徳川家基

日本の江戸時代の武士、征夷大将軍・徳川家治の長男 ウィキペディアから

徳川家基

徳川 家基(とくがわ いえもと)は江戸幕府第10代将軍徳川家治の長男。将軍世子。将来の第11代将軍として期待されるが急死。

概要 凡例徳川 家基, 時代 ...
 
徳川 家基
Thumb
徳川家基像(徳川記念財団蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦12年10月25日1762年12月10日
死没 安永8年2月24日1779年4月10日
改名 竹千代→家基
別名 竹千代、家基
戒名 孝恭院殿贈正二位内大臣尊儀
墓所 東京都台東区上野桜木 東叡山寛永寺円頓院
官位 従二位権大納言正二位内大臣、贈正一位太政大臣
幕府 江戸幕府
氏族 徳川氏徳川将軍家
父母 父:徳川家治、母:蓮光院
養母:倫子女王
兄弟 千代姫、万寿姫、家基貞次郎
テンプレートを表示
閉じる

「家」の通字を授けられながらも将軍に成れなかった徳川宗家・唯一の人物なので「幻の第11代将軍」とも呼ばれる。

生涯

田沼意次の推薦で側室となったお知保の方(蓮光院)と家治の間に生まれる。生後まもなく大奥女中の広橋の願いもあり、男子のいなかった家治の御台所倫子の養子となって成長した。幼年期より聡明で文武両道の才能を見せる。成長するにつれ政治にも関心を持ち、参画する姿勢を表し、老中田沼意次の政治を批判している。

しかし安永8年(1779年)2月21日、鷹狩りの帰りに立ち寄った品川東海寺で休息中に突然体の不調を訴え江戸城に急ぎ運ばれたが、3日後の2月24日に江戸城で死去した[1]享年18(満16歳没)。自らの後継ぎを失った父・家治は、食事も喉を通らなくなるほど嘆き悲しんだという[2]。家基の死により、家治の子で存命の者はなくなり、家治はそれ以後、死去するまで子を儲けることはなかったため、家治の血筋は断絶することとなった。

死因

突然死したので、家基将軍就任後の失脚を恐れる意次の毒殺説、嫡男・豊千代(後の徳川家斉)に将軍職を継がせたい一橋家徳川治済の毒殺説など複数の暗殺説が生じている。『続三王外記[注釈 1]には2月21日の鷹狩りに医師池原雲伯が家基に随行したが、この医師は田沼意次が推薦した者なので、家基の急死に疑わしいことが何かあるように記されている[1]

一方で幕末に渡日したドイツ博物学者シーボルトは、家基がオランダから輸入したペルシャ馬に騎乗中、落馬事故を起こして死亡したと記述している[3]。ただし家基の死から約半世紀に渡日したシーボルトが、どうやってその死因を知り得たのか疑問が残る。

竹内誠は記録を見る限り、家基は急死を遂げるまで大変元気で、しばしば江戸近郊に鷹狩りに出かけており、病気をした様子もなく、まことにその死は突然だったとしている。その根拠として、前年の安永7年(1778年)10月・11月・12月にそれぞれ2回ずつ、死去する安永8年(1779年)1月に2回、2月にしても最後となった21日の前に2月4日に目黒辺で鷹狩りをしていた。つまり、1か月に2度の割合で鷹狩りをするほど家基は壮健であった[1]。そのため、毒殺説が囁かれても仕方ないと言える。

家基に代わって第11代将軍となった家斉は、晩年になっても家基の命日には自ら墓所に参詣するか、若年寄を代参させていた。血縁関係の遠い先代将軍の子供にここまで敬意を払うのは異例である。

家斉は文政元年(1818年)に重病に倒れたことがある。なかなか回復せず、そのため家基の祟りと噂された。後に回復したが、家斉はその噂を聞いて震え上がり、木像を刻ませて智泉院に下付し、文政11年(1828年)の家基50回忌には新たに若宮八幡宮の社殿を建立させたほどである[4][5]

なお、家基の生母である蓮光院は家斉の将軍在任中の文政11年(1828年)に、没後30年以上たって従三位を追贈されているが、将軍正室(御台所)・将軍生母以外の大奥の女性が叙位された例は珍しい。

官歴

※日付は旧暦

徳川家基 贈太政大臣正一位宣命(「高麗環雑記」)

天皇我詔良万止、贈内大臣正二位源家基朝臣尓詔倍止勅命乎聞食止宣、将家乃継嗣示志氐朝廷乃爪牙止毛成倍岐尓、不慮毛早久逝志乎、哀美給比惜美給比氐、安永乃御宇尓追贈志、今又官位乎上給比氐、太政大臣正一位乎贈給比治賜布、天皇我勅命乎遠聞食止宣、嘉永元年十月十九日奉大内記菅在光朝臣申、
(訓読文)天皇我詔良万止(孝明天皇 すめらがおほみことらまと)、贈内大臣(うちのおほまへつぎみ)正二位(おほいふたつのくらゐ)源家基朝臣に詔倍止(のらへと)勅命乎(おほみことを)聞食止宣(きこしめせとのる)、将家(将軍家)の継嗣(よつぎ)として朝廷(みかど)の爪牙(さうが)とも成るべきに、不慮(こころならず)も早く逝(ゆ)きしを、哀(かなし)み給ひ惜しみ給ひて、安永の御宇(ぎょう)に追贈し、今又官位を上(のぼ)せ給ひて、太政大臣(おほまつりごとのおほまへつぎみ)正一位(おほいひとつのくらゐ)を贈り給ひ治め賜ふ、天皇(すめら)が勅命(おほみこと)を遠く聞こし食(め)せと宣(の)る、嘉永元年(1848年)10月19日、大内記菅(原)在光(唐橋在光、従四位下)朝臣奉(うけたまは)りて申す、

関連作品

小説
テレビドラマ
漫画

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.