トップQs
タイムライン
チャット
視点

デーモン閣下

日本のミュージシャン、タレント(1962-) ウィキペディアから

デーモン閣下
Remove ads

デーモン閣下(デーモンかっか、紀元前98038年11月10日[2][注 1] - 、英語表記:His Excellency Demon Kakka[注 2])は、日本音楽家タレントジャーナリスト。ロックバンド聖飢魔IIのボーカリスト。早稲田大学社会科学部卒業。POWERPLAY所属。好角家相撲評論家)で広島東洋カープファン[4][5]

概要 デーモン閣下, 基本情報 ...
Remove ads

「世を忍ぶ仮の姉」はTBSテレビ元報道キャスターの小暮裕美子[注 3]

デーモン小暮」(1985年)、「デーモン小暮閣下」(2000年)、「デーモン閣下」(2010年以降)と名称を変更している。通称は「デーモン」、「閣下」。自身は人間の体を借りた悪魔と自称しており、生年月日は「紀元前98038年11月10日」だとしている。

Remove ads

悪魔 (人物)

要約
視点
概要 属性, 英名 ...

紀元前98038年11月10日に発生、地獄の都Bitter Valley地区出身」を称する、前地獄副大魔王にして悪魔教教祖。悪魔としての本名は地球上では可聴音域で発声できない(発声しても口パクにしか見えない)ため不詳とされる。

「神ゼウスによって約10万年もの間地獄に封印されていたが、ゼウスの封印力が弱まり再び蘇り」、人間界へと降り立った。「西暦1999年12月31日に地球征服する」と宣言し、1982年よりヘヴィメタルバンド聖飢魔II」のフロントマンとしての音楽活動を中心に幅広く「布教活動」を行い、1999年に公約通り「地球征服」を完了し、解散した。金色の髪を派手に逆立て、白色を基調とした顔貌[注 4]

公私混同を非常に嫌い、人間としての側面はあくまで「世を忍ぶ仮の姿」であり、プロフィールは基本的に公表せず、関係者や来歴は必ず「世を忍ぶ仮の」という一節を付加して表現している。年齢も『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」に出演した際、「10万24歳」と答えるなどしている[出典無効]

吾輩」と自称し、「閣下」と呼ばれる[注 5]。「デーモンさん」、「小暮君」などと呼ばれることもあるが、「小暮君」と呼ばれた際は「閣下と呼べ!」「せめてデーモン小暮と呼んでほしいのだが…」と反発している[注 6]。非公表である本名(地上での戸籍名)を呼称することは一切許容しておらず、本人がふれる時も「世を忍ぶ仮の名」としている。

派手な外見や所作から来る印象ばかりを取り沙汰されることが多いが、「信者」と称されるファンの多くは「作品の内容」「言動」「エンターテイナーとしての技量」を大いに支持している。単に「神と悪魔と人間」という視点だけでなく、幼少時にアメリカに在住していた帰国子女であり、異文化交流に関してのコメントも多い。

日本伝統芸能文化にも造詣が深く、純邦楽(特にジャパメタのギタリストでもあり、箏曲家の沢井比河流とは親交も深い)・等と共演することが年間25回を超える。好角家でもあり、相撲知識は好角家や大相撲関係者すら舌を巻く(後述)。頭の回転が早く、テレビ番組での彼のやり取りを見た、閣下支持でも何でもなかった音楽評論家渋谷陽一を感心させている。

同時に、裏では芸能界での大先輩やスタッフに丁寧に接するなど几帳面な一面を見せている。「恐ろしい見た目の悪魔」だが実際に悪魔のように人の不幸を喜んだり、傷付けたり、悲しませることは基本的には行わない(行う場合は「台本」や「演出」に従い、相手にも了承を得ている)。特に「差別」や「犯罪」については非常に忌み嫌っており、「悪魔だからこそ許せないし、許すつもりもない。」と語っている。

悪魔ちゃん命名騒動があった時期に、インタビューで「悪魔は子供が生まれたら“悪魔”と名づけるのか」と尋ねられ、「つけねーよ。じゃあ、お前は自分の子供に“人間”と名前をつけるのか」と切り返した[要出典]。また、その人物像ゆえ、公の場での対談や共演相手の装飾品に十字架が使用されるのを極度に嫌う。

Remove ads

経歴

要約
視点

生い立ち

父は銀行員[6]、「世を忍ぶ仮の姿」である幼稚園児時代から小学1年の途中までニューヨーク[7][8][9][10]、小学2年までを東京で[7][8][9][10][11]、小学3年から5年までを広島市西区で過ごし[7][8][9][10]、小学6年以降は東京で育った[7][8][9][10]

「一番長く暮らした広島を、『世を忍ぶ仮のふるさと』だと思っている」と公言しており[6]、2020年8月、聖飢魔IIの地球デビュー35周年期間限定再集結に合わせタイアップした「聖飢魔II×悪魔のおにぎり広島風お好み焼きごはん -悪魔の故郷味-」がローソンから発売された[12]

世を忍ぶ仮の小学生時代に坂上二郎司会のラジオ番組に出演し、坂上のものまねで『学校の先生』を歌った。当時から広島市内で布教活動を手がけており、地球統一による平和への願いは「どの悪魔よりも強い」と自負している[9]

帰国子女である経歴および桐蔭学園高等学校卒業という学歴について『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で「織田裕二の先輩」とともに暴露された際に認めている[出典無効]。桐蔭学園高等学校・早稲田大学を通じた先輩であるやくみつるとは、在学中には面識がなかったものの共通の趣味である相撲を通じて親交を深め、「やく先輩」と呼ぶほどの関係となっている。

大学受験時の頃について、「これ、話になんないね、っていう点数しかとってなかったので・・・。我輩の世を忍ぶ仮の父親は銀行員だったので、行くんだったら、ここか、ここより上の学校じゃないと行っても意味がない・・・みたいなのがちょっとあって。だから現役の年も滑り止め的なところはほぼ受けてなくて。だから、全滅は当たり前なの」と恵俊彰のラジオ番組で語っている[13]。その後、一浪して早稲田大学に合格して、入学する。

デビュー前

怪獣やヒーロー等、特撮フィルムのキャラクターについての造詣も深く、ゴジラの鳴き真似コンテストに出場して優勝した実績を持つ[14][注 7]。当時、塾の講師のアルバイトをやっていて、生徒から「ゴジラの鳴き声コンテスト」があることを教えられて応募したところ、ラジオ局から電話があり、優勝賞金10万円を東宝からもらったという[要出典]

早稲田大学の学生時代は、「やりたいことは全部やろうと思ってたので、とりあえず面白そうなものは全部手を出したのね。・・・で、まず演劇は学校のサークルではなく、俳優養成所に行ったのね」と語っている[13]。俳優養成所では、恵俊彰の相方であるホンジャマカ石塚英彦と出会い、一緒に映画やドラマのエキストラをやったこともあるという[13]

大学在学中に展開していたバンドでは、演目に「ウルトラマンの歌」を取り上げることも多かったという。右半身をウルトラマン・左半身をレッドキングに仮装して独りで格闘シーンを演ずるパフォーマンスなど、特撮キャラクターのモノマネの巧みさから、同学の先輩で特撮映画出演実績もあるラサール石井から真剣に入門勧誘を受けたとされている。早慶戦の試合前にマイクパフォーマンスとしてゴジラの鳴き真似を披露し、スタジアム観衆全員からの喝采を浴びたことでも知られる。怪獣映画や特撮番組に造詣が深いことから、当時早稲田で創設されたばかりの特撮サークル「怪獣同盟」の創始者であり、後に「平成仮面ライダーシリーズ」のチーフプロデューサーとなった髙寺成紀とは交流があったという[15]

たけしのお笑いサドンデス』に出演した際にはビートたけしから「将来タレントになれる」と評価された[出典無効]。『タモリ倶楽部』の「大学生のコンパ芸」を紹介する放送回では、世を忍ぶ仮の名で友人等と出演し、ゴジラの鳴き真似や、他の宴会芸などを披露している[出典無効]

音楽活動では大学時代フォークソングクラブに所属し「走り幅跳び」や「顔面大陸棚」「生老婆(ナマローバ)」「紫馬肥(ムラサキウマゴヤシ)」「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関するバンド」というバンドを組んでいた。同学の先輩であるサンプラザ中野爆風スランプを結成しメジャーデビューを目指した活動を始めたことから、中野の後を継いで素人バンド「スーパースランプ」の2代目ボーカリストに就任している。

大学時代は新宿東口の伝説的ポルノデパート「ファイブ・ドアーズ」でアルバイトしており、当時「ビニ本収集家」として有名だった谷村新司が来店したときにデーモンが受付に居たと本人は語っている。谷村と共演した際も「谷村さん、ファイブ・ドアーズに入ったことあるでしょう?」「あそこで、バイトしてたんですよ、あ、谷村新司が来た、と判って可笑しくて必死に笑いこらえてました」と話し、谷村を驚かせた[16]

徹子の部屋』(テレビ朝日系)にゲストとして招かれた際[注 8]には、大学の卒業式に悪魔の姿で出席し、当然ながら職員が制止したが「これは悪魔の正装だ!」「みな明日から社会に旅立つ姿で卒業式に来ている。吾輩が明日から社会に旅立つ姿がこれなのだ!」との発言を繰り返し強硬に押し切ったところ、通りかかった知らない教授に「最近は君のような気骨のある学生が少なくなった」と激励を受け、共に記念写真を撮ったというエピソードを披露している[出典無効]。このエピソードは著書『我は求め訴えたり』にも記載されている[要ページ番号]

音楽活動

Thumb
第11回Japan Expo(2010年、フランスパリ)における閣下。

生まれて初めて歌で稼いだ楽曲は、世を忍ぶ仮の大学時代に当時の居酒屋で歌った北島三郎の「与作」で、現在においてもカラオケ十八番である。

1982年(魔暦紀元前17年)12月から本格的な悪魔教の「布教活動」を兼ねて聖飢魔IIのフロントマンとしてボーカルをつとめ、各地で「黒ミサ」と称すコンサートを行った。所属していたレコード会社のCBSソニーを「市谷悪魔教会[注 9]と呼び、レコードCDを「教典」と称していた。

メディアへの登場時には悪魔的世界観を強調して振る舞ったが[注 10]、トークは友好的に展開し、1988年の『ザ・ベストテン』に出演時には司会の黒柳徹子の依頼で、ルーク篁の伴奏に合わせてマイウェイの盛り上がり部分を歌い、諸星和己に会話に割り込まれるも全く動じず笑って返し、即興で「パラダイス銀河」1番の弾き語りを演じた[出典無効]

一方で局側からの依頼などで悪魔的な面が強調されることもあり、1990年7月27日、8月31日「有害ロック」で『ミュージックステーション』に出演した際には出演者の頭を鷲掴みにする、光GENJIと一緒に装飾を引き剥がすなどスタジオを破壊[注 11] したり、雛壇に上って内海光司にバナナを無理矢理食わせる[注 12]などした後消火器をまき散らし、司会の生島ヒロシに消火剤を浴びせる、CMに入る際「もっとぶち壊してやる、もっとぶち壊してやる、ぐわははははは」と破壊的なセリフを口にし生島にパイナップルを押し付けるなどした[出典無効][注 13]。同年、「小暮伝衛門」名義でソロアルバム「好色萬声男」をリリース。

1999年の「地球征服完了」後はソロ活動を展開している。以降2年間は、ソロプロジェクト「!(エクスクラメーション)」で活動していたが、2003年にはデーモン小暮閣下名義でソロアルバムをリリース。

2005年に期間限定で聖飢魔IIを復活させ、再解散後の翌2006年に公式ファンクラブ「縁魔堂」が開設された。

ライブでの負傷

1986年7月27日、岡山県蒜山高原で行われた「蒜山ミュージックフェスティバル」にて、オープニングの「創世紀」演奏中に野外ステージの屋根上から登場し、屋根にぶら下がった状態からステージに飛び降りて着地する際、機材セットに衝突して脚を骨折してしまう。激痛に見舞われる中、しかし当初の段取り通り1曲目「THE END OF THE CENTURY」を歌唱。同曲終了直後に信者(ファン)に対して「蒜山高原の諸君元気か!!(歓声)吾輩は元気でなくなってしまった、急に」と言ったことで、容態の変化を暗に信者に伝えた。それでも「吾輩はこのミサを全うする」とMCを行い、マイクスタンドを杖代わりに説法を含めた20分強の公演をこなした。悪魔組曲での天地逆転唱法(三点倒立で歌う)は行わなかった(流石に無理だった)が、最後に「本日は申し訳なかった、この借りは必ず返す」と言い残し、会場に近い鳥取県米子市内の病院に直行。そのまま重傷の脚部を改造手術するため入院した。

付き添っていた実母に対して、病室で見舞いに来た者を労うため「まぁまぁでも剥いてあげたら?」と依頼したことが、当時宝島社の編集者であった映画評論家・町山智浩により「ママぁ、梨剥いてー」と実母に甘えてせがんでいたとの都市伝説となった。本人は後に著書で、「梨は皮ごと食べるので『梨剥いて』などと言うわけがない」と否定している[要文献特定詳細情報]。実母は「悪魔ぶり」を否定するどころか、普段楽屋を訪れた際に、関係者に「デーモンの世を忍ぶ仮の母でございます」と挨拶したことがある。

Remove ads

エピソード

帰国子女であり幼少時は日本語よりも英語のほうが上手かったと話し、2007年12月22日にNHKワールドTV[注 14]で放送された『WHAT'S ON JAPAN』で大相撲の1年を振り返るインタビューを英語、副音声日本語の吹き替え部分両方を自らコメントしていた[出典無効]

取材でアメリカで通っていた小学校に悪魔の姿で訪問した際、訝しく思った校長に「君、college専門学校や単科大学などの高等教育)くらいは行っているよね?」と訊かれ、「University(総合大学)を卒業してますよ」と答えた途端、校長は生徒に向かって「彼はこんな格好をしているが、ちゃんと勉強して大学に行っているんだ」と説いた。

1997年にロサンゼルスにて小原礼尾崎亜美夫妻が結婚式を挙げた際、司式をする式場の雇われ偽牧師が予定時間を過ぎても現れなかったため、参列していたデーモン閣下が「人ならざるもの」という理由で神父役をしたことがある。

2024年6月26日、ステージ1早期がんの摘出手術を行ったことを発表[17]。8月12日に開催される音楽フェス「CRASH CRISIS」でステージ復帰[18][19]。10月15日放送の『ハートネットTV』(NHK Eテレ)に出演し、がんの他に大動脈の疾患を抱えていたことを公表した[20]

好角家として

要約
視点

好角家であり、本人の公式サイト上にもプロフィールに明記されている。「ファン歴300年にもおよぶ相撲ファンである」と自称し、寛政年間=西暦1790年頃(魔暦紀元前210年頃)の、実質的な初の横綱とされている谷風小野川の取組なども当然観て来たと話している。本人は悪魔として好角家になった理由について、「人間と言う生き物が裸一貫になった時に、どれほどの力が出るかと言うのを調査するため」と語っている。

好角家となった経緯

好角家となったのは、世を忍ぶ仮の祖父が旅順工科大学で相撲部に所属していたことも影響している。世を忍ぶ仮の小学生時代に祖父と話がしたくて相撲に関する文献を読みあさった。また広島での布教活動中、小学校の砂場での相撲取りがのめり込む切っ掛けとなった[7][8]。絵画教室で若浪がうっちゃりを見せる勇姿を秀逸に表現して周囲を驚かせ、高校生時代には、受験勉強もそこそこに当時の蔵前国技館近隣の古書店に足繁く通い、相撲に関する諸文献をむさぼるように読み漁り豊富な知識を培っていった(この古書店には後の逆鉾昭廣らも頻繁に通っていたとされている)。

学園祭においては、相撲同好会の展示室の片隅で自ら相撲文字を書き続け、周囲を驚かせた。単に知識を蓄えるのみではなく、大学在学中には後述のフォーク同好会のみならず、相撲同好会にも所属して実践的かつ多角的な相撲競技の分析・稽古に取り組み、大学の校舎の屋上で相撲をしたなどの逸話も残っている。体格に恵まれていれば力士になりたかったと語ったこともある[注 15]。このため相撲に対する見識は高い。

本場所にとどまらず地方場所へも年に数回は必ず通っている。また、本人はあくまで悪魔の姿で観戦したかったが、日本相撲協会理事長直々に「観客が相撲に集中できなくなる」という理由で悪魔の姿での入館を謝絶されてきたので、通常は世を忍ぶ仮の姿での観戦に留まっている。贔屓の力士は輪島であり、悪魔ヒーローとして崇めている[注 16]

悪魔の姿での入館については、北の湖敏満が理事長であった2005年に館内放送のゲストに招かれた際に協会から「どうぞ悪魔の姿で」との返答があり、「出入り禁止が解けた」と解したと、北の湖が亡くなった際にコメントしている[21]

“相撲”の布教活動

1987年から1990年に放送されたニッポン放送デーモン小暮のオールナイトニッポン』では「大相撲を666倍楽しむ方法」のコーナーを設け、当時現役であった大徹にスポットを当て、大徹本人を生出演ゲストとして迎えるまでに至るという、当時の相撲協会の広報派遣としては異例の深夜に現役力士がゲスト参加するコーナーにまで成長させた[出典無効][注 17]。本人は大徹の断髪式に招聘されて鋏を入れているほか、大徹は「黒ミサ」に頻繁に顔出しや差入れを行うなどの信頼関係が築かれている。

大徹以外では琴富士が悪魔組(聖飢魔IIのファンクラブ)会員であったこともあり佐渡ヶ嶽部屋と永く親交が深く、2005年の11月場所後には悪魔の姿で正客として佐渡ヶ嶽部屋に招かれ、稽古場上座に親方らと列座して琴欧州(後の琴欧洲)、琴光喜らの稽古を中心に熱心に見覧している。

オールナイトニッポンでは、芸能人・著名人の迷言を集め競わせて番付を付けるコーナー「夜霧の横綱審議会」も設定され、本格的な相撲ネタも多数寄せられ若年層中心の『オールナイトニッポン』リスナー層世代以外にリスナー層も増加させた。

好角家としてのメディア出演

好角ぶりが広く認知されて以降、NHKを含むメディアから出演要請を受け、2005年11月9日放送の『クローズアップ現代』にスタジオ・ゲストとして悪魔の姿で出演し、琴欧州の話題を中心に大相撲の現状と展望を述べた[出典無効]

2006年1月15日の大相撲初場所8日目では、NHK大相撲中継のゲストとして午後1時のBS2の中継開始から午後6時の総合中継終了まで出演した。通常、相撲中継における著名人ゲストの出演は中入り後のみであり、三段目の取組から打ち出しまでの全編にわたって出演するゲストはNHK相撲中継史上初であった。通常は場所入りする力士や場所界隈の風景の映像から始まる大相撲中継のオープニングも閣下が会場入りする模様からスタートする異例の扱いだった。

中継終了間際に感想を問われ、「『紅白歌合戦』に初めて出たときよりも感激した」とした。「呼ばれればすぐにでも出ますので」など、謙虚な発言を実況の吉田賢アナウンサーから「らしくない。『また来るぞぉ』で締めるのかと思いましたが」と指摘されると「また来るぞ、ウワハハハハ」と本来の語りで締めて放送は終了したが、解説は角界関係者・メディア・視聴者ともに概ね好評で、2007年1月14日の大相撲初場所8日目の中入り後中継[注 18]、2009年1月18日1月場所中日の正面解説[注 19]と、以降もゲストとして出演した[出典無効]。また、世を忍ぶ仮の幼少時代の在米経験を買われ、2008年5月24日の大相撲夏場所14日目のデジタル総合BS2の英語副音声の中入り後解説も担当している。

2006年12月30日のNHK『大相撲この一年』では、北の富士勝昭舞の海秀平やくみつると共に座談会形式で角界の一年を振り返っており、以降毎年末に同じ面子による『大相撲とことん言います』が放送されている[出典無効]。2008年12月7日の『ボクらの時代』(フジテレビ系)では、内館牧子、やくみつると大相撲談義を行った。2007年11月7日放送の『クローズアップ現代』でも時津風部屋力士暴行死事件と角界の抱える問題について「膿を出し切るいい機会ではないかと」と持論を展開した[出典無効]

2010年6月21日のニュースウオッチ9では、多数の大相撲関係者が野球賭博に関与したこと名古屋場所の開催が危ぶまれていることに関して「絶対に開催すべき。中止すればこつこつと努力している多数の力士がかわいそう。努力している力士で大相撲を守りきるのがファンへの罪滅ぼし」と電話インタビューの応答が放送された[出典無効]

2011年1月10日に大相撲1月場所2日目のNHK大相撲中継に出演し、翌年の初場所で期待する「夢番付」を発表したが、番付中空白になっていた東前頭筆頭の欄に自ら「琴田宮」と琴光喜の過去の四股名を書き込み「琴光喜に関しては処分に疑問を持っている。反省したうえで十両下位からやり直してもいいのではという私見だった」と語った[出典無効]

2021年10月19日にはNHKの『視点・論点』に出演し「横綱・白鵬の引退に思う」と題して横綱白鵬の活躍を通じて見えた「スポーツと『道』の齟齬」ついて論じた[22]

本業とのジレンマ

好角家であることが広く世に知られてからは、音楽活動よりも大相撲に関わる仕事の方が増えてしまい、テレビ出演中に「吾輩が歌手だということを忘れられてしまいそうだ」と危機感を吐露することもあった。大相撲においてスキャンダルが起きるたびにマスコミからコメントを求められることについて「吾輩は大相撲界のトラブルに対処する専門家ではない」とブログでマスコミをたしなめるコメントも出している[23]

Remove ads

啓発キャラクターとして

がん検診啓発キャラクター

2012年7月より広島県の「がん検診啓発キャラクター」に就任。広島県や県内自治体が主催する啓発イベントに参加して、県民のがん検診受診率アップを目指して啓発活動を行っている[24]。同年12月には広島本通り商店街を「がん検診に行くがよい!」というキャッチフレーズで練り歩いた[25]湯﨑英彦知事とも度々対談を行っており[26]、「この顔にガーン! ときたらがん検診」などの呼びかけフレーズも県職員と協議して決めている。

悪魔は本来人助けはしないが、広島県への在住も過去あったので、その縁で引き受けたという理由のほかに[27] かつて聖飢魔IIの構成員であったガンダーラ金子が2012年6月に肺癌で死去したこともきっかけとなっている。

啓発イベントの一環として、毎年広島東洋カープの試合で始球式をしたり[6]マツダスタジアムの外野席で検診の受診を呼びかけたりしている[24]。カープ側でも「カープ×デーモン閣下コラボ グッズ」として、専用デザインのTシャツやタオルを制作して販売した[28]。ただし本来は閣下は巨人ファンということである[27]。2017年には啓発用衣装として、広島県専用のコスチュームが作成された。福山市では啓発用のラッピングバスが運行される[29]

その他

Thumb
上手な医療のかかり方オンライン特別対談イベントにて(2020年11月16日)

2017年、総務省における「電波利用環境保護周知啓発強化期間」の啓発キャラクターとして選ばれた[30]。周知・啓発のイメージキャラクターとしての活動を行った[30][31]

2019年11月18日、厚生労働省の「上手な医療のかかり方大使」に任命[32][33]。2020年11月16日、上手な医療のかかり方大使として新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えた「上手な医療のかかり方」特別対談イベントに参加し[34]、新しい生活様式に即した上手な医療機関の受診の仕方などを呼びかけた他[34]、同イベント内のトークセッションで新型コロナウイルス感染症による受診控えについて「がんは早期発見すれば5年後、10年後の生存率が上がるが、健康診断やがん検診も減っている現状は、発見が遅れてしまうかもしれない」と危惧した[35]

Remove ads

主な音楽作品

Thumb
「天地逆転唱法」(三点倒立状態での歌唱)は、ステージ上における閣下の定番のパフォーマンスである。

アルバム

シングル

オムニバス、コンピレーションアルバム等への参加曲(メインで歌唱しているもの)

  • 杉浦フィルハーモニーオーケストラ『交響組曲「ト音記号」』(1995年、Ki/oon Sony) - 「魔王」歌唱(魔王役。子供役は濱田マリ
  • VA『オフ・オフ・マザー・グース』(1995年、東芝EMI) - 「悪魔」歌唱
  • VA『Who Do They Think We Are?〜A Tribute To Deep Purple From Japan』(1996年、BMGビクター) - 「BURN」歌唱
  • 平松愛理『Reborn』(1996年、ポニーキャニオン) - 「彼方からの手紙」歌唱(平松愛理とのデュエット)
  • ダミアン浜田『照魔鏡』(1996年、フライトハイ) - 「失楽園へふたたび」歌唱
  • VA『RAINBOW EYES〜SUPER ROCK SUMMIT II〜』(1999年、ポリドール) - 「MAN ON THE SILVER MOUNTAIN」歌唱
  • 尾崎亜美『Amii-Phonic』(2001年、フォーライフ) - 「Wisdom of Nature」作詞・歌唱(尾崎亜美とのデュエット)
  • VA『Skill and a Shout it lets out』(2002年、VAP) - 「エフ・ユー・シー・ケー」歌唱(大橋隆志作曲)
  • ミヒャエル・シャブシャブスキー『しゃぶしゃぶレンジャーのうた』(2002年、日本クラウン) - 作詞・作曲
  • VA『DEATH NOTE TRIBUTE』(2006年、BMGジャパン) - 「L↔R」作詞・作曲・歌唱
  • VA『ドラゴンボール改 SONG COLLECTION』(2009年、コロンビアレコード) - 「ただ凍える挽歌〜THE Theme Of FREEZER〜」作詞・作曲・歌唱(「Demon Kakka」名義)。テレビアニメ『ドラゴンボール改』の挿入歌で、同作の登場人物であるフリーザのイメージソングである。
  • Grand Illusion『Brand New World』(2010年、MARQUEE INC.) - 「SEARCH FOR LIGHT」ゲストボーカル(Peter Sundellとデュエット)
  • VA『爆風スランプトリビュートアルバム WeLoveBakufuSlump』(2011年、クラウド・クックー・ランド) - 「おしゃれな東京タワー」歌唱
  • TAKASHI O'HASHI『INDEPENDENT SOULS UNION』(2012年、R&P RECORDS) - 「TIME TO TURN OVER」作詞・歌唱
  • VA『ANOTHER SOUND OF 009 RE:CYBORG』(2012年、VAP) - 「空っぽの部屋-RESET TO ZERO」歌唱
  • VA『なめこのCD』(2013年、んふんふレコード) - 「なめこのうた (地獄のなめこのうた)」歌唱
  • 『時空の迷い人』(2020年、フライングドッグ) - TVアニメ『八男って、それはないでしょう!』タイアップ曲。ALI PROJECT宝野アリカとのコラボレーションとなっている。作曲はデーモン閣下、編曲はAnders Rydholm。カップリング曲の『薔薇異形』と共に、作詞は宝野アリカとの共作となっている。

合唱曲

  • 世紀を越えて(2014年)作詞・作曲(演奏:早稲田大学グリークラブ
  • ワセダを倒せ!(2014年)作詞・作曲(演奏:早稲田大学グリークラブ)
  • わ(2014年)作詞・作曲(演奏:早稲田大学グリークラブ)
  • 千穐楽(2014年)作詞・作曲(演奏:早稲田大学グリークラブ)

ビデオ・DVD

  • HUMANE SOCIETY 〜人類愛に満ちた社会〜(1992年〈OVA〉、2003年〈DVD〉) - 原案・監修。
  • 宴会大王 〜デーモン小暮閣下ディナーショー〜(1993年〈VHS〉、2003年〈DVD〉)
  • DEMON'S ROCK SHOW!(2007年) - 「デーモン小暮」名義のライブビデオ。DVDのみの通常版と、CD付の初回限定版がある。
  • √Hakurai -CULTURE ROCK SHOW!-(2008年) - 「デーモン小暮」名義のライブDVD
  • DEMON'S ROCK EXPO.-THE LIVE!!-(2010年) - 「デーモン閣下」名義のライブDVD

ショートフィルム

  • ジブンナリ 〜自分「成り」〜(2003年)

映画

  • 『コナ・ニシテ・フウ』(2008年、吉本興業) - 監督・脚本補・出演。YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100企画の一篇。父親役は輪島大士(第54代横綱・輪島関)。

客演

13.UNDER MY MARTIAL LAW feat.デーモン小暮閣下
2.ダーミー城の吸血悪魔(笑)
Remove ads

著作など

  • 我は求め訴えたりネスコ、1987年3月30日。ISBN 978-4890367078
  • 『オールナイトニッポン・カセットスペシャル 10回クイズちがうね カセット版 デーモン小暮VS鴻上尚史』(ニッポン放送オールナイトニッポン・編、1988年、扶桑社ISBN 978-4594002282
  • 『大学入試シリーズ デーモン小暮の試験に出るぬらりひょん』(ニッポン放送デーモン小暮のオールナイトニッポン・編、1988年、ニッポン放送出版、ISBN 978-4594003623
  • 『夜中の学校12「悪魔の人間学」』(1993年、マドラ出版
  • 『デーモン・オーケンのハッスル巌流島』(1994年、ニッポン放送出版、ISBN 978-4594013875
  • 『勝手に大相撲審議会』(2015年、やくみつるとの共著、中央公論新社、ISBN 978-4120047077
  • 『デーモン閣下 悪魔的歌唱論』(2016年、リットーミュージックISBN 978-4845627776
  • 『デーモン閣下監修! みんなの相撲大全 1大相撲を楽しもう!』(2018年、教育画劇ISBN 978-4774621333
  • 『デーモン閣下監修! みんなの相撲大全 2すばらしい相撲の世界』(2018年、教育画劇、ISBN 978-4774621340
Remove ads

出演

テレビ番組

現在

過去

テレビドラマ

  • 魔王 第4話(2008年7月25日、TBSテレビ) - 大型モニター画面に映し出された赤い目 ※デーモン小暮閣下名義[注 20]
  • 左目探偵EYE 第4話(2008年2月13日、日本テレビ) - タク 役
  • 警視庁・捜査一課長 season6 第1話・第2話(2022年4月14日・21日、テレビ朝日) - 池母信人 役[41]

テレビアニメ

ラジオ

映画

OVA

ゲーム

吹き替え

舞台

CM・イメージキャラクター

Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads