トップQs
タイムライン
チャット
視点

文藝春秋 (雑誌)

株式会社文藝春秋が発行する月刊誌 ウィキペディアから

文藝春秋 (雑誌)
Remove ads

文藝春秋』(ぶんげいしゅんじゅう)は、株式会社文藝春秋が発行する月刊雑誌(総合誌)である。

概要 文藝春秋, 刊行頻度 ...

概要

要約
視点
Thumb
1964年3月特別号の新聞広告

1923年大正12年)1月、菊池寛が私財を投じて創刊した[2]。実際の発売は前年の暮れである。

価格は1部10銭、部数は3000部、発売元は春陽堂であった。誌名の由来は菊池が『新潮』で連載していた文芸時評のタイトルから来ている。その後、関東大震災の影響で印刷済みの同年9月号が焼失したため休刊となったものの、順調に部数を伸ばした。また「座談会」という言葉を初めて用いた。1930年代には、文芸雑誌から総合雑誌へと、性格を変えた。また、芥川賞受賞作の掲載誌としても権威を高めた。

敗戦占領期には、菊池が戦争責任を問われ公職追放となり、一時廃刊の危機にあったが、池島信平鷲尾洋三が編集長となり佐々木茂索を社長として「文藝春秋新社」として再発足。

毎月10日発売(発行日は1日)。判型はA5判、ページ数は通常は約450ページ。目次は折り畳み式。カバージャンルは政治経済経営社会歴史芸能軍事皇室教育医療スポーツと多岐に及んでいる。政治家研究者実業家ジャーナリストノンフィクション作家評論家による論文や記事が、毎号三十本ほど掲載される。日本国外でも在外日本人や知日派外国人などを中心に定期購読者を持つ。

創刊時は倉田百三島田清次郎などの女学生に人気のあった作家のゴシップを掲載する記事も多く見られた。1970年代前半までは菊池寛時代の名残から作家の人物批評やゴシップ記事が何度も取り上げられたことがあったが、1980年代に入ると出版社の肥大化によって商業主義的色彩を強めざるをえなくなりこうした記事は一切見られなくなった。近頃は読者層の高齢化に合わせてか、団塊の世代が好む昭和史回想などを組むことが多い。2021年時点では「読者の中心は50代から80代」と公称している[3]

複数の文学賞を主催・運営しており、2月号で文藝春秋読者賞、3月号と9月号で芥川賞、6月号で大宅壮一ノンフィクション賞、7月号で松本清張賞、12月号で菊池寛賞の受賞者が発表される。

特に芥川賞の時は、販売部数が大きく増大する。受賞作として20代になったばかりの金原ひとみ蛇にピアス』や綿矢りさ蹴りたい背中』を掲載した2004年3月号、ピース又吉直樹火花』と羽田圭介スクラップ・アンド・ビルド』を掲載した2015年9月特別号は、それぞれ100万部を超える記録的な発行部数となった。

書店や売店で掲示する最新号の宣伝広告は、黒と朱色の2色刷で、2018年平成30年)までは文字が全て手書きの毛筆であった。

文藝春秋の看板出版物であることから、社内では「本誌」と通称されている。

論調

保守的な論調を基調とするため[4]日本共産党社会民主党など左派政党には批判的な立場を取り、非時事コラムでもこれらの政党政治家文章はあまり掲載はされない[注釈 1]。しかし、瀬戸内寂聴澤地久枝坂本龍一森村誠一など左派系の作家・進歩的文化人九条の会賛同者)の寄稿が掲載されることは珍しくない。

発行部数上位の号

さらに見る 号数, 部数 ...
Remove ads

国民雑誌

要約
視点

「国民雑誌」と評されることがあり[8]毎日新聞社実施の『全国読書世論調査』「買って読む」「いつも読む」の両方で1950年昭和25年)、1951年(昭和26年)以後「群を抜いている」[8]。平均実売数が50万部から80万であり、『中央公論』の1954年(昭和29年)以後の最大実売数14万部弱であるから、隔絶している[8]

さらに見る 実施年, 世界 ...
さらに見る 実施年, 世界 ...
Remove ads

編集長

※ 歴代ではなく一部である。


内容

常時連載

連載評論・コラム(抜粋)

過去の著名な連載作品

Remove ads

話題となった記事

  • 1974年11月特別号で、田中健五編集長は「田中政権を問い直す」という特集を組み、立花隆田中角栄研究-その金脈と人脈」と児玉隆也「淋しき越山会の女王」の2つのレポートを掲載する(田中金脈問題)。これが、田中角栄内閣を退陣へと追い遣るきっかけになった。
  • 1986年10月号で、文部大臣だった藤尾正行が、日韓関係ほかの歴史認識について自説を述べた。刊行直前から話題になり、与党・自民党の一部からも辞職を求められたが拒絶、本人の意思により「罷免」となった。この号も追加増刷された。11月号に続篇を掲載した。翌年文藝春秋読者賞を受賞した。
  • 1990年12月号に「昭和天皇の独白8時間 太平洋戦争の全貌を語る」を掲載。発行部数は105万部を記録[13]。翌年に『昭和天皇独白録 付寺崎英成・御用掛日記』を、のちに文春文庫(昭和天皇独白録のみ)でも刊行した。
  • 2004年3月号に、第130回芥川賞の受賞作が掲載された。金原ひとみ綿矢りさという同賞史上最年少者の受賞作で、初回刷数が80万部[要出典]、最終的には過去最高の118万5000部を発行した[13]
  • 2015年9月号に、第153回芥川賞の受賞作が掲載された。お笑いコンビピース又吉直樹火花』が受賞したことにより、初版92万3000部、累計発行部数は110万3000部に達した[14]
  • 2021年9月号で、台湾蔡英文総統(当時)のインタビューを掲載した。蔡が台湾国外メディアの単独インタビューに応じたのは、2020年1月BBC以来、約1年半ぶりである[15]。蔡はリモート形式で、新型コロナウイルス感染症への対策や台米日関係、中台関係、香港情勢、台湾の半導体産業の発展、国際社会への参加、地域の安全保障、経済発展など、多岐にわたる質問に答えた[16][17]。蔡は、「北京政府は台湾に対し、香港と同じ『一国二制度』による統一を呼び掛けました。この制度が実現不可能であることは現在の香港によって証明されており、北京政府の言葉を信用するのは難しいです。北京政府による『一国二制度』の提案は、絶対に受け入れられません。将来の選択肢にさえ入っていません」「台湾の一貫した立場は、『圧力に屈服せず、支持を得ながらも暴走しない』というものです」「民主主義自由人権は普遍的価値です。私共は北京当局に、香港やウイグルの人々への弾圧をやめるように呼び掛けていきます。日本も含めた民主主義陣営は、民主主義の価値を守るために今こそ団結すべきです」と述べており、武力を背景にした中国の覇権主義に対する毅然とした姿勢を強調し、民主主義陣営の団結を呼びかけた[15]。また2021年6月日本政府が、新型コロナウイルス感染症対策のため、アストラゼネカ製ワクチンを台湾へ無償提供したことについては、「台湾のテレビ各局が(日本からのワクチン輸送を)中継で報じ、台湾の多くの国民が歓迎の意を込めて見守りました。私も飛行機が到着した様子を鮮明に覚えています。これも長期にわたっての友情が証明されたものであります。台湾が最も困難な時期に日本が援助の手を差し伸べてくださったことを、台湾の国民一同、心より、感謝しています」「『まさかの時の友こそ真の友』とはこのことです」とし、日本と台湾の「善の循環」を次の世代に繋いでいく決意を示した[18]。インタビューの件は台湾でも報じられ[16]総統府は掲載号発売日の8月10日にインタビュー内容の全文(中国語)を公式サイトに公開した[17][19]
Remove ads

批判を浴びた記事・スキャンダル

  • 1999年12月号に掲載された「『第一勧銀巨額不良債権を暴く』」の記事において、第一勧業銀行(当時)に巨額の不良債権が存在するとの記事を掲載した。しかし、記事中に60数箇所もの間違いがあることや情報源を検証せずにずさんな取材を行っていたことが、週刊新潮・週刊ポストなど他メディアの報道で発覚。また、この記事を執筆した朝日新聞社記者が、朝日新聞名刺で取材をしながら文藝春秋に記事を執筆したことが明らかになり、この記者は後にデータベースセクションに異動させられる事態となった。

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads