10月1日

日付 ウィキペディアから

10月1日(じゅうがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。

2025年10月神無月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
T型フォード(画像は1910年式)販売開始(1908)
Thumb
東海道新幹線開業(当時使用されていた0系)(1964)
Thumb
583系寝台電車
Thumb
485系交直流特急電車
ヨンサントオ(1968)。特急ネットワークが拡大した。
Thumb
世界初のCDプレーヤー「ソニー・CDP-101」発売(1982)
Thumb
北陸新幹線長野開業(当時使用されていたE2系)(1997)
Thumb
スタジアムにて警備隊がサポーターをピッチから追い出す際の画像(2022)

誕生日

人物

Thumb
作曲家ポール・デュカス(1865-1935)誕生。
Thumb
第39代アメリカ合衆国大統領ジミー・カーター(1924-2024)誕生
Thumb
マーク・マグワイア(1963-)誕生

人物以外(動物など)

忌日

Thumb
Thumb
天武天皇(631?-686)崩御
Thumb
神聖ローマ皇帝カール5世の庶子ドン・フアン・デ・アウストリア(1547?-1578)没。レパントの海戦に勝利
Thumb
テクノスリラー小説の第一人者トム・クランシー(1947-2013)没

記念日・年中行事

Thumb
乳がん月間。活動のシンボルであるピンク色にライトアップされた東京タワー
  • 乳がん月間/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)(日本の旗 日本
    乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年に制定。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。
  • 都民の日日本の旗 日本東京都
    1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。
  • 荒川線の日(日本の旗 日本
    1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来。
  • 磁石の日(日本の旗 日本
    磁石の特性や機能、存在価値をより広く社会に認知してもらうことを目的とする。磁石が「+(N極)と-(S極)」から成り立つことにちなんで、「+(N極)と-(S極)」を漢数字に見立てて制定[29]
  • インターネットを学ぶ日(日本の旗 日本
    日本最初のインターネット専門校であるインターネット・アカデミーが1995年10月1日に新宿で開講したことに由来、制定される。インターネット技術を学んだり、これから学ぶきっかけとしてもらうことが目的。
  • 新BSチャンネル8局開局(秋のBSの日)日本の旗 日本
    アニマックスなどのチャンネルが開局した日。
  • uniの日(日本の旗 日本
    1958年10月1日に三菱鉛筆のロングセラー商品、高級鉛筆「uni(ユニ)」が発売されたことに由来。発売50周年を機に、日本記念日協会により制定。
  • 闘魂アントニオ猪木の日(日本の旗 日本[30]
    2023年に制定。この日はアントニオ猪木の命日である。
  • 諏訪湖の日(日本の旗 日本長野県
    2018年に制定[31]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.