文学、20世紀のイギリスおよびアイルランドの文学・演劇
米山俊直1954年三重大学農学部〜1994年文化人類学者、大手前女子大学学長
紫綬褒章受章
竹市明弘文学部〜1997年哲学、人間・環境学研究科初代研究科長
人間環境大学初代学長
吉田忠1957年農学部1973年〜1997年経済・農業統計学者
児嶋眞平1959年工学部〜1997年有機化学者、環境化学
福井大学学長
渡辺久義1959年文学部〜1997年英文学者
創造デザイン学会代表
高橋三郎〜2001年社会学
相良直彦1960年農学部1966年〜菌類学
薗田稔1960年東大文学部1991年〜2003年神道研究、日本宗教史
神道国際学会会長、インターナショナル・シントウ・ファウンデーション会長
海原徹1961年教育学部1974年〜1999年教育学、歴史学、日本教育史
三好郁朗1962年文学部1981年〜2001年フランス文学、学部長、副学長
京都嵯峨芸術大学学長
有福孝岳文学部1977年〜2003年ドイツ哲学、道元
池田浩士1963年慶大文学部1968年〜2004年ドイツ文学者評論家
田口貞善金沢大学教育学部〜2007年体育学
宮本盛太郎1965年中央大学法学部政治思想史、近代日本政治思想史
総合人間学部長、名城大学教授
愛宕元1967年文学部〜2007年中国史
帝京大学教授
丹羽隆昭1967年南山大学文学部〜2008年アメリカ文学
北畠能房1968年一橋大学社会学部環境問題、宗教法人小松天満宮代表役員
四日谷敬子1968年国際基督教大学教養学部〜2008年哲学
福岡和子文学部〜2010年アメリカ文学者
鈴木雅之1969年新潟大学人文学部1990年〜2009年英文学者
足立幸男1970年法学部1985年〜2008年政治学者、公共政策学
日本公共政策学会会長
大木充1970年愛知県立大学外国語学部〜2012年フランス語学
金坂清則1970年文学部1996年〜2012年地理学
松田清1970年名大文学部1974年〜2012年文化環境学(日本洋学史、日欧知識交流史、書誌学江戸のモノづくり)
新村出賞受賞
内田賢徳1971年文学部1986年〜2011年国語学・国文学
中西輝政1971年法学部1995年〜2012年現代文明論講座、国際政治学、文明史学
石橋湛山賞山本七平賞毎日出版文化賞正論大賞受賞
山梨正明1971年カリフォルニア大学言語学科〜2012年認知言語学意味論語用論、記号論
日本認知言語学会会長、日本語用論学会会長
押川文子2006年〜2015年インド近代社会史
佐伯啓思1972年東大経済学部1993年〜2015年国際文明学、文明論
京大こころの未来研究センター特任教授
表現者』顧問、『京の発言』主幹、総合文藝誌『ひらく』を刊行。
松井正文1972年信州大学繊維学部1975年〜2015年両生類研究
日本爬虫両棲類学会会長
間宮陽介1972年東大経済学部1993年〜2013年社会経済学、経済理論、経済思想
菅原和孝1973年理学部1988年〜2015年人類学
森谷敏夫1973年中京大学体育学部〜2016年京大式ダイエットを提唱
稲垣直樹1974年東大教養学部1982年〜2017年フランス文学
日本翻訳文化賞
杉万俊夫1974年九州大学教育学部1988年〜2017年社会心理学集団力学
人間・環境学研究科長、総合人間学部長
京都大学理事・副学長
高橋由典1974年文学部1984年〜2016年社会学
西山良平1974年文学部1980年〜2017年日本古代・中世の社会史
丸橋良雄1974年京都府立大学文学部〜2016年演劇学
阿辻哲次1975年文学部〜2017年東アジア文化論、中国文学、言語学
篠原資明1975年文学部〜2016年哲学、美学、あいだ哲学と交通論
高松市美術館
新宮一成1975年医学部1981年〜2016年精神分析学、精神科医ラカン研究者
サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞
田村類1975年北海道大学理学部1997年〜2018年有機化学
東郷雄二1975年文学部1980年〜2017年フランス語学、言語学、機能的統語論、意味論、談話理論
冨田恭彦1975年文学部1987年〜2017年科学哲学
前川玲子1975年立教大学文学部1991年〜2017年アメリカ文学
道籏泰三1976年文学部1985年〜2015年ドイツ文学・哲学
岡田温司1978年文学部1991年〜2020年西洋美術史
ピーコ・デッラ・ミランドラ賞吉田秀和賞読売文学賞受賞
元木泰雄1978年文学部1997年〜2020年日本中世政治史
鎌田浩毅1979年東大理学部1997年〜2021年火山学、地球変動学、科学教育、アウトリーチ
京大レジリエンス実践ユニット特任教授 (2021 - )
藤田耕司1980年大阪外国語大学外国語学部1998年〜2023年理論言語学生成文法生物言語学進化言語学
加藤幹郎1981年筑波大学比較文化学類1987年〜2015年映画学者、映画批評家
吉田秀和賞受賞、日本映画学会を設立・初代会長
田地野彰ランカスター大学言語学部〜2018年教育言語学
合田昌史1982年文学部〜2024年海事史、科学史、スペイン史、ポルトガル史
廣野由美子1982年文学部2000年〜2024年英文学、19世紀イギリス小説
日本ジョージ・エリオット協会会長
岡真理1985年東京外国語大学外国語学部〜2023年現代アラブ文学、パレスチナ問題、第三世界フェミニズム

経済学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
田島錦治1894年帝国大学法科大学1900年〜1927年経済理論、財政学、初代経済学部長、
立命館大学学長
神戸正雄1900年東京帝大法科大学1902年〜1937年財政学者
関西大学学長、京都市長
文化功労者日本学士院恩賜賞
山本美越乃1903年京都帝大法科大学1912年〜1934年経済学、経済学部長、総長事務取扱
作田荘一1905年東京帝大法科大学1923年〜1938年満洲建国大学初代副総長
高田保馬1910年京都帝大文科大学1929年〜1944年経済学・社会学者、経済学部長
大阪大学名誉教授、文化功労者
本庄栄治郎1913年京都帝大法科大学〜1942年日本経済史学者、学部長、大阪商科大学第2代学長、
大阪府立大学名誉教授、文化功労者
石川興二1917年京都帝大法科大学~1945年経済哲学、学部長
柴田敬1927年経済学部理論経済学
豊崎稔1927年東北帝大法文学部経済学、経済学部長
大橋隆憲1935年
1940年
東京帝大文学部
経済学部
〜1975年統計学、経済学部長
木原正雄1941年立命館大学経済学科1949〜1981年社会主義経済、経済学部長
大野英二1945年経済学部1946年〜1986年ドイツの社会経済史金融資本資本主義ナチズム
平田清明1947年東京商科大学1978年〜1986年経済学部長、名古屋大学教授
神奈川大学教授、鹿児島経済大学学長
小野一一郎1949年経済学部1951年〜1989年
菱山泉1949年経済学部理論経済学者
鹿児島経済大学学長
伊東光晴1951年東京商科大学1985年〜1991年経済学部長、紫綬褒章受章
橋本勲1951年東京商科大学1962年〜1989年経済学部長、中京大学教授
山田浩之1953年経済学部〜1995年経済学部長
大阪商業大学名誉教授、羽衣国際大学学長・名誉教授
中村哲1955年文学部1969年〜1995年経済史学者、経済学部長、福井県立大学名誉教授
池上惇1956年経済学部1964年〜経済学部長、福井県立大学名誉教授、京都橘大学教授
瀬地山敏1960年経済学部1969年〜2000年理論経済学者、経済学部長、総長特別補佐
鹿児島国際大学学長
菊池光造1961年経済学部1977年〜2000年労使関係
経済学部長
木崎喜代治1963年香川大学経済学部1977年〜1995年経済思想史
近藤文男1963年香川大学経済学部1985年〜2003年日本企業のグローバルマーケティング
京都橘大学文化政策学部教授
中野一新1964年経済学部1969年〜2004年農業経済学アグリビジネス論、大妻女子大学教授
赤岡功1965年神戸商科大学商経学部1967年〜2005年副学長
県立広島大学
本山美彦1965年経済学部1977年〜2006年経済学部長、経済学者、福井県立大学教授
元日本国際経済学会会長
橘木俊詔1967年小樽商科大学1979年〜2007年労働経済学、経済学部教授、
日本経済学会会長、エコノミスト賞、石橋湛山賞受賞
下谷政弘1968年金沢大学法文学部1980年〜2008年日本経済論・日本経済史・企業組織理論・持株会社論
西村周三1969年経済学部1981年〜2010年医療経済学
国立社会保障・人口問題研究所所長、医療経済研究機構所長
医療経済学会初代会長
森棟公夫1969年経済学部〜2010年計量経済学統計学
椙山女学園大学学長・名誉教授
西村和雄1970年東大農学部1987年〜2011年複雑系経済学、ミクロ経済学
日本経済学会会長
八木紀一郎1971年東大文学部1984年〜2010年進化経済学制度経済学オーストリア学派
摂南大学学長
今久保幸生長崎大学〜2012年経済政策、比較経済政策システム
上總康行1972年立命館大学経営学部1995年〜2007年管理会計
田中秀夫1972年滋賀大学経済学部1990年〜2013年経済思想史社会思想
愛知学院大学経済学部教授
日置弘一郎1972年経済学部〜2015年組織論・経営人類学
公立鳥取環境大学経営学部教授、就実大学経営学部教授
植田和弘1975年工学部1998年〜2017年環境経済学
環境経済・政策学会会長
堀和生1975年龍谷大学文学部〜2017年東アジア経済史
成生達彦1976年横浜国立大学経済学部1981年〜2017年理論経済学
日本応用経済学会会長
岡田知弘1978年経済学部1990年〜2019年地域経済学農業経済学
日本地域経済学会会長
末松千尋1979年東工大工学部2001年〜2021年IT、事業創成
大西広1980年経済学部1991年〜2012年マルクス経済学、統計学
慶應義塾大学経済学部教授

法学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
千賀鶴太郎ベルリン大学法科1899年〜ローマ法、京都法政専門学校(現:立命館大学)、関西法律学校教授を兼任
従三位勲二等
織田萬東京大学1899年〜1931年行政法学者、関西大学学長、常設国際司法裁判所判事
貴族院議員、帝国学士院会員
仁保亀松1893年東京帝大法科大学1900年〜1929年政府の法典起草補助委員として民法起草に加わる。
京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として、教授会自治の確立に尽力。
市村光恵1902年東京帝大法科大学1903年〜1927年憲法学
京都市長
佐々木惣一1903年京都帝大法科大学1903年〜1934年憲法学、行政法
貴族院議員(勅選)、立命館大学学長
京都市名誉市民、文化功労者文化勲章、贈正三位、贈勲一等瑞宝章
竹田省1906年法学部1908年〜1932年商学
国内で大学に依らない法学専門雑誌『民商法雑誌』を末川博とともに創刊。
実務家
牧健二1921年法学部法制史学者
渡辺宗太郎1922年法学部〜1945年法学者
岡山大学教授、帝塚山大学学長
田岡良一1922年法学部〜1960年国際法学者
関西学院大学教授、大阪産業大学学長、大阪経済法科大学教授
猪熊兼繁1928年法学部〜1966年法学者、日本法制史
大隅健一郎1928年法学部1928年〜1966年法学者、文化功労者、文化勲章受章
最高裁判所判事、神戸学院大学名誉教授
大石義雄1929年法学部〜1966年憲法学者
於保不二雄1932年法学部〜1971年民法学者、文化功労者
田畑茂二郎1934年法学部国際法学者、日本学士会アカデミア賞受賞
京都府立大学学長、文化功労者、日本学士院会員
加藤新平1936年法学部〜1975年法学者、法理学・法哲学
日本法哲学会理事長
猪木正道1937年東京帝大経済学部1949年〜1970年政治学者、元防衛大学校校長、文化功労者
磯村哲1939年法学部1939年〜1978年ドイツ私法、民法、法社会学
神戸学院大学法学部教授
平場安治1940年法学部刑法学者、日本学士院会員
杉村敏正1941年法学部行政法
上柳克郎1943年法学部〜1985年商法学者、日本学士院会員
溜池良夫1946年法学部1946年〜1985年国際私法学者
片岡曻1948年法学部1952年〜1989年労働法
福島徳壽郎1949年法学部1957年〜1986年政治学
日本政治学会理事、奈良産業大学法学部長
勝田吉太郎1951年法学部1951年〜1991年ロシア政治思想史学者
奈良県立商科大学名誉教授、鈴鹿国際大学名誉学長
阿部照哉1953年法学部1953年〜1993年憲法学
大阪学院大学名誉教授、近畿大学学長
上山安敏1953年法学部1956年〜1989年西洋法制史・法社会史・法思想史
奈良産業大学法学部教授
川又良也1953年法学部1953年〜1994年商法・アメリカ海事法
国際私法学会理事長
太寿堂鼎1953年法学部1953年〜1990年国際法学者、姫路獨協大学教授
中山研一1953年法学部1955年〜1982年刑法学者
大阪市立大学法学部長・名誉教授、北陸大学法学部教授
奥田昌道1955年法学部1955年〜1996年民法学者
最高裁判所判事、鈴鹿国際大学名誉教授
北川善太郎1956年法学部1961年〜1996年民法学者、国際高等研究所副所長、マールブルク大学名誉法学博士
名城大学法学部教授、元法学部長・法学研究科長
ジーボルト賞受賞、紫綬褒章受章
龍田節1956年法学部1956年〜商法学者、日本学士院会員
高坂正堯1957年法学部1957年〜政治学者、国際政治学、ヨーロッパ外交史、評論家
谷口安平1957年法学部1959年〜1998年民事訴訟法弁護士
倒産法分野の第一人者、「コップの中の嵐」理論
柴田光蔵1959年法学部1959年〜2000年ローマ法・比較法文化論
佐藤幸治1961年法学部1962年〜2001年憲法学者
鈴木茂嗣1961年法学部〜2001年刑事訴訟法学者
近畿大学大学院法務研究科長
村松岐夫1962年法学部1962年〜2003年学習院大学教授、行政学者、サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞
杉原高嶺1964年学習院大学政経学部1993年〜2005年国際法学者
北海道大学名誉教授
田中成明1964年法学部1964年〜2005年法哲学者
大嶽秀夫1966年法学部1992年〜2007年政治学者、政治過程論・日本政治
東北大学名誉教授、紫綬褒章
木村雅昭1966年法学部1968年〜2006年政治学者、比較政治学、インド政治
京都産業大学教授
中森喜彦1967年法学部1967年〜2008年刑法学者、政治過程論・日本政治
法学研究科長・法学部長、法学研究科法曹養成専攻長、京都大学副学長(法務・安全管理担当)
近畿大学法科大学院教授、東北大学名誉教授、紫綬褒章
櫻田嘉章1968年法学部1985年〜2004年法学者、国際私法、弁護士
甲南大学法科大学院教授
西村健一郎1968年法学部1972年〜2008年社会保障法・労働法
同志社大学大学院司法研究科教授
吉岡一男1968年法学部〜2009年刑事学犯罪学
河上倫逸法学部法学者、西洋法制史
芝池義一1969年法学部1974年〜2009年行政法者
関西大学名誉教授、民主主義科学者協会法律部会理事
森本滋1969年法学部1969年〜2007年商法者
京大評議員(1997年〜1999年)/総長補佐(2001年〜2003年)/法学研究科長(2005年〜2007年)
同志社大学法科大学院教授
初宿正典1971年法学部1984年〜2012年憲法学、比較憲法学、基本権、信教の自由
位田隆一1972年法学部1976年〜2012年国際法、国際生命倫理法
滋賀大学学長
岡村周一法学部行政法
小野紀明1973年法学部〜2015年政治学、西洋政治思想史マルティン・ハイデッガーの政治思想
林信夫1973年東北大学法学部2001年〜2013年西洋法制史
法学研究科長/副学長
伊藤之雄1976年文学部1994年〜2018年政治学、歴史学、日本政治外交史
京都市政史編さん委員会代表、『昭和天皇伝』で第15回司馬遼太郎賞を受賞
山本豊1976年東北大学法学部2004年〜2018年民法
日本クレジット協会会長
高木光1977年法学部2007年〜2020年行政法
松岡久和1979年法学部1999年〜2017年民法
立命館大学大学院法務研究科教授
新川敏光1980年東北大学法学部2003年〜2018年政治学、政治過程論、比較福祉国家研究
法政大学法学部教授
真渕勝1980年法学部1999年〜2018年政治学、行政学、公共政策分析
サントリー学芸賞(政治・経済部門)受賞、立命館大学政策科学部教授
村中孝史1981年法学部1986年〜2023年労働法
岡村忠生1982年法学部1987年〜2023年租税法
山本克己1982年法学部1984年〜2023年民事手続法
佐久間毅1986年法学部1998年〜2017年民刑事法、民法、財産管理論、信頼保護法理
同志社大学大学院司法研究科教授

教育学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
下程勇吉1930年文学部1947年〜1968年教育人間学を提唱
松蔭女子学院大学学長
鰺坂二夫1932年文学部1959年〜1972年甲南女子大学学長、文部省教育職員養成審議会会長
姫岡勤1933年文学部1949年〜1970年社会学、文化人類学
相良惟一1934年東京帝大法学部1955年〜1972年教育行政学
国際大学都市日本館長、聖心女子大学学長
小倉親雄1936年文学部〜1977年図書館学者
蜂屋慶1941年文学部1975年〜1983年教育学、教育心理学
苧阪良二1943年東京帝大文学部1950年〜1975年心理学
京大教育学部視聴覚教育講座初代主任教授、名古屋大学環境医学研究所航空心理学講座初代主任教授
名大名誉教授
梅本堯夫1948年文学部〜1985年教育心理学
甲南女子大学教授
河合隼雄1952年理学部1972年〜1992年国際日本文化研究センター名誉教授・元所長、教育心理学者
文化庁長官、文化功労者、朝日賞受賞、紫綬褒章受章
稲葉宏雄1954年教育学部1972年〜1995年教育学部長
近畿大学生物理工学部教授、龍谷大学文学部教授
柴野昌山1956年教育学部〜1995年教育社会学者
早稲田大学教育学部教授
上杉孝實1959年教育学部1978年〜1999年社会教育、教育社会学
天野正輝1965年教育学部1980年〜2002年教育課程論、教育評価論
龍谷大学文学部教授
江原武一1965年東大教育学部1984年〜2006年
竹内洋1965年教育学部〜2005年教育社会学者
関西大学名誉教授、日本教育社会学会会長
東山紘久1965年教育学部1969年〜臨床心理学
山中康裕1966年名市大医学部1980年〜2005年教育学部長、臨床心理学
伊藤良子1968年神戸女学院大学〜2009年心理学者、臨床心理学
臨床心理士学習院大学文学部教授
藤原勝紀1968年九州大学教育学部〜2008年臨床心理学
やまだようこ1970年名大文学部1997〜2012年心理学
子安増生1973年教育学部1988年〜2016年教育心理学
辻本雅史1973年文学部1995年〜2012年思想史家、教育学者
川崎良孝1974年教育学部1995年〜2015年図書館情報学
松木邦裕1975年熊本大学医学部2010年〜2016年精神分析家、精神科医
矢野智司1977年教育学部1992年〜2020年教育学
桑原知子1979年教育学部1999年〜2021年臨床心理学
西平直1979年信州大学人文学部2007年〜2022年教育哲学
鈴木晶子1980年上智大学文学部1997年〜2022年教育哲学、歴史人類学
角野善宏1986年愛媛大学医学部2003年〜2014年心理学

工学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
田辺朔郎工部大学校1900年〜1923年土木工学者
琵琶湖疏水関門海底トンネルなど多数の土木事業を指導
大藤高彦1894年帝大工科大学土木工学科1900年〜1923年構造工学者、京都帝大工科大学長
八百津発電所技術顧問
青柳栄司1898年東京帝大工科大学電気工学科1898年〜1933年電気工学
半真空電球やタングステンアーク灯などを発明、窒素バリウムの製法と適用法を確立
電気工学講習所などを設立
天沼俊一1902年東京帝大工科大学建築学科1920年〜1936年建築史、古建築調査
鳥養利三郎1912年京都帝大理工科大学電気工学科1912年〜1951年電気工学者
高電圧過渡現象の測定、高周波焼入に関する研究
総長、電気学会会長、大学基準協会副会長
武居高四郎1917年京都帝大工科大学土木工学科1926年〜1956年土木工学者、都市計画家、金沢大学教授(併任)
阿部清1918年京都帝大工科大学電気工学科1926年〜1955年電気工学者
森田慶一1920年東京帝大工科大学建築学科1911年〜1958年東大同窓の新進建築家ら6人で「分離派建築会」を結成。
ウィトルウィウスの研究や邦訳、古典主義的な建築の設計など。
京大楽友会館、農学部表門・門衛所、基礎物理学研究所湯川記念館などを設計。
坂静雄1921年東京帝大工科大学建築学科1922年〜1959年鉄筋コンクリート工学
プレストレストコンクリート技術協会賞を設立、
第1回日本建築学会学術賞
桜田一郎1926年工学部1934年〜1967年応用化学、高分子化学
ビニロンを共同開発
文化功労者、文化勲章受章
福山敏男1927年工学部1959年〜1968年日本建築史学者、朝日賞受賞、日本学士院恩賜賞受賞
堀尾正雄1928年工学部1938年〜1969年高分子化学、京大化学研究所所長
文化功労者
前田憲一1932年工学部1953年〜1973年電波工学
西山夘三1933年工学部1941年〜1974年都市計画・住宅問題
ダイニングキッチンの創始
前田敏男1935年工学部〜1973年建築環境工学・熱環境工学
工学部長、総長、日本建築学会会長
岡村誠三1937年工学部1939年〜1977年高分子化学
京大原子炉実験所所長
日本放射線化学会長
奥島啓弐1937年工学部1937年〜1977年切削工学
摂南大学名誉教授
横尾義貫1939年工学部〜1977年建築構造学
豊橋技術科学大学副学長・名誉教授、日本建築学会会長
伊藤一郎1941年工学部〜1979年資源工学者
福井謙一1941年工学部1943年〜1982年化学者フロンティア軌道理論を提唱
ノーベル化学賞受賞(アジアで初)
京都工芸繊維大学学長・名誉教授
河合弘廸1943年東工大〜1983年高分子化学者
日本化学会賞
繊維学会会長
熊田誠1943年工学部1962年〜1983年有機化学者
日本学士院恩賜賞受賞、アメリカ化学会kipping賞受賞
野崎一1943年工学部有機合成化学者、日本学士院会員
大野豊1946年東京帝大工学部1972年〜1988年情報工学
京大情報処理教育センターを創設、初代センター長
紫綬褒章、正四位
合田健1947年工学部1950年〜1975年衛生工学、水質工学
坂井利之1947年工学部1953年〜1988年情報基礎学者、文化功労者
川上貢1949年工学部〜1988年建築史学者、日本の寝殿造から書院造に到る変遷を解明
萩原宏1950年工学部1957年〜1990年電子工学
京都情報大学院大学初代学長
岩佐義朗1951年工学部1953年〜1992年水工学、河川工学
水理委員会委員長、土木学会会長
宇尾光治1952年工学部1966年〜1988年物理学者核融合プラズマ物理学)、ヘリオトロン核融合
紫綬褒章
林宗明1952年工学部1955年〜1991年電力工学
松浦邦男1952年工学部1955年〜1990年建築環境工学(光環境)
国際照明委員会賞、日本建築学会賞受賞
金多潔1953年工学部1959年〜1994年耐震工学・鉄骨構造学、文化財建造物の保存修復・復元技術を高度化
BCS賞、日本建築学会賞大賞受賞
巽和夫1953年工学部〜1993年建築社会システム(建築生産論・ハウジング論)
日本建築学会賞
福山大学名誉教授、都市住宅学会初代会長
西川幸治1954年工学部1959年〜1994年都市史、京大埋蔵文化財研究センター長
滋賀県立大学名誉教授・学長
梅村勲1955年名大理学部1965年〜1995年素粒子論
川崎清1955年工学部〜1996年建築学
日本万国博覧会美術館、栃木県立美術館京大文学部博物館などを設計。
川端季雄1955年京都工芸繊維大学工芸学部1960年〜1994年有機化学
滋賀県立大学名誉教授
木村磐根1955年工学部1960年〜1996年電気工学
地球電磁気・地球惑星圏学会会長、大阪工業大学名誉教授
人見勝人1955年工学部1979年〜1996年生産システム工学
龍谷大学教授
沖野教郎1956年工学部〜1997年生産システムの情報化/知能化
北海道大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授
中村恒善1956年工学部建築構造学
日本建築学会会長、日本建築学会賞大賞
長谷川利治1957年阪大工学部1965年〜1998年システム工学
日本オペレーションズ・リサーチ学会会長、京都情報大学院大学学長
三村浩史1957年工学部1961年〜1997年都市計画、千里ニュータウンの計画に携わる
関西福祉大学教授
加藤邦男1958年工学部1964年〜1999年建築史・建築論・建築設計
日本建築学会賞(論文)、レジオンドヌール勲章シュバリエ受章
朝木善次郎1959年京都工芸繊維大学工芸学部1962年〜1999年プロセス工学
上田睆亮1959年工学部1964年〜2000年非線形力学、電気工学
世界で初めてカオス・アトラクタを発見(ウエダ・アトラクタ
長尾真1959年工学部1967年〜2003年言語処理学者、元総長、日本国際賞受賞
フランス共和国レジオンドヌール勲章シュバリェ章受章、文化功労者
山邊時雄1959年工学部1964年〜2000年化学者
リチウムイオン二次電池リチウムイオンキャパシタの負極材料を理論設計
日本化学会賞受賞、長崎総合科学大学学長
植村榮1963年工学部1968年〜2004年有機化学、合成化学
岡山理科大学工学部教授
小林四郎1964年工学部1972年〜2005年高分子合成化学
紫綬褒章受章、京都工芸繊維大学バイオベースマテリアル研究センター特任教授
吉川恒夫1964年工学部1969年〜2005年ロボット工学、可操作性(マニピュラビリティ)や位置と力の動的ハイブリッド制御を提唱
芹澤昭示1966年工学部1974年〜2006年原子力工学
日本原子力学会長、日本混相流学会会長
宗本順三1968年工学部1995年〜2009年建築学者
マーブル芸術賞受賞、京都美術工芸大学教授・工芸学部長
檜山爲次郎1969年工学部〜2010年有機合成・有機化学・有機金属化学
野崎・檜山・岸反応(NHK反応)、檜山カップリング
中央大学研究開発機構教授
松重和美1970年九州大学理学部1993年〜2012年応用物理学・電気電子工学、副学長
高分子学会賞受賞
四国大学学長
松久寛 1970年 工学部 1976年~2012年 機械力学、振動工学
落合庄治郎1971年工学部〜2012年材料工学
日本金属学会会長
高松伸1971年工学部1997年〜2013年建築設計学、建築家
西島安則1971年工学部1964年〜1991年高分子化学、第21代総長
京都市立芸術大学名誉教授、京都市産業技術研究所所長
岸和郎1973年
1975年
電気工学科
建築学科
2010年〜2016年生活空間設計学、建築家
京都工芸繊維大学名誉教授
日本建築学会賞受賞
松岡俊文1973年東京理科大学理工学部1998年〜2015年物理探査学
物理探査学会会長
伊藤秋男1974年埼玉大学理工学部1992年〜2016年原子核工学
北川進1974年工学部1998年〜2014年無機化学
澤本光男1974年工学部1994年〜2017年高分子化学、紫綬褒章
中條善樹1975年工学部1986年〜2018年重合化学、高分子学会賞、日本化学会学術賞受賞、紫綬褒章
吉田潤一1975年工学部1994年〜2018年有機合成化学、有機活性種化学、マイクロ合成化学
日本化学会学術賞、フンボルト賞受賞
竹山聖1977年工学部1992年〜2020年建築学
吉田英生1978年東工大工学部1999年〜2021年熱工学、エネルギー工学
国際伝熱会議アセンブリー (AIHTC) 会長
江口浩一1979年九州大学工学部2000年〜2022年化学工学
石油学会会長、触媒学会会長
小林哲生1979年北海道大学工学部2004年〜2022年生体医工学
田畑修1979年名工大工学部2003年〜2019年計測工学
竹脇出1980年工学部1982年~2023年建築構造学
椹木哲夫1981年工学部1986年~2023年システム工学、メカトロニクス
松野文俊1981年名工大工学部2009年~2023年ロボット工学、制御工学
秋吉一成1985年九州大学工学部2010年~2023年高分子化学

理学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
村岡範為馳1897年〜1913年物理学者
東京数学物理学会(現:日本数学会および日本物理学会)の初代会長
大幸勇吉1892年帝国大学理科大学化学科1903年〜1927年化学者
池田菊苗と共に物理化学の基礎を構築
新城新蔵1895年帝国大学理科大学物理学科1900年〜1933年物理学者・東洋学者、宇宙物理学中国古代暦術
1918年京大に宇宙物理学教室を設立、理学部長、第8代総長 (1929-1933)
小川琢治1897年東京帝大理科大学地質学科1907年〜1930年地質学者、地理学者、貝塚茂樹湯川秀樹小川環樹の父
志田順1901年東京帝大理科大学物理学科1909年〜1936年地震学者、日本学士院恩賜賞受賞
郡場寛1907年東京帝大理科大学植物学科1917年〜1942年植物生理生態学講座初代教授
京都府立植物園初代園長
理学部長
日本に初めて生物測定学を導入
桑田義備1908年東京帝大植物学科〜1942年植物細胞学、文化功労者文化勲章受章
園正造1910年京都帝大理工科大学1921年〜1945年代数学
文化功労者、西京大学(現:京都府立大学京都府立大学女子短期大学部)初代学長
堀場信吉1910年京都帝大理工科大学1913年〜1947年物理化学者、帝国学士院恩賜賞、文化功労者
大阪府立大学学長
松山基範1911年京都帝大理工科大学1922年〜1944年地球物理学者、地球磁場の反転を世界で初めて発見、松山期にその名を残す。
上田穣1916年東京帝大理科大学1931年〜1955年天文学者、花山天文台長、生駒山太陽観測所長
京都女子大学教授、生駒山天文博物館長、日本暦法協会長
野津龍三郎1916年京都帝大理工科大学1921年〜1955年有機化学者、化学研究所所長
甲南大学理学部長
荒勝文策1918年理学部1936年〜1950年原子核物理学者、原子核人工変換実験に成功、サイクロトロンの建造に尽力
甲南大学初代学長、紫綬褒章受章
槇山次郎1920年東京帝大理学部1921年〜1959年古生物学地質学、貝類学
日本貝類学会名誉会長、日本古生物学会会長、日本地質学会会長
ナウマンゾウを命名
石橋雅義1921年理学部〜1959年分析化学、海水中の微量元素を27種発見
日本化学会桜井褒賞、日本学士院賞
金沢大学長、奈良大学
荒木俊馬1923年理学部1929年〜1945年天文学者、ポーランド最高功労十字勲章受章
京都産業大学初代総長
宮地伝三郎1925年東京帝大理学部動物学科1925年〜1964年動物生態学者、瀬戸臨海実験所所長
日本生態学会会長、日本モンキーセンター所長、淡水生物研究所所長
秋月康夫1926年理学部代数幾何学
2人のフィールズ賞受賞者(広中平祐、森重文)を輩出
群馬大学学長
今西錦司1928年農学部1933年〜1965年人類学者、文化功労者、文化勲章受章
湯川秀樹1929年理学部基礎物理学研究所初代所長、物理学者、文化功労者、文化勲章受章
日本学士院恩賜賞受賞、日本人初のノーベル賞受賞
北村四郎1931年理学部1938年〜1970年植物学
キク科植物の分類
後藤良造1931年理学部〜1970年有機化学
日本学術会議会員、日本化学会副会長
日本化学会賞受賞
森主一1935年理学部〜1976年生態学・時間生物学
滋賀大学静岡女子大学名誉教授
宮本正太郎1936年理学部1936年〜1976年天文学者、附属花山天文台
惑星気象学を開拓
林忠四郎1942年東京帝大理学部物理学科1954年〜1984年天体核物理学、日本学士院会員、朝日賞受賞、文化功労者
文化勲章受章、日本学士院恩賜賞受賞、ブルース賞受賞
エディントンメダル受賞(日本人で唯一)
森本信男1946年東京帝大理学部鉱物学科1978年〜1987年鉱物学者
阪大名誉教授
日本鉱物学会会長、日本結晶学会会長
溝畑茂1947年理学部〜1988年数学者、偏微分方程式
山口昌哉1947年理学部1948年〜1988年数学者、複雑系
亀井節夫1949年東大理学部1963年〜1989年古生物学
徳島県立博物館館長
岡田節人1950年理学部〜1985年発生生物学者、文化勲章受章、文化功労者
岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所所長
竹内郁夫1950年阪大理学部1967年〜1989年発生生物学者、細胞性粘菌
岡崎国立共同研究機構機構長、日本植物学会会長
南方熊楠賞受賞
永田雅宜1950年名大理学部数学科〜1989年数学者、ヒルベルト第14問題を解決
伊谷純一郎1951年理学部1962年〜1990年人類学者、霊長類学者
トーマス・ハックスリー記念賞受賞(日本人で唯一)
小関治男1952年農学部1969年〜1989年日本で最初に分子生物学という看板を掲げた。
紫綬褒章授章
日高敏隆1952年東大理学部動物学科1975年〜1993年動物行動学者
滋賀県立大学長、総合地球環境学研究所名誉教授、日本動物行動学会初代会長
南方熊楠賞受賞
大西俊一1953年阪大理学部〜1993年生物物理学
日本生物物理学会会長、龍谷大学教授
黒岩澄雄1953年東京都立大学理学部1960〜1990年動物生態学
恒藤敏彦1953年理学部〜1994年物理学者
龍谷大学教授
川那部浩哉1955年理学部1960年〜1996年元生態学研究センター長、生態学者
日本学士院エジンバラ公賞受賞、滋賀県立琵琶湖博物館館長
鎮西清高1956年横浜国立大学学芸学部1986年〜1997年地質学古生物学
大阪学院大学名誉教授
日本古生物学会会長、日本第四紀学会会長
加藤正二1958年東大物理学科1975年〜1998年天文学者
降着円盤振動論を創始。
渡辺信三1958年理学部〜1999年数学者、確率論、立命館大学教授
佐藤文隆1960年理学部1971年〜2001年宇宙物理学者、ブラックホールトミマツ・サトウ解を発見
石黒武彦1961年工学部1988年〜2002年低次元物質物性学
同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター専任フェロー
尾池和夫1963年理学部1963年〜2008年地震学者、第24代総長
国際高等研究所所長、京都造形芸術大学学長、静岡県公立大学法人理事長
蔵本由紀1964年理学部1971年〜2004年物理学者、非線形動力学・非平衡統計力学
Kuramoto-Sivashinsky方程式を導出
北海道大学特任教授、朝日賞受賞
舞原俊憲1964年理学部〜2006年天文学者、赤外線天文学
由佐悠紀1964年理学部1966年〜2004年地球物理学温泉資源の保護と適正利用
日本温泉科学会長、大分県知事表彰、環境大臣表彰、日本温泉科学会功労賞
井川満1965年理学部1999年〜2006年偏微分方程式論
竹本修三1965年理学部1965年〜2006年固体地球物理学、測地学
日本測地学会会長
堀内昶1965年東大理学部物理学科1970年〜2006年原子核物理学、紫綬褒章受章
齋藤軍治1967年北海道大学理学部1989年〜2008年化学
今福道夫1968年東京農工大学農学部1979年〜2008年動物行動学
上野健爾1968年東大数学科1976年〜2009年複素多様体論
四日市大学関孝和数学研究所長、法政大学大学院工学研究科教授
小山勝二1968年理学部1991年〜2009年宇宙物理学、エックス線天文学
朝日賞受賞、紫綬褒章受章
片山一道1969年農学部1982年〜2009年先史人類学・骨考古学
霊長類研究所教授
佐藤矩行1969年弘前大学理学部1973年〜2009年発生生物学
沖縄科学技術大学院大学教授
戸部博1970年東北大学理学部1986年〜2012年植物分類学
京都府立植物園園長、日本植物学会会長
林民生1970年工学部〜2012年有機金属化学有機合成化学
日本IBM科学賞、Thomson Scientific Research Front Award 受賞、紫綬褒章受章
小貫明1971年東大理学部〜2012年相転移ダイナミクス、ソフトマター物理学
藤吉好則1971年名大理学部1996〜2012年生物物理学
中村卓史1973年理学部1981年〜2016年宇宙物理学
山口孝男2014年〜2021年微分幾何学、大域リーマン幾何学
七田芳則1974年阪大理学部1979年〜2017年生物学
酒井治孝2007年〜2018年地質学
青山秀明1976年理学部1988年〜2019年素粒子論、経済物理学、数理物理学
京大大学院総合生存学館(思修館)特任教授、アジア太平洋研究所 (APIR) 上席研究員
重川一郎1976年理学部1989年〜2019年確率論
土山明東北大学理学部1985年〜2019年地球科学
日本鉱物科学会会長
柴田一成1977年理学部1999年〜2020年宇宙電磁流体力学
日本天文学会会長
矢持秀起1979年神戸大学理学部1990年〜2022年化学

農学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
菊池秋雄1908年東京帝大農科大学農学科1926年〜1943年京大園芸学教室初代教授、農学部長
新高梨や菊水梨など数多くの梨を交配
関口鍈太郎1912年東京帝大農学部1924年〜1959年第一次世界大戦前後のドイツの公園・緑地の飛躍的発展を紹介、日本内外の都市公園・緑地の造成に寄与
木原均1918年北海道帝大農科大学1920年〜1956年遺伝学者、国立遺伝学研究所所長
文化功労者、文化勲章受章、日本学士院恩賜賞受賞
大槻正男1921年東京帝大農学部〜1955年農業経済学
東京農業大学教授、農地審議会委員、米価審議会委員など
片桐英郎1922年東京帝大農学部〜1960年発酵化学
日本農芸化学会会長
西山市三1927年農学部〜1965年遺伝学者、細胞遺伝学
奥田東1929年農学部1940年〜1969年肥料学者、日本学士会アカデミア賞受賞
文化功労者、元総長
岡崎文彬1931年農学部1931年〜1972年造園家、造園研究者、林学者
柏祐賢1933年農学部1936年〜1971年農学者、日本学士会アカデミア賞受賞、京都産業大学学長
神崎博愛1934年農学部1936年〜1971年農業経営学
四手井綱英1937年農学部1954年〜1975年森林生態学者、「里山」の呼び名を初めて用いる
京都府立大学学長、南方熊楠賞受賞
塚本洋太郎1937年農学部〜1975年花卉園芸
満田久輝1937年農学部〜1978年食糧科学者
甲子園大学学長
紫綬褒章、文化功労者、文化勲章受章
沢田敏男1942年農学部1950年〜1985年農業土木学者、元総長、国際高等研究所所長
日本学士院会員、文化功労者、文化勲章受章
石井象二郎1946年農学部1963年〜1978年昆虫生理学者
日本応用動物昆虫学会会長、日本昆虫学会会長
葛西善三郎農学部〜1985年京都大学食糧科学研究所、1956年日本土壌肥料学会賞
瀧本敦1950年農学部〜1991年花成生理学
坂本慶一1951年農学部〜1989年農業経済学福井県立大学学長
頼平1951年農学部農業経済学、農政学
入谷明1953年農学部1976年〜1992年家畜繁殖学
中村一1953年農学部造園学
三好正喜1953年東大農学部〜1990年農業経済学
阪本寧男1954年農学部1974年〜1994年龍谷大学教授
浅田浩二1956年農学部1958年〜1997年農芸化学(植物生理・分子、機能生物化学)、京都大学食糧科学研究所教授、福山大学生命工学部教授(生命工学科)、日本植物生理学会会長
野口昌巳1957年農学部〜1992年森林学、シロアリポータブル検出器の実用化
山田康之1957年農学部1967年〜1994年植物分子細胞生物学、日本学士院会員
全米科学アカデミー外国人会員、奈良先端科学技術大学院大学学長
北村貞太郎農学部〜1997年農業土木学農村計画学
渡辺弘之1961年高知大学農学部1966年〜2002年森林生態学
上野民夫1962年農学部1969年〜2001年天然物有機化学
祖田修1963年農学部〜2003年農業経済学、福井県立大学学長
稲本志良1964年大阪府立大学農学部〜2003年農業経済学
熊谷英彦1964年農学部1969年〜2004年農芸化学(醗酵学・応用微生物学・酵素工学)、石川県立大学学長、2013年イグノーベル賞化学賞
佐々木義之1965年農学部1974年〜2006年畜産学・草地学、応用動物科学、基礎獣医学・基礎畜産学
三野徹1966年農学部〜2007年環境学
太田誠一名大院農2002年〜2013年森林土壌
農林水産省林業試験場研究官、森林総合研究所北海道支所土壌研究室長、森林環境部立地環境科長などを歴任
国際緑化推進センター技術顧問
西田律夫1972年三重大学農学部〜2015年化学生態学
伏木亨1975年農学部1980年〜2015年食品・栄養化学
油脂ダシのおいしさのメカニズムを解明、おいしさの客観的評価手法を開発。
紫綬褒章
金本龍平1976年京都府立大学農学部2012年〜2018年食品科学
三上文三1976年神戸大学農学部〜2019年農芸化学
冨永達1978年京都府立大学農学部2005年〜2021年雑草学
日本雑草学会会長
村上章1978年農学部1982年〜2021年農業土木学
地盤工学会会長、農業農村工学会会長
神﨑護東京農工大学農学部1999年〜2022年森林生態学
北山兼弘1981年東京農工大学農学部2000年〜2023年森林生態学

医学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
荒木寅三郎1882年東京大学医学部1904年〜1925年生化学
京都帝大医科大学長、京都帝大で初めて公選により総長に就任、学習院院長
グラン・オフィシエ・ドラゴン・ド・ランナン勲章(フランス)受章
猪子止戈之助1882年東京大学医学部1904年〜1925年外科医
附属病院初代院長
大津事件で負傷したロシア皇太子(後のニコライ2世)を治療
伊藤隼三1890年帝大医科大学1900年〜1924年医者、附属病院長
因幡病院(現:鳥取県立中央病院)初代院長
足立文太郎1894年帝大医科大学1904年〜1925年解剖学者
日本人と欧米人の解剖学的差異を解明
帝国学士院恩賜賞
大阪医科大学初代学長
松本信一1909年医学部〜1944年皮膚科学者、文化功労者
シャウディン-ホフマン賞受賞(日本人で唯一)
荻生規矩夫1922年医学部〜1958年薬理学
関西医科大学学長・名誉教授・理事長
前川孫二郎1926年医学部1932年〜1965年理論心電図学、循環器学、免疫およびアレルギー学、神経病学
日本循環器学会初代理事長、アジア太平洋心臓学協会会長
岡本耕造1931年医学部〜1972年病理学、医学部長、近畿大学医学部長
岡本道雄1941年医学部1959年〜元総長、脳神経解剖学
勲一等旭日大綬章受章、ドイツ功労勲章大功労十字星章受章
早石修1942年大阪帝大医学部1958年〜1983年日本学士院会員、朝日賞受賞、文化功労者
文化勲章受章、ウルフ賞受賞
菅原努1944年
1950年
医学部
阪大理学部
1961年〜1985年放射線基礎医学
放射能基礎医学教室初代教授、同放射線生物研究センター長、医学部長
大橋博司1946年医学部失語症を中心とする神経心理学
国立京都病院(現:国立病院機構京都医療センター)院長
沼正作1952年医学部〜1992年生化学者、文化功労者、朝日賞受賞、ジーボルト賞受賞
井村裕夫1954年医学部〜1997年内分泌代謝病学・糖尿病学、総長
木村敏1955年医学部1986年〜1994年精神病理学
シーボルト賞
糸川嘉則1959年医学部〜1997年栄養医学
福井県立大学教授、仁愛大学学長、ベルツ賞受賞
今村貞夫1959年医学部1972年〜1997年皮膚科学
吉田修1960年医学部1961年〜1997年泌尿器科学、iPSアカデミアジャパン株式会社代表取締役社長、奈良県立医科大学学長、天理医療大学学長・名誉教授
紫綬褒章受章
篠山重威1964年医学部〜2001年京大内科学第3講座(循環病態学講座)
同志社大学生命医科学部チェアプロフェッサー教授
本庶佑1966年医学部免疫ゲノム医学、医学部長
2018年ノーベル生理学・医学賞受賞、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞
野間昭典1969年広島大学医学部1993年〜2008年心筋生理学
立命館大学生命科学部教授
中畑龍俊1970年信州大学医学部1999年〜小児科学
林拓二1970年医学部2001年〜2009年臨床精神病理学、非定型精神病の精神生理・画像診断学的研究
豊郷病院附属臨床精神医学研究所所長
藤井信吾1971年医学部〜2007年婦人科腫瘍学
日本産科婦人科学会会長、国立病院機構京都医療センター院長、北野病院院長
芹川忠夫1972年大阪府立大学農学部1973年〜2013年獣医師
山根寛1972年広島大学工学部1989年〜2016年作業療法学、作業機能適応学
櫻庭繁1973年明治学院大学社会学部2004年〜2011年精神看護学、精神保健
日本看護医療学会会長
西川伸一1973年医学部〜2003年分子生物学、理化学研究所、発生・再生科学総合研究センター副センター長
ジーボルト賞受賞
中尾一和1973年医学部1984年〜2013年内科学
光山正雄1973年九州大学医学部1998年〜2013年免疫学
我部山キヨ子1974年東京大学医学部附属助産婦学校2004年〜2017年助産学
宮地良樹1977年医学部1998年〜2014年皮膚科学
小池薫1981年慶應義塾大学医学部2006年〜2021年救急医学
国立病院機構京都医療センター院長
福原俊一1983年北海道大学医学部〜2020年循環器内科
日本臨床疫学会初代理事長
別所和久1984年東日本学園大学歯学部1992年〜2023年顎顔面口腔外科
十一元三1989年医学部2004年〜2023年児童・青年精神科

薬学部

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
藤多哲朗1953年医学部薬学科1963年〜1994年天然物化学
多発性硬化症経口治療薬フィンゴリモドを開発。
赤池昭紀1974年薬学部1994年〜2017年中枢神経薬理学
日本薬学会教育賞
名古屋大学大学院創薬科学研究科教授
岡村均1979年京都府立医大医学部2007年〜2018年時間生物学
神戸大学名誉教授

情報学研究科

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
池田克夫1960年工学部1988年〜200年情報工学、京大院情報学研究科長
筑波大学大阪工業大学名誉教授
茨木俊秀1963年工学部〜2004年計算機科学、京大院情報学研究科長
京都情報大学院大学学長
英保茂1964年工学部〜2005年イメージプロセッシング(画像処理・表示)
工学部教授
京都情報大学院大学副学長、システム制御情報学会会長
佐藤雅彦1971年東大理学部1998年〜2012年ソフトウェア基礎論
乾敏郎1974年阪大基礎工学部〜2015年認知科学認知神経科学
髙橋豊1975年工学部〜2021年奈良先端科学技術大学院大学教授、京都情報大学院大学教授
石田亨1976年工学部〜2019年計算機科学、自律エージェントマルチエージェントシステム
早稲田大学理工学術院教授

生命科学研究科

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
柳田充弘1964年東大理学部1971年〜2011年分子生物学
紫綬褒章文化功労者文化勲章受章
沖縄科学技術大学院大学教授
竹市雅俊1966年名大理学部1970年〜2002年細胞生物学
理化学研究所CDBチームリーダー、日本学士院会員、文化功労者、朝日賞受賞、日本国際賞受賞
稲葉カヨ1973年奈良女子大学理学部1978年〜免疫学
京都大学理事・副学長
紫綬褒章
竹安邦夫1973年神戸大学農学部1995年〜2016分子情報解析学
佐藤文彦1975年農学部1979年〜2018年国立研究開発法人科学技術振興機構戦略的国際共同研究プログラム (SICORP) 研究主幹

アジア・アフリカ地域研究研究科

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
坪内良博1960年文学部1966年〜2001年社会学者
甲南女子大学学長
加藤剛1966年一橋大学社会学部1979年〜2005年社会学者
島田周平1971年東北大学理学部1997年〜2012年人文地理学
名古屋外国語大学世界共生学部教授
杉島敬志1975年明治大学政治経済学部2001年〜2018年文化人類学地域研究
岩田明久1978年東京水産大学水産学部〜2020年水産学
木村大治1983年理学部1997年〜2020年人類学、京大アフリカ地域研究資料センター長
小杉泰1983年アズハル大学イスラム学部1998年〜2019年イスラム研究
玉田芳史1981年法学部1990年〜2023年タイ地域研究

エネルギー科学研究科

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
松本英治工学部〜2013年先進材料の動的挙動・非破壊評価技術
宅田裕彦1978年理学部1980年〜2021年鉄鋼製造過程・高温固体金属の水冷却機構

公共政策大学院

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
田尾雅夫1970年文学部1987年〜2011年社会心理学者、経営管理論、組織心理学、NPO論
愛知学院大学経営学部教授

経営管理大学院

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
川北英隆1974年経済学部2006年〜2016年証券投資論、証券市場分析
小林潔司1976年工学部〜2019年土木工学、計画・マネジメント論
土木学会会長
河野広隆東工大工学部2006年〜2020年コンクリート工学
徳賀芳弘1978年九州大学経済学部2002年〜2021年会計学
日本会計研究学会会長、企業会計審議会会長

地球環境学堂

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
小川侃1969年文学部1991年〜2008年現象学
人間環境大学学長、甲子園大学学長
高野裕久京都府立医科大学医学部〜2023年環境医工学

ウイルス研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
東昇1938年医学部1938年〜1976年ウイルス学
電子顕微鏡国産第一号を製作。
紫綬褒章受章
日沼頼夫1950年東北大学医学部1980年〜1988年病理学者、熊本大学名誉教授
文化功労者日本学士院恩賜賞受賞
畑中正一1958年医学部1980年〜1997年ウイルス学者、腫瘍ウイルス
塩野義製薬代表取締役副社長
下遠野邦忠1976年東北大学理学部1996年〜2006年ウイルス学、分子生物学
小柳義夫1981年熊本大学医学部2004年〜2022年ウイルス学、分子生物学、免疫学
影山龍一郎1982年医学部1989年〜2012年医化学
理化学研究所脳神経科学研究センター長
松岡雅雄1982年熊本大学医学部1999年〜2020年熊本大学病院中央検査部長
眞貝洋一1984年山形大学理学部1998年〜分子生物学、細胞生物学

再生医科学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
筏義人1958年工学部1963年〜1999年高分子化学者、再生医化学者、手術用縫合糸を日本で初めて開発
永田和宏1971年理学部〜2010年細胞内タンパク質の品質管理
歌人、講談社エッセイ賞受賞
中辻憲夫1972年理学部1999年〜2015年医学者
坂口志文1976年医学部1999年〜2010年免疫学者、過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞の発見と免疫疾患における意義を解明。
大阪大学栄誉教授

化学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
田代仁1940年東工大1942年〜1981年ガラス科学
大井龍夫1947年名古屋帝大理学部1968年〜1988年日本の大学で初めて生体分子を用いた生物物理学を研究。
日本生物物理学会会長
京都女子大学家政学部食物学科教授、京都女子大学図書館長
倉田道夫1947年東工大工学部〜1988年高分子物理学
日本レオロジー学会会長、従三位
梶慶輔1963年神戸大学工学部1977年〜2002年高分子物理学
高分子学会賞、繊維学会功績賞
杉浦幸雄1964年薬学部1965年〜2005年医薬分子機能学
同志社女子大学薬学部特任教授
玉尾皓平1965年工学部1970年〜2005年有機ケイ素化学
日本化学会会長、豊田理化学研究所所長
倉田博基1980年名古屋工業大学工学部〜2023年結晶化学、電子顕微鏡

基礎物理学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
荒木源太郎1932年東京文理科大学文理学部1943年〜1966年量子化学(原子分子)
京都産業大学名誉教授
西島和彦1948年東大理学部1986年〜1990年東大理学部長、所長、「中野・西島・ゲルマンの法則」を発見
牧二郎1952年東京文理科大学文理学部1966年〜1992年元所長、素粒子物理学者、ニュートリノ振動を理論的に予測
益川敏英1962年名大理学部1980年〜2002年素粒子物理学、文化功労者、文化勲章受章
朝日賞受賞、ノーベル物理学賞受賞
九後汰一郎1971年理学部1978年〜2013年素粒子論、所長
仁科記念賞受賞

経済研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
岸本誠二郎1925年東京帝大経済学部1946年〜1966年理論経済学、初代所長
「分配と価格」に関する基本原理を構築
青山秀夫1932年経済学部〜1971年ミクロ経済学経済社会学、所長
勲二等旭日重光章日本学士院会員、従三位
宮崎義一1943年東京商科大学1975年〜1983年経済政策
経済研究所長、日本学士院会員
複合不況』でベストセラー、1992年新語・流行語大賞
尾上久雄1947年東京帝大経済学部1966年〜1986年経済政策、所長
滋賀大学学長(2期)・名誉教授、国際公共経済学会初代会長
杉本昭七1975年〜1995年所長
阪南大学教授
福地崇生1953年東大経済学部1987年〜1995年応用計量経済学、経済計画・開発論、所長
筑波大学名誉教授、経済企画庁経済研究所所長
森口親司1956年経済学部1962年〜数量経済政策
阪大名誉教授
青木昌彦1962年東大経済学部1969年〜1991年比較制度分析
スタンフォード大学名誉教授、経済産業研究所所長
サントリー学芸賞(政治・経済部門)、日本学士院賞受賞
佐和隆光1965年東大経済学部1975年〜1983年計量経済学、統計学、滋賀大学学長、
紫綬褒章受章
藤田昌久1966年工学部1995年〜2001年都市経済学空間経済学
経済産業研究所所長
ペンシルベニア大学教授、アジア経済研究所所長
若杉隆平1971年東大経済学部1975年〜1983年国際経済学、産業経済学
横浜国立大学名誉教授、新潟県立大学理事長・学長
三野和雄1973年関西学院大学経済学部〜2015年マクロ経済学
同志社大学経済学部特別客員教授、日本経済学会会長
小佐野広1978年経済学部1996年〜2020年コーポレート・ファイナンス
甲南大学経済学部経済学科特任教授
日経・経済図書文化賞
溝端佐登史1979年大阪外国語大学外国語学部1991年〜2021年所長
梶井厚志1986年一橋大学経済学部2003年〜2019年

数理解析研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
伊藤清1938年東京帝大1952年〜1979年確率論における伊藤の補題を提唱
ウルフ賞(1987年)、第1回ガウス賞(2006年、日本人で唯一)を受賞
文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞
一松信1947年東大数学科1969年〜1989年公開鍵暗号数値解析
日本数学会出版賞
日本数学検定協会名誉会長
広中平祐1954年理学部1975年〜1988年コロンビア大学教授、フィールズ賞受賞
日本学士院会員、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、京都市名誉市民
フランス共和国レジオン・ドヌール勲章シュバリェ章受章
山口大学学長
荒木不二洋1955年理学部〜1996年数理物理学者、作用素環論、朝日賞受賞
ポアンカレ賞受賞(日本人で唯一)
中西襄1955年理学部1966年〜1996年数理物理学者、場の量子論
佐藤幹夫(東京大学)1970年〜1992年朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章、ウルフ賞受賞
伊原康隆1961年東大数学科〜2002年整数論
東大名誉教授
森正武1961年東大工学部〜2009年数値解析、応用数学、所長
齋藤恭司1967年東大数学科1979年〜2008年所長、複素解析幾何学
カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員
岡潔賞 (2016)
河合隆裕1968年東大数学科1970年〜2005年代数解析学偏微分方程式数理物理学
柏原正樹1969年東大数学科所長、国際数学連合 (IMU) 副総裁
森重文1973年理学部代数幾何学
フィールズ賞受賞、コール賞受賞、国際数学連合元総裁
中島啓1985年東大数学科1997年〜表現論複素幾何学
カブリ数物連携宇宙研究機構教授、国際数学連合総裁予定
コール賞受賞
熊谷隆1989年理学部確率論
早稲田大学理工学術院基幹理工学部教授
フンボルト賞

防災研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
小堀鐸二1945年早大理工学部1951年〜1984年建築構造学者
「制震理論」を提唱し、高層建築にアクティブ制震を世界で初めて適用
日本建築学会賞大賞受賞
若林實1946年東京帝大第二工学部〜1985年建築構造学者、脆性構造耐震、鉄骨鉄筋コンクリート構造
日本建築学会賞大賞受賞
奥田節夫1948年阪大理学部1963年〜1988年地球物理学
土石流の観測の研究
光田寧1956年理学部1960年〜1997年気象学
超音波風速温度計を開発、日中共同研究HEIFEを推進、標準計画台風の概念を導入
今本博健1961年工学部1965年〜2001年河川工学
水工技術研究所代表
入倉孝次郎1963年理学部1968年〜2004年地震学者、日本地震学会会長
強震動予測のための入倉レシピを考案
亀田弘行1963年工学部1968年〜2004年防災学者
地域安全学会会長
河田恵昭1969年工学部1974年〜2009年河川工学・自然災害・防災システム
日本自然災害学会会長、災害情報学会会長
田中哮義1971年工学部1997年〜2012年防災工学
日本火災学会会長
中島正愛1975年工学部1992年〜2017年防災工学
日本建築学会会長
大志万直人1978年東京理科大学理学部2001年〜2020年地球電磁気学、元所長
国立大学附置研究所・センター長会議会長
釜井俊孝1979年筑波大学自然学類2000年〜応用地質学地すべり
松浦純生1979年名大農学部2010年〜2021年斜面変動学

複合原子力科学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
木村毅一1929年理学部1964年〜1983年実験原子核物理学
アジアで初の加速器コッククロフト・ウォルトン型)を建設、大阪府立放射線中央研究所・原子炉実験所を発足
林竹男1943年理学部1964年〜1983年原子核物理学、所長
大阪工業大学教授
柴田俊一1949年阪大工学部1974年〜1987年所長
近畿大学原子力研究所長、文部省科学官、日本学術会議原子力特別委員長、同研究連絡委員長、原子力委員会参与
岡本朴1951年理学部1957年〜1992年中性子工学、所長
神田啓治1961年国際基督教大学教養学部1961年〜1966年エネルギー政策学
井上信1963年理学部1985年〜2003年原子核物理学、加速器物理学、所長
京大タンデム加速器大阪大学核物理研究センターサイクロトロン加速器、京大化学研究所イオン線形加速器などを設計・建設。
中込良廣1966年東北大学理学部1968年〜2007年原子核物理学
代谷誠治1969年工学部1974年〜2003年原子炉物理学・原子炉工学、所長
原子力安全委員会委員
渡邉正己1971年金沢大学薬学部2005年〜2012年放射線生物学
福永俊晴1973年名工大工学部1998年〜2016年金属工学
森山裕丈1973年工学部1978年〜2015年核材料工学・放射化学、所長
核燃料安全専門審査会会長
藤井紀子1974年明治大学農学部1998年〜生化学
釜江克宏1976年名工大工学部1983年〜2018年地震工学、耐震工学
山名元1976年東北大学工学部1996年〜アクチニド元素の放射化学、核燃料サイクル工学
国際廃炉研究開発機構理事長、原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事長
大槻勤〜2020年核化学
中島健〜2023年原子力工学

エネルギー理工学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
西川禕一1955年工学部1960年〜1996年システム工学、工学部長、所長
大阪工業大学学長、公益財団法人応用科学研究所理事長、システム制御情報学会名誉会員・理事、京都高度技術研究所第4代理事長
尾形幸生1971年工学部1989年〜2013年電気化学、元所長
木村晃彦1976年東北大学工学部1997年〜2019年材料工学

生存圏研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
樋口隆昌1950年名大理学部1968年〜1991年木材研究所所長、日本大学農獣医学部教授
松本紘1965年工学部1967年〜総長、生存圏研究所所長、プラズマ物理学者、宇宙物理学者
元国際電波科学連合会長、元地球電磁気・地球惑星圏学会会長
英国王立天文学協会外国人名誉会員、ガガーリンメダル受賞
紫綬褒章受章
小松幸平1972年京都府立大学農学部1996年〜2013年木質構造建築物の構造性能研究
金山公三2015年〜2020年材料工学

霊長類研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
近藤四郎1943年東京帝大理学部1967年〜1993年初代所長、人類学、ヒトの直立二足歩行への進化過程
河合雅雄1952年理学部〜1987年霊長類学者、日本学士院エジンバラ公賞受賞
江原昭善1954年東大理学部1970年〜1991年人類学者、理学博士・医学博士
椙山女学園大学学長
大島清1957年東大医学部1971年〜1990年性科学者、脳生理学者
杉山幸丸1958年東京教育大学理学部1978年〜1999年霊長類学
加納隆至1963年理学部1987年〜2001年霊長類学
チンパンジーボノボを調査。
渡邊邦夫1970年東北大学理学部1982年〜2013年霊長類社会生態学
平井啓久1976年高知大学教育学部1992年〜2018年所長、生物学

人文科学研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
塚本善隆1922年宗教大学1949年〜1960年仏教学者、中国仏教
勲二等瑞宝章
京都国立博物館館長、華頂短期大学学長、日中友好仏教協会会長
桑原武夫1928年文学部1948年〜1968年仏文学者、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章
貝塚茂樹1928年文学部1949年〜1968年中国史学者、朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章
薮内清1929年理学部1929年〜1969年中国科学史、日本天文学会副理事長、龍谷大学教授
紫綬褒章朝日賞、アメリカ科学史ジョージ・サートン・メダル勲二等瑞宝章
清水盛光1931年九州帝大法文学部〜1968年社会学
小野川秀美1933年文学部〜1973年東洋史
藤枝晃1934年文学部〜1975年東洋史学者、フランス学士院ジュリアン賞受賞
井上清1936年東京帝大文学部〜1977年日本史学者
日比野丈夫1936年文学部1948年〜1977年中国史学者、大手前女子大学学長、日本学士院賞受賞
田中謙二1937年文学部〜1977年中国古典文学・戯曲
林屋辰三郎1938年文学部1970年〜1978年歴史学者、元京都国立博物館館長
河野健二1940年経済学部〜1981年西洋思想史学者、元京都市立芸術大学学長
フランス共和国パルム・アカデミーク勲章受章
会田雄次1940年文学部〜1979年歴史学者
飯沼二郎1941年農学部1952年〜1981年農業経済学者、京都ベ平連
福永光司1942年文学部1961年〜1982年元所長、中国思想史学者
上山春平1943年文学部1954年〜1984年哲学者、文化功労者、元京都国立博物館館長
京都市立芸術大学学長
梅棹忠夫1943年理学部文化人類学者、元国立民族学博物館館長・名誉教授
フランス共和国パルム・アカデミーク勲章コマンドール章受章
朝日賞受賞、文化功労者、文化勲章受章
吉田光邦1945年理学部1949年〜1985年科学技術史
和崎洋一1945年理学部人類学
富山大学人文学部教授、中部大学国際関係学部教授
柳田聖山1948年大谷大学1976年〜1986年中国宗史
花園大学国際禅学研究所所長
多田道太郎1949年文学部1949年〜1988年仏文学者
荒井健〜1994年中国文学者
山下正男1953年文学部1968年〜1995年哲学、論理と数理の比較思想史的研究
古屋哲夫1953年東京大学法学部1971年〜1994年日本近代史、政治学
山田慶児1955年理学部〜1989年東アジア科学史
国際日本文化研究センター名誉教授
谷泰1956年文学部〜1997年西洋史社会人類学
滋賀県立大学人間文化学部教授、大谷大学文学部教授
飛鳥井雅道1957年文学部1958年〜1998年日本近代史・文化史
梅原郁1957年文学部〜1997年中国史
永田英正1957年文学部〜1997年東洋史学、中国古代史、制度史、簡牘学
荒牧典俊1959年文学部〜2000年仏教学者
京都光華女子大学真宗文化研究所所長
吉川忠夫1959年文学部〜2000年元所長、中国史学者、日本学士院会員
阪上孝1961年経済学部〜2003年社会思想史学、フランスの社会思想
狭間直樹1961年文学部1977年〜2001年歴史学者、中国近現代史
財団法人孫中山記念会副理事長
勝村哲也1963年神戸大学文学部1998〜2000年中国文献学者
小南一郎1964年文学部〜2005年中国文学者、中国史
泉屋博古館名誉館長
佐々木克1964年立教大学文学部1977年〜2004年歴史学者、日本近代政治史
明治維新史学会会長
宇佐美斉1965年文学部1980年〜2009年仏文学者、フランス詩
和辻哲郎文化賞
田中淡1969年横浜国立大学工学部1974年〜2010年建築史
高田時雄1972年文学部1983年〜2014年文献学
水野直樹1974年文学部1991年〜2016年元所長、朝鮮近代史(植民地朝鮮)、東アジア関係史
大浦康介1975年文学部〜2017年フランス文学・文学理論
フランス教育功労章シュヴァリエ受章
井波陵一文学部〜2018年中国文学
岩井茂樹1978年文学部1996〜2021年中国近世財政史
田中雅一1978年東北大学文学部1988年〜2019年文化人類学
国際ファッション専門職大学教授
竹沢泰子1981年筑波大学比較文化学類1999年〜2023年文化人類学

東南アジア研究所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
岩村忍1929年オタワ大学[要曖昧さ回避]社会学部1950年〜1969年東洋史学者、京大東南アジア研究センター初代所長
日本モンゴル学会初代会長
石井米雄法学博士1965年〜1990年タイ史学者
神田外語大学学長・名誉教授、人間文化研究機構機構長、国立公文書館アジア歴史資料センター
文化功労者、紫綬褒章受章
市村真一1949年経済学部1968年〜1988年経済学者、元国際東アジア研究センター所長
渡部忠世1949年農学部1972年〜1987年農学者
高谷好一1958年理学部1967年〜1995年生態学者
滋賀県立大学名誉教授、聖泉大学総合研究所所長
立本成文1959年文学部1969年〜2002年文化人類学者、元人間文化研究機構機構長
総合地球環境学研究所名誉教授
紫綬褒章
白石隆1972年東大教養学部1996年〜2005年東南アジア地域研究、政策研究大学院大学学長
アジア経済研究所所長
西渕光昭1976年広島大学水畜産学部1988年〜2019年病原細菌学
日本熱帯医学会
林行夫1979年龍谷大学文学部1993年〜2017年文化人類学

総合生存学館(思修館)

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
大石眞1974年東北大学法学部1991年〜2017年公法・憲法学・議会法・宗教法・憲法史
寶馨1979年工学部1981年〜京大防災研究所教授を長年歴任。
洪水防御計画のための我が国の水文頻度解析手法を改良。
日本高等学校野球連盟会長
河合江理子1981年ハーバード大学2012年〜異文化コミュニケーション、グローバル人材育成、資産運用

総合博物館

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
山中一郎1968年文学部1984年〜2009年先史考古学、館長
中坊徹次1973年農学部1967年〜2015年館長、大学院農学研究科教授を兼任、さかなクンと共に絶滅したとされていたクニマスを再発見。

瀬戸臨海実験所

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
森下正明1935年農学部1965年〜1976年日本で個体群生態学を牽引、森下のIδ指数Cλ指数を考案
勲三等旭日中綬章叙勲
時岡隆1936年理学部〜1977年動物系統分類学、所長
毛顎動物有櫛動物尾索動物といった海洋生物に関する論文多数、
時岡の名を冠した動物は1ダース以上

その他

氏名卒業年出身学部(出身大学)在任期間経歴
秋宗秀夫1955年浪速大学工学部1977年〜1993年京大ヘリオトロン核融合研究センター教授、核融合
飯吉厚夫1960年慶大工学部1970年〜1988年京大ヘリオトロン核融合研究センター長
総合研究大学院大学名誉教授、核融合科学研究所名誉教授、未来エネルギー研究協会名誉会長
和田英太郎1962年東京教育大学理学部1991年〜2001年京大生態学研究センター教授、地球化学
村瀬哲司1968年一橋大学商学部1999年〜2008年京大国際交流センター教授、経済学
金澤正憲1969年工学部〜2009年京大学術情報メディアセンター教授
椿宜高1971年九州大学理学部2006年〜2013年京大生態学研究センター教授
個体群生態学会長
森純一1973年一橋大学経済学部2004年〜2016年京大国際交流センター教授、開発経済学
鎌田東二1975年國學院大學文学部2008年〜2016年京大こころの未来研究センター教授
哲学・宗教学・神道研究
大串隆之1976年農学部1998年〜2017年京大生態学研究センター教授
個体群生態学会長、日本生態学会
山下洋1978年九州大学農学部2002年〜2020年京大フィールド科学教育研究センター長、生態学
水産海洋学会会長
吉岡崇仁1979年阪大理学部2007年〜2021年京大フィールド科学教育研究センター長、生物地球化学
生物地球化学研究会会長、全国大学演習林協議会会長、芦生地域有害鳥獣対策協議会会長
川村孝1980年名古屋大学医学部1999年〜2020年京大保健管理センター所長、内科学(特に循環器病学)・疫学・予防医学、
内科医、労働衛生コンサルタント
うがいの有効性を初めて科学的に証明。
幸島司郎理学部2008年〜2021年京大野生動物研究センター長
高林純示1980年京都工芸繊維大学繊維学部1987年〜2022年京大生態学研究センター長
伊谷原一2007年〜2023年京大野生動物研究センター長
河合俊雄1995年〜2023年京大こころの未来研究センター教授
臨床心理学
閉じる

卒業生

要約
視点

※卒業年順

政界・官界・地方自治体首長

法曹界

経済界

学界・技術分野

文芸界

スポーツ

その他

中退生

元研究員

博士号取得者

さらに見る 氏名, 取得年 ...
氏名取得年取得学位経歴
野口英世1911年医学博士病理学者、黄熱病病原体の発見、日本学士院恩賜賞受賞
富士川游1915年医学博士医史学者、日本医学史を編纂、日本学士院恩賜賞受賞
久野寧1916年医学博士生理学者、文化勲章受章、名古屋大学名誉教授
中谷宇吉郎1931年理学博士物理学者、随筆家、元北海道大学教授
丸田芳郎1948年工学博士花王社長
浅野清1952年工学博士建築学者、元大阪市立大学大阪工業大学教授、法隆寺国宝保存工事事務所所長、日本建築学会大賞受賞
沼田眞1953年理学博士生態学者、千葉大学名誉教授、日本学士院エジンバラ公賞受賞
川島普1960年工学博士土木工学者、大阪工業大学名誉教授
白川静1962年文学博士中国文学者、漢字学者、立命館大学名誉教授、菊池寛賞受賞
朝日賞受賞、文化勲章受章、文化功労者
柴山廣1962年工学博士電気工学者、大阪工業大学名誉教授
瀧本義一1962年工学博士建築工学者、大阪工業大学名誉教授
山内清男1962年文学博士考古学者、縄文土器の縄文の施文法を研究
東京大学名誉教授、成城大学教授
関嘉彦1962年法学博士社会思想史家、東京都立大学名誉教授、参議院議員
細谷千博1962年法学博士外交史学者、日本学士院会員、一橋大学名誉教授
山本忠1962年農学博士水産統計学者、農林省国連食糧農業機関に勤務し、東南アジアを中心に各国の水産統計を指導
日本大学経済学部教授、国際漁業研究会名誉会長
小山富夫1980年工学博士機械工学者、大阪工業大学名誉教授、ベルト伝動技術懇話会会長、瑞宝小綬章受章
福田護1981年工学博士土木工学者、大阪工業大学名誉教授、地盤工学会関西支部幹事長
森謙一郎1983年工学博士機械工学者、豊橋技術科学大学名誉教授、日本塑性加工学会副会長
亀島鉱二1991年工学博士情報工学者、大阪工業大学名誉教授、システム制御情報学会評議員
北野宏明1991年工学博士コンピュータサイエンス、人工知能、コンピューターズ&ソート賞受賞
西村泰志1991年工学博士建築工学者、大阪工業大学学長・名誉教授、学校法人常翔学園理事長、日本建築学会賞受賞
奥田和重1993年工学博士経営工学者、小樽商科大学副学長・名誉教授、日本生産管理学会理事、日本経営工学会北海道支部長
神田智子1993年情報学博士情報学者、大阪工業大学教授、人工知能学会理事、人工知能学会功労賞受賞
庄司俊作1993年経済学博士経済史学者、同志社大学教授
寺内信1993年工学博士建築計画学者、大阪工業大学元教授
冨田勝1994年工学博士慶應義塾大学教授、分子生物学者、Tomita LR法を開発
御崎加代子1999年経済学博士経済学史家、滋賀大学教授、国際ワルラス学会会長
須山敬之2007年情報学博士情報工学者、大阪工業大学教授、IEEE関西支部理事
井上剛2014年工学博士システム工学者、大阪工業大学教授
閉じる

その他

  • 山田稔(1953文) 作家 - 名誉教授を辞退した人物の一人

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.