11月10日

日付 ウィキペディアから

11月10日(じゅういちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から314日目(閏年では315日目)にあたり、年末まであと51日ある。

2025年11月霜月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

できごと

誕生日

Thumb
デーモン閣下
(自称B.C.98038-)
Thumb
シャルル突進公(1433-1477)
Thumb
マルティン・ルター(1483-1546)
Thumb
ロナルド・エヴァンス(1933-1990)
Thumb
ローランド・エメリッヒ(1955-)
Thumb
ブリタニー・マーフィ(1977-2009)

人物

人物以外(動物など)

忌日

Thumb
汪兆銘(1883-1944)没。
Thumb
十一代目 市川團十郎(1909-1965)没。
Thumb
俳優森繁久彌(1913-2009)没。
Thumb
女優森光子(1920-2012)没。
Thumb
俳優高倉健(1931-2014)没。
Thumb
元西ドイツ首相ヘルムート・シュミット(1918-2015)没。

記念日・年中行事

  • ロス・サントス市独立の第一声記念日(パナマの旗 パナマ
  • 技能の日(日本の旗 日本
    労働省1971年に制定。1970年のこの日に、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されたことを記念。
  • 肢体不自由児愛護の日(日本の旗 日本
    日本肢体不自由児協会の主唱で1953年から実施。この日から12月10日までの1か月間を「手足の不自由な子供を育てる運動」期間としている。肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われる。
  • エレベーターの日(日本の旗 日本
    日本エレベータ協会1979年に制定。1890年11月10日に東京浅草に完成した12階建ての凌雲閣で日本初の電動式エレベーターが一般公開されたことを記念(一般公開は翌11月11日)。
  • トイレの日(日本の旗 日本
    日本トイレ協会1986年に制定。「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合せ。
  • 井戸の日(日本の旗 日本
    全国さく井協会が2006年より実施。「いい(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。2001年より富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年からは全国さく井協会の井戸の日に移行している。
  • 断酒宣言の日(日本の旗 日本
    全日本断酒連盟が制定。1963年に高知市で全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた日。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。
  • 島唄の日(日本の旗 日本
    2010年奄美市コミュニティFM局あまみエフエムが制定。日付を横一列に並べた|||が三味線を、◯が奄美島唄に欠かせない締め太鼓、チヂンを表している。
  • 川口の日(日本の旗 日本
    川口→1110→11月10日。川口市が「川口の日」と制定。
  • 希少糖の日(日本の旗 日本
    2017年希少糖普及協会が制定。11月10日は「いい・とうのひ」の語呂合わせである。
  • 電柱化の日(日本の旗 日本
    2016年に施行された無電柱化の推進に関する法律の第十条にて定められている。「1」を並ぶ電柱に見立てその電柱を「0」にするという意味が込められている[19]
  • いい音・オルゴールの日(日本の旗 日本
    長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館(現・日本電産サンキョーオルゴール記念館すわね)が制定[20]。日付は11(いい)10(おと)の語呂合わせから。

出典

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.