トップQs
タイムライン
チャット
視点
義太夫節
竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種 ウィキペディアから
Remove ads
義太夫節(ぎだゆうぶし)とは、江戸時代前期、大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。略して義太夫(ぎだゆう)ともいう。国の重要無形文化財。
概説
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
17世紀末に成立し、播磨節、嘉太夫節、小唄などを融合した豪快で華麗な曲節が特徴。近代では豊竹山城少掾が芸格を広めた(山城風)。人形浄瑠璃の伴奏に、またそれを元にした歌舞伎の義太夫狂言(丸本歌舞伎)の伴奏に用いられる。なお、浄瑠璃は義太夫節のことであるという説明が往々にして見られるが、これは誤りである。義太夫節はあくまでも浄瑠璃の一流派であって、同一のものではない。
主要現行演目
時代物
世話物
他の作者の作品。
景事物(舞踊曲)
- 二人三番叟
- 蝶の道行
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎
この分野での研究は、まだ緒に就いたばかりである[2]。現在、文楽(人形浄瑠璃)と歌舞伎の義太夫節[3]は、人的に別の流れである。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads