露木康浩
日本の警察官僚 ウィキペディアから
来歴
大阪府枚方市出身[2]。高槻高等学校を経て[2]、1986年(昭和61年)、京都大学法学部を卒業し、警察庁へ入庁[3][4]。
入庁後、長崎県警察本部刑事部捜査第二課長、警視庁刑事部捜査第二課課長代理、警察庁刑事局刑事企画課課長補佐、警察庁長官官房総務課課長補佐、警視庁警務部教養課長、警察庁刑事局捜査第二課理事官、埼玉県警察本部刑事部長、警察庁刑事局刑事企画課刑事指導室長を経て、2006年(平成18年)内閣法制局に出向し、第二部参事官を務めた。5年後に警察庁に帰任し、刑事局組織犯罪対策部暴力団対策課長、刑事局刑事企画課長、警視庁刑事部長、警察庁刑事局組織犯罪対策部長などを歴任[7][8][9]。刑事畑を長く歩んだ[10][5]。
2018年(平成30年)8月31日、警察庁刑事局長に就任[4]。
2020年(令和2年)1月17日、警察庁長官官房長に就任[3]。
2021年(令和3年)9月22日、警察庁次長に就任[7]。在任中、安倍晋三銃撃事件に関する警護体制検証チームの責任者に就き[11]、奈良市は大和西大寺駅前の事件現場を訪れるなど、検証作業を進めた[5]。
2022年(令和4年)、上記事件を受けた中村格警察庁長官の引責辞任に伴い、8月30日付で警察庁長官に就任[5]。中村とは1986年に入庁した同期で、同期入庁者が続いて長官に就任するのは初めてのことであった[10]。警察庁長官在任中は、上記事件を踏まえた「警戒の空白」対策に取り組むなど、要人警護の運用見直しに携わり、その見直した運用に基づき、G7広島サミットの警備を指揮した[12]。また、SNS上で実行犯を集めて犯罪行為を繰り返す集団を「匿名・流動型犯罪グループ」と位置づけ、その摘発に取り組むなど、闇バイト対策や悪質ホストクラブ問題への対応に尽力した[12]。2025年(令和6年)1月27日、辞職[6]。
年譜
基本的な出典[1]
- 1986年
- 1989年警察庁長官官房企画課付 8月:
- 1990年長崎県警察本部刑事部捜査第二課長 8月:
- 1991年警視庁刑事部捜査第二課課長代理 7月:
- 1992年12月:警察庁刑事局刑事企画課課長補佐
- 1995年10月:警察庁長官官房総務課課長補佐
- 1999年警務部教養課長 7月:警視庁
- 2001年 2月:警察庁刑事局捜査第二課理事官
- 2002年埼玉県警察本部刑事部長 9月:
- 2004年 6月:警察庁刑事局刑事企画課刑事指導室長
- 2006年内閣法制局参事官(第二部) 7月:
- 2011年組織犯罪対策部暴力団対策課長[13] 8月17日:警察庁刑事局
- 2013年 6月:警察庁刑事局刑事企画課長
- 2015年
- 2016年 8月:警視庁刑事部長
- 2017年
- 8月:警察庁刑事局組織犯罪対策部長
- 8月:(併)警察庁生活安全局付
- 8月:(併)警察庁刑事局付
- 8月:(併)警察庁長官官房付
- 2018年[4] 8月31日:警察庁刑事局長
- 2020年[3] 1月17日:警察庁長官官房長
- 2021年警察庁次長[7] 9月22日:
- 2022年警察庁長官[5] 8月30日:
- 2025年 1月27日:退官
著書
単著
- 『警察官のための刑事司法制度改革解説』(2007年、立花書房)ISBN 978-4-8037-2457-8
- 『警察官のための刑事司法制度改革解説』(改訂第2版/2009年、立花書房)ISBN 978-4-8037-2463-9
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.