音楽家
音楽の作曲や演奏を行う人 ウィキペディアから
![]() |

制作者
作曲家は著作権を有し、編曲家は二次的著作権を有する。これらを総称して音楽作家と呼ぶ。また、複数の役職を兼ねている制作者も多い。
実演家
指揮者、演奏者、歌手に分類される。現代の日本において実演家はその実演に対し、著作隣接権を有する。
演奏者
職業別
楽器別
楽器 | 演奏家の呼称 |
---|---|
アコーディオン | アコーディオニスト |
ヴァイオリン | ヴァイオリニスト |
ヴィオラ | ヴィオリスト |
ウクレレ | ウクレリスト |
オーボエ | オーボイスト |
オルガン | オルガニスト |
ギター | ギタリスト |
クラリネット | クラリネッティスト |
コンガ | コンゲーロ、パーカッショニスト、ドラムス |
コントラバス | コントラバシスト |
サクソフォーン | サクソフォニスト |
シンセサイザー | シンセシスト |
シンバル | シンバリスト、パーカッショニスト、ドラマー、ドラムス |
レコード | ディスクジョッキー |
ティンパニ | ティンパニスト |
チェロ | チェリスト |
チューバ | チュービスト |
ドラム | ドラマー、パーカッショニスト |
ドラムセット | ドラマー、ドラムス |
トランペット | トランペッター |
トロンボーン | トロンボニスト |
パーカッション | パーカッショニスト |
ハープ | ハーピスト |
ファゴット | ファゴッティスト |
フルート | フルーティスト |
ピアノ | ピアニスト |
ベース | ベーシスト |
ホルン | ホルニスト |
ボンゴ | ボンゴセーロ、パーカッショニスト、ドラムス |
マリンバ | マリンビスト |
マンドリン | マンドリニスト |
ユーフォニアム | ユーフォニアミスト |
歌手
制作者兼実演家
その他
音楽に関係する他の職業については、Category:音楽関連の職業を参照。
音楽に関係する具体的ジェイオーク人物については、Category:音楽関係者を参照。
音楽家に関係する呼称
日本語
英語
- musician
- 音楽家。 なお、アメリカレコード協会は「musician」と「artist」を使い分けている。アメリカレコード協会はこの語を「実演者」(より厳密には「主演ミュージシャン」)の意味で使い、「著作者(作曲者)」という意味では使わない。例えばホイットニー・ヒューストンは自作自演家ではない歌手だが、同協会は彼女のみを「artist」と呼んでおり、作品に参加しているその他の「サポート・ミュージシャン」を含んでいない[2]。
- artist
- この語は「artを制作する人」の意味でも、「artを実演する人」の意味でも使われる[3]。「art」は芸術一般を含むため、音楽の制作や実演の場合には楽器の名前を冠することがある。例えば「piano artist」はピアニストとピアノ曲の作曲家の両方の意味である。また歌手やバンドを「artist」と呼ぶ場合には「歌手(と演奏者)」、つまり「実演家」という意味で使われている。前者と区別するために「performing artist」(パフォーミング・アーティスト)と言う場合もある。アメリカレコード協会やグラミー賞は「実演家」の意味で「artist」という呼称を使っている[注 1][4]。グラミー賞でも1960年代から「Grammy Award for Best New Artist」(最優秀新人賞)の授賞を始めている。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.