大阪外国語大学
かつて大阪府箕面市に所在していた国立大学 ウィキペディアから
かつて大阪府箕面市に所在していた国立大学 ウィキペディアから
大阪外国語大学(おおさかがいこくごだいがく、Osaka University of Foreign Studies)は、大阪府箕面市にあった日本の国立大学である。大学の略称は大阪外大(おおさかがいだい)、大外大(おおがいだい・だいがいだい)、阪外(はんがい)、阪外大(はんがいだい)、OUFS。
大阪外国語大学 Osaka University of Foreign Studies | |
---|---|
彩都側から遠望(2007年撮影) | |
大学設置 | 1949年 |
創立 | 1921年 |
廃止 | 2007年 |
学校種別 | 国立 |
設置者 | 国立大学法人大阪外国語大学 |
本部所在地 |
大阪府箕面市粟生間谷東8丁目1番1号 北緯34度51分9.1秒 東経135度31分1.4秒 |
学生数 | 4,761 |
キャンパス |
上本町キャンパス(1921年 - 1979年) 箕面キャンパス(1979年 - 2007年) (廃学後は大阪大学・箕面旧キャンパス) |
学部 | 外国語学部 |
研究科 | 大学院言語社会研究科 |
ウェブサイト | 大阪外国語大学公式サイト - ウェイバックマシン(2007年9月8日アーカイブ分) |
1921年に大阪市で大阪外国語学校として創立、1949年に大阪外国語大学として大阪市天王寺区上本町において設立され、1979年に箕面市へ移転、2007年10月に大阪大学と統合し、廃止された。
外国語教育を行う官立専門学校(外国語学校)の旧制大阪外国語学校を前身とする大学である。大阪大学との統合まで、外国語学部のみを置く国立大学は、同じく旧制外国語学校を起源とする東京外国語大学と本学のみであった。
多岐にわたる言語・地域文化の専攻があり、他に例の少ない北欧やアフリカの言語まで幅広く扱っていること、また地域文化学科ではそのように多岐にわたる地域研究を専門とした点が特徴であった。
同時に、外国語教育を主体とする人文・社会科学の国立大学というスタンスもとっていた。外国語学部国際文化学科においては、1・2年次には週5時間専攻語を主に学び、その言語教育を基盤にしたうえで、3・4年次では各自の専門分野を主に学ぶという形をとることで、言語、情報、文化、政治・経済、資源・環境などに対する専門性を同時に身につけることを目標としていた。
東京外国語大学とは姉妹関係にあり、運動会所属団体(体育・運動系部活動)による東西外国語大学対抗定期戦が毎年行われていた。
1991年には外国人留学生のためのコースを改組した留学生日本語教育センター(現・日本語日本文化教育センター)を設置した。主に国費留学生を受け入れており、特に文部科学省の国費学部留学生(日本の大学学部へ入学するコース)の日本語教育は、大阪外国語大学と東京外国語大学(留学生日本語教育センター)でしか行われていない。そのほか、国費の研究留学生、日本語日本文化研修生等の日本語教育、交流協定校との交換留学生の日本語教育も行われていた。
25の専攻語以外にも、研究外国語科目という形で多くの外国語の授業が開講されており、その数は100を超える。具体的には、広東語、満州語、アイヌ語、ウイグル語、ソグド語、チベット語、カレン語、オセアニア諸語のトク・ピシン語、シャン語、モン・クメール語派の諸言語、サンスクリット語、パーリ語、ネパール語、ヘブライ語、西部非バントゥ諸語のハウサ語、西部バントゥ諸語のリンガラ語、チェコ語、ポーランド語、古代教会スラブ語、リトアニア語、オランダ語、ケルト諸語のウェールズ語、カタルーニャ語、ルーマニア語、ラテン語、古典ギリシア語、計画言語エスペラント(語)などがあった。これらの授業のうち、多くのものが毎年、その他は隔年、あるいは数年に1回というような形で、毎週開講されていた。(一部短期集中講義形式あり)
卒業後の主な進路として、外務省などの官庁や商社、石油系、航空系、マスコミ系が挙げられ[1][2]、メーカーでも海外部に配属されることが多いという。また、その他の分野でも、パナソニック元副社長少德敬雄(同窓会「咲耶会」の会長=2011年から)[3]など、関西を中心とした有力企業の多くに役員クラスを輩出した。また、関西大学の河田悌一や滋賀大学の成瀬龍夫、神戸市外国語大学の東谷穎人、京都外国語大学の松田武など、出身者が近隣の国公私立大学で学長を経験しているほか、司馬遼太郎、陳舜臣、赤尾兜子など文学界へも人材を輩出している。
2007年6月12日に成立した改正国立大学法人法の施行に伴い、同年10月1日付で国立大学法人大阪大学と統合した。旧国立大で14組目の統合で、旧帝国大学では2003年の九州大学と九州芸術工科大学に次ぐ2組目。当時は高偏差値大学同士の合併吸収ということで話題になった。
大阪外国語大学と大阪大学の統合は、2001年6月に第1次小泉内閣が発表した国立大学の国際競争力の向上を目指す構造改革構想、いわゆる「遠山プラン」が背景にあるとされる。統合について、大阪大学は同年末の段階で「具体的な相手と協議中」と表明[4]。また、同様に「具体的な相手と協議中」と表明した大阪教育大学が、大阪大学や大阪外国語大学との統合を視野に入れ検討中と文部科学省への報告で答えており[5]、国立大学の統合再編の気運が大阪府でも2002年から高まっていた。2003年の国立大学法人法施行を受け、単位互換制度や地域交流で親交のあった大阪外国語大学と大阪大学が2004年4月、統合再編も視野に検討を始めることを、国立大学法人の年度計画に明記。両大学の連絡協議会を設置し、議論を始めた[6]。
2006年3月23日、両大学の学長が2007年10月の統合・2008年4月の新規学生受入れを目標として、統合推進合意書を締結。記者会見では、大阪外国語大学の是永駿学長が「大阪外大が培ってきた諸言語の研究や教育を、より発展・推進」、大阪大学の宮原秀夫総長が「外大の多彩な言語と国際文化教育を取り入れ、他にない教育を展開」と述べた[7]。
2007年10月、両大学が統合。大阪外国語大学のキャンパスは大阪大学箕面キャンパスとなった。統合に際して、大阪外国語大学外国語学部国際文化学科・地域文化学科と、夜間主コースの新規学生募集を停止の上、新たに大阪大学外国語学部外国語学科となった。なお、この統合により、法学部国際公共政策学科も新設されたが、これは旧国際文化学科の一部も母体となっている。また、大阪外国語大学大学院言語社会研究科は、大阪大学大学院言語文化研究科と統合し、大阪大学大学院言語文化研究科(言語社会専攻)となった。
2008年度以降入学の学部生は、新課程外国語学部外国語学科の講義を、1年次に待兼山の豊中キャンパス、2年次以降は箕面キャンパスにおいて履修する。統合後には、豊中・吹田・箕面の各キャンパス間にシャトルバスが設置された。
「大阪外国語大学」の校名を記した正門のプレートは、2007年9月28日に撤去され、10月1日には大阪大学のプレートが除幕された。
大学公認の学園祭。11月上旬に3日間にわたり開催された。外国語劇、模擬店、展示、学生によるコンサートなどが催された。中でも外国語劇が目玉イベントであった。各国語科の有志が日夜練習に励み、その成果を公にする場であった。大学統合後は、外国語劇のみ独立した形で「語劇祭」として2008年から開催されている。
7月上旬に開催。多くの模擬店が出店し、民族料理などを販売する他、各サークルによるパフォーマンスや展示も、校舎内外を問わず活発に行われた。盆踊りが最大の見所とされ、学生・留学生・地域住民がグラウンドに集い、「外大音頭」を延々と踊った。大学統合後、夏まつり実行委員会は大阪大学公認団体となり、毎年開催されている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.