4月10日

日付 ウィキペディアから

4月10日(しがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。

2025年 4月卯月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

Thumb
モルヴィッツの戦い(1741)
Thumb
イギリス国会議事堂の大時鐘完成、ビッグ・ベンと命名(1858)
Thumb
大韓民国臨時政府、上海に樹立(1918)。画像は要人たち
Thumb
瀬戸大橋開通(1988)

誕生日

Thumb
国際法の父、法学者フーゴー・グロティウス(1583-1645)誕生。
Thumb
日本を開国させたアメリカ軍人、マシュー・ペリー(1794-1858)誕生。
Thumb
ピューリツァー賞に名を残すジャーナリストジョセフ・ピュリッツァー(1847-1911)。イエロー・ジャーナリズムを始めた人物ともされる。
Thumb
アイルランド文芸復興運動の中心、ジョージ・ウィリアム・ラッセル(1867-1935)誕生。画像はラッセル画の『海水浴客』
Thumb
陶芸家板谷波山(1872-1963)誕生。
Thumb
有機合成化学を研究した化学者ロバート・バーンズ・ウッドワード(1917-1979)誕生。
Thumb
遺伝暗号の解読を成功させた生化学者、マーシャル・ニーレンバーグ(1927-2010)誕生。
Thumb
アメリカ合衆国の俳優スティーヴン・セガール(1951-)誕生。
Thumb
軽量級最強のプロボクサー、井上尚弥(1993-)誕生。

人物

人物以外(動物など)

忌日

Thumb
真言宗の僧侶俊寛(1143-1179)、流刑地の鬼界ヶ島で没。画像は喜界島にある俊寛の墓。
Thumb
第226代ローマ教皇グレゴリウス13世(1502-1585)没。
Thumb
徳川家基(1762-1779)没。
Thumb
解析力学を創出した数学者ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ(1736-1813)没。
Thumb
プロセルピナ』(1874年)
Thumb
『ベアタ・ベアトリクス』(1863年頃)
Thumb
画家・作曲家、ミカロユス・チュルリョーニス(1875-1911)没。画像は『天地創造X』(1906-1907)。
Thumb
メキシコ革命の指導者エミリアーノ・サパタ(1879-1919)暗殺。
Thumb
カトリックの小説家イーヴリン・ウォー(1903-1966)没。
Thumb
ポーランド大統領レフ・カチンスキ(1949-2010)航空事故死。
Thumb
映画監督大林宣彦(1938-2020)没。
Thumb
競馬騎手藤岡康太(1988-2024)落馬事故死。

記念日・年中行事

Thumb
女性の日。日本では1946年の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39名の女性代議士が誕生した
Thumb
ヨットの日
  • 女性の日(日本の旗 日本
    労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことにちなむ。この日から1週間が「女性週間」となっている。
  • 法テラスの日(日本の旗 日本
    日本司法支援センター(法テラス)が制定。
  • 100の日(日本の旗 日本
    一般社団法人人生100年時代協議会が制定。シニアライフに貢献する事業を行う同協議会がこの日を「長寿を願い、老舗の商品(店舗・施設)を利用する日」として啓発活動を実施している。4月10日は1月1日から数えて100日目となることから(閏年では101日目)。
  • 建具の日(良い戸の日)(日本の旗 日本
    日本建具組合連合会が1985年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ
  • インテリアを考える日(日本の旗 日本
    日本インテリアファブリックス協会が制定。4月は入学・入社・新学期など新しいこと始まる月であり、10日は「住」と「十」が同音であることから。
  • ヨットの日(日本の旗 日本
    ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
  • 駅弁の日(日本の旗 日本
    日本鉄道構内営業中央会が1993年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
  • 四万十の日(日本の旗 日本
    高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が1989年に制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。(一般社団法人日本記念日評議会に公式認定済み)
  • 交通事故死ゼロを目指す日(日本の旗 日本
    2008年制定。統計が取られ始めた1968年以来、死亡事故の起きなかった日は1日も存在しないことに鑑み、内閣府中央交通安全対策会議交通対策本部で、交通死亡事故がこの1日だけは1件も起きないことを願い、全国的に死亡事故防止を呼びかける。
  • 教科書の日(日本の旗 日本
    社団法人教科書協会が制定。「良(4)い図(十)書」の語呂合わせと、新しい教科書を手にして、教科書に関心が高い時期であることから。
  • 金刀比羅宮桜花祭(日本の旗 日本
    香川県琴平町の金刀比羅宮が鎮座する象頭山が、桜色に染まるこの日に毎年開かれる神恩感謝の祭礼。神職が冠に桜の花を差し、巫女は桜の枝を手に、行列をなして大門から御本宮まで参進する[8]
  • ステンレスボトルの日(日本の旗 日本
    象印マホービン株式会社が制定。中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合わせ。
  • シートの日(日本の旗 日本
    萩原工業が制定。工事現場や建築現場、運動会、お花見、さらには災害時の防護用など幅広い用途で使われるブルーシートを、より多くの人にPRするのが目的。日付は4と10で「シー(4)ト(10)」の語呂合わせと、新年度の節目となることから。
  • 瀬戸大橋開通記念日(日本の旗 日本
    1988年(昭和63年)のこの日、本州の岡山県倉敷市四国香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋が開通し、本州と四国地方が橋で結ばれた[2]。この橋は全長約9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。
  • フォントの日(日本の旗 日本
    アドビシステムズが制定し、2017年日本記念日協会に認定・登録された。デザインにおけるフォントの重要性に光を当てる日で、「フォ(4=four)ント(10)」の語呂合わせによる[9]
  • 兄弟姉妹の日 (アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)
    アメリカ合衆国の一部で開催されている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.