1861年
年 ウィキペディアから
1861年(1861 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
1月
2月
3月
- 3月3日 - ロシア帝国で農奴解放令
- 3月4日
- エイブラハム・リンカーンが第16代米大統領に就任
- 南北戦争: アメリカ連合国の国旗として"The Stars and Bars"が採用される
- 3月13日(万延2年2月3日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ロシア軍艦ポサードニク号が対馬の尾崎湾に来航
- 3月17日 - ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世によるイタリア王国の成立宣言
- 3月28日(文久元年2月19日) - 元号が万延から文久に改元
- 3月30日 - ウィリアム・クルックスがタリウムを発見
4月
- 4月12日 - 南北戦争: サムター要塞の戦いにより戦争勃発
- 4月13日(文久元年3月4日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦に投錨し永住の構えをみせる
5月
- 5月 - フレデリック・タウンゼント・ウォード、常勝軍を再組織
6月
7月
- 7月1日 - バチカン新聞オッセルヴァトーレ・ロマーノ創刊
- 7月2日(文久元年5月25日) - ニコライ・カサートキンが箱館に上陸し正教を伝道
- 7月5日(文久元年5月28日) - 攘夷派水戸藩浪士らが英国駐日公使館(東禅寺)を襲撃(東禅寺事件)
- 7月21日 - 南北戦争: 第一次ブルランの戦い
8月
- 9月初旬 - ロシア軍艦対馬占領事件: ジェームズ・ホープ中将率いるイギリス支那方面艦隊が神奈川に入港、うち2隻を対馬に急行
- 8月5日 - 米陸軍が鞭打ち刑を廃止
9月
- 9月29日(文久元年8月25日) - ロシア軍艦対馬占領事件: ポサードニク号が芋崎浦を退去
10月
- 10月21日 - 南北戦争: ボールズブラフの戦い
11月
12月
日付不詳
- ドイツで始祖鳥の標本が発表される
- ニコライ・ネクラーソフが雑誌『ソヴレメンニク(Современник、同時代人)』でコロベイニキを発表
誕生
→「Category:1861年生」も参照
- 1月1日(万延元年11月21日) - 原田豊吉、地質学者(+ 1894年)
- 1月12日(万延元年12月2日)- 半井桃水、小説家(+ 1926年)
- 1月14日 - メフメト6世、オスマン帝国第36代スルタン(+ 1926年)
- 1月26日 - ルイ・アンクタン、画家(+ 1932年)
- 1月31日(万延元年12月21日) - 池田輝知 - 侯爵、旧鳥取藩主池田氏第13代当主、徳川慶喜の甥(+ 1890年)
- 2月15日 - アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド、哲学者・数学者(+ 1947年)
- 2月15日 - ハルフォード・マッキンダー、地理学者・政治家(+ 1947年)
- 2月17日 - スタンプ・ウィードマン、メジャーリーガー(+ 1905年)
- 2月25日 - サンティアゴ・ルシニョール、画家(+ 1931年)
- 2月26日 - ファンニ・ブラーテ、画家(+ 1940年)
- 2月27日 - ルドルフ・シュタイナー、神秘思想家(+ 1925年)
- 3月26日(万延2年2月13日) - 内村鑑三、キリスト教思想家(+ 1930年)
- 4月1日(文久元年2月22日) - 加藤友三郎、海軍軍人・第21代内閣総理大臣(+ 1923年)
- 4月14日 - ジョン・カーティー、電子工学者(+ 1932年)
- 5月6日 - ラビンドラナート・タゴール、詩人(+ 1941年)
- 6月17日 - ピート・ブラウニング、メジャーリーガー(+ 1905年)
- 7月1日 - ジョン・クラークソン、メジャーリーガー(+ 1909年)
- 7月15日(文久元年6月8日) - 広津柳浪、小説家(+ 1928年)
- 7月17日(文久元年6月10日) - ラグーザ玉、画家(+ 1939年)
- 7月20日(文久元年6月13日) - 白瀬矗、探検家(+ 1946年)
- 8月8日 - ウィリアム・ベイトソン、遺伝学者(+ 1926年)
- 10月1日 - フィリップ・バーン=ジョーンズ、画家(+ 1926年)
- 10月9日 - アンリ・プリヴァ=リヴモン、画家(+ 1936年)
- 10月10日 - フリチョフ・ナンセン、科学者・探検家(+ 1930年)
- 10月12日(文久元年9月9日) - 藤沢利喜太郎、数学者(+ 1933年)
- 10月13日(文久元年9月10日) - 中橋徳五郎、政治家・実業家(+ 1934年)
- 10月23日 - ジェイムズ・ガスコイン=セシル (第4代ソールズベリー侯爵) - イギリスの政治家・貴族(+ 1947年)
- 10月30日 - アントワーヌ・ブールデル、彫刻家(+ 1929年)
- 11月6日 - ジェームズ・ネイスミス、バスケットボール考案者(+ 1939年)
- 11月13日(文久元年10月11日) - 武内桂舟、挿絵画家(+ 1942年)
- 11月24日(文久元年10月22日) - 牧野伸顕、政治家(+ 1949年)
- 11月25日 - フィリス・アレン、女優(+ 1938年)
- 12月8日 - アリスティド・マイヨール、彫刻家・画家(+ 1944年)
- 12月8日 - ウィリアム・C・デュラント、ゼネラルモーターズ創業者(+ 1947年)
- 12月16日(文久元年11月15日)- 落合直文、国文学者・歌人(+ 1903年)
- 12月19日 - コンスタンス・ガーネット、翻訳家(+ 1946年)
- 日付不詳 - 杉村文一、政治活動家(+ 1878年)
死去
→「Category:1861年没」も参照
- 2月20日 - ウジェーヌ・スクリーブ、劇作家・小説家(* 1791年)
- 3月10日 - タラス・シェフチェンコ、詩人・画家(* 1814年)
- 3月16日 - ジョン・スティーブンス・ヘンズロー、植物学者・地質学者(* 1796年)
- 3月30日 - ルイ・コルディエ、地質学者・鉱物学者(* 1777年)
- 4月4日 - ジョン・マクレーン、第9代アメリカ合衆国郵政長官(* 1785年)
- 4月8日 - エリシャ・オーチス[1]、発明家 (*1811年)
- 4月14日 - 歌川国芳、浮世絵師(*1798年)
- 7月19日 - ミケーレ・テノーレ、植物学者(* 1780年)
- 10月25日 - フリードリヒ・カール・フォン・サヴィニー、法学者(* 1779年)
- 11月26日 - ヴィルヘルム・ヘンゼル、画家(* 1794年)
- 12月14日 - アルバート公、イギリスのヴィクトリア女王の夫(* 1819年)
フィクションのできごと
- 9月 - 瀬田宗次郎誕生。(漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.