広島県
日本の中国地方にある県 ウィキペディアから
日本の中国地方にある県 ウィキペディアから
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。
ひろしまけん 広島県 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陽地方) | ||||
団体コード | 34000-6 | ||||
ISO 3166-2:JP | JP-34 | ||||
面積 |
8,478.16km2 | ||||
総人口 |
2,715,111人[編集] (推計人口、2024年12月1日) | ||||
人口密度 | 320人/km2 | ||||
隣接都道府県 |
岡山県 鳥取県 島根県 山口県 愛媛県[注釈 1] 香川県[注釈 2] | ||||
県の木 | モミジ | ||||
県の花 | モミジ | ||||
県の鳥 | アビ | ||||
県の魚 | カキ(広島かき) | ||||
広島県庁 | |||||
知事 | 湯崎英彦 | ||||
法人番号 | 7000020340006 | ||||
所在地 |
〒730-8511 広島県広島市中区基町10番52号 北緯34度23分47秒 東経132度27分35秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキポータル | 日本の都道府県/広島県 | ||||
ウィキプロジェクト |
山陽地方の中央部に位置しており、南側は瀬戸内海に面している。県の人口は約271万人で、中四国地方で最多である。面積も中四国最大である。人口密度は香川県に次ぐ第2位。
県庁所在地の広島市は政令指定都市であり、中国・四国地方最大の都市である[2]。臨海部を中心に自動車産業、製鉄、造船などの工業が発展(瀬戸内海工業地域)しており、自動車メーカーのマツダなど世界的企業も数多く輩出している[出典 1]。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれた「食の宝庫」であり[出典 2]、農業・漁業も盛んである[出典 3]。知名度は高くないが、多様な伝統産業の集積地でもある[13]。
広島都市圏・福山都市圏と県内に二つの都市圏を持ち、中国地方の中心的役割を担う県である。大まかに広島市を中心とする県西部を「安芸」、県東部で岡山県と隣接している福山市を中心とする県東部を「備後」と呼び、現在でも方言・文化の点で一部違いを見せる(広島弁・備後弁)。行政上は[14]、都市機能と生活圏などから広島圏域(県西部)、備後圏域(県東部)、備北圏域(県北部)の3つに分ける場合もある[14]。
第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い[出典 4]。「外国人に人気の日本の観光スポット」として常にトップ3に位置する[13]安芸の宮島(厳島)と原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有する日本有数の観光県の一つでもあり[出典 5]、日本国外からの観光客も多い[出典 6]。また全国一移民を輩出した「移民県」としても知られ[出典 7]、ハワイやアメリカ、北海道、満洲などに多くの広島県民が開拓のため入植した[出典 8]。1899年(明治32年)から1941年(昭和16年)の間、広島県からの移民は約10万人にのぼり[34]、日本の移民の約15%を占めた[34]。特にハワイは広島県出身者が3割、山口県などを含むと約5割が中国地方出身者となり[出典 9]、広島方言が全国共通語と類似性の高い方言であったため、広島弁がハワイ日系社会の共通語の基盤となった[出典 10]。これは県内に大きな平野が少なく、耕地が少なかったという理由もあるが[出典 11]、祖国を離れて海外で雄々しく活躍しようという、進取の気質に富む県民性によるものといわれる[出典 12]。
軍都としての歴史から、それ故の原爆投下の不幸、重化学工業を中心とした戦後の発展と、文化面でいえば、県民から熱狂的な支持を受ける広島東洋カープや全国的に名高い広島お好み焼きなど、他の地方には見られない強烈な個性が顔を揃える県として、特異なポジションを確立している[36]。
この節の加筆が望まれています。 |
瀬戸内海沿岸部に向かって、中国山地と平行に高地から低地へ階段状の地形を形成している点が特徴で、基本的には北(島根・鳥取県側)へ行くほど海抜が高くなる。また、開けた平野部は河川流域と河口付近のみに限られ[37]、海抜そのものは高くないものの山が多数連なる地勢でもある。これは沿岸部でも同様で、海岸のすぐそばまで山が迫っている場所も珍しくない。花崗岩類と花崗岩風化産物であるマサ(真砂)が広域に分布し、表土の下に広がるマサ土の層は最大数十mの厚さに達する[37]。そのため土石流の危険渓流、急傾斜地崩壊の危険箇所も多く指定箇所数は全国一位となっている[37]。
広島県内には太田川水系と江の川水系の2大水系の他、瀬戸内沿岸部に東から高梁川、芦田川、沼田川、黒瀬川、八幡川、小瀬川などがある。太田川流域はほぼ県西部(安芸)に相当し、江の川流域は県北東部(備北)である。県東部(備後)は芦田川、沼田川水系などとなっている。
広島市や福山市など埋め立てによる平野部があるが、山がちの地形であり、内陸部に三次盆地や西条盆地などがある。東部には世羅高原や神石高原が広がっている。
国土地理院地理情報によると広島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは131.62km、南北の長さは118.79kmである。また、国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、広島県の面積は8478.16平方キロメートルである[39]。
北端 北緯35度6分20秒 東経132度53分18秒 ↑ | 重心 北緯34度36分2秒 東経132度47分6秒 | |
西端 北緯34度30分5秒 東経132度2分11秒← | 中心点 北緯34度34分12.5秒 東経132度45分13秒 | 東端 →北緯34度18分54秒 東経133度28分15秒 |
↓ 南端 北緯34度2分5秒 東経132度29分7秒 |
広島県の面積は全国でも11番目と大きいため[3]、地域によって異なるが、1年を通して降水量が少なく、一般的には冬でも温かい気候である[出典 13]。
北部は日本海側気候、それ以外の地域は瀬戸内海式気候に分類される。
沿岸部では冬でも晴天日数が多いが北部の一部は豪雪地帯となっている[40]。
北部は緯度の割には冬は低温であり、山間部を中心に降雪量も多い[40]。特に中国山地の山沿いは、北広島町の東八幡原(標高774m)で観測された−28.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)を筆頭に、庄原市の高野地区の−26.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)など−20°C以下[注釈 3]まで下がることもあるほどの厳寒地である。北広島町八幡の592cm、庄原市高野の582cmなど日本海側との脊梁部には降雪量が3mから6m近くに達する豪雪地帯が広がっている。庄原市や三次市などの市街地でも80cm〜120cm程度の降雪量がある。
平年値 (月単位) |
南部(瀬戸内海島嶼部) | 南部(瀬戸内海沿岸部) | 中部(瀬戸内海側内陸部) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
呉市 呉市蒲刈 | 呉市豊町 久比 | 尾道市 生口島 |
広島 | 呉 | 竹原 | 福山 | 大竹 | 府中 | 世羅 | ||
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 26.6 (8月) |
27.2 (8月) | 28.2 (8月) |
27.6 (8月) | 26.3 (8月) |
27.6 (8月) | 27.6 (8月) |
26.7 (8月) | 25.0 (8月) | |
最寒月 | 5.4 (1月,2月) |
5.3 (1月) | 5.2 (1月) |
5.8 (1月) | 5.5 (1月) |
4.3 (1月) | 4.9 (1月) |
3.4 (1月) | 1.3 (1月) | ||
降水量 (mm) |
最多月 | 233.7 (6月) |
167.6 (6月) | 258.6 (7月) |
227.7 (7月) | 193.3 (6月) |
176.7 (7月) | 271.4 (7月) |
195.3 (7月) | 208.3 (7月) | |
最少月 | 32.8 (12月) |
33.8 (12月) | 41.2 (12月) |
35.6 (12月) | 33.0 (12月) |
31.0 (12月) | 41.8 (12月) |
36.6 (12月) | 43.6 (1月) | ||
平年値 (月単位) |
中部(瀬戸内海側内陸部) | 北部(中国山地・吉備高原) | |||||||||
三原市 本郷 | 東広島 | 安佐北区 三入 | 廿日市 廿日市津田 |
神石高原 油木 | 庄原 | 三次 | 庄原市 高野 | 北広島 大朝 | 安芸太田 加計 | ||
平均 気温 (°C) |
最暖月 | 25.6 (8月) |
26.9 (8月) | 24.6 (8月) |
23.2 (8月) | 24.6 (8月) |
25.6 (8月) | 22.8 (8月) |
23.7 (8月) | 25.2 (8月) | |
最寒月 | 2.1 (1月) |
3.5 (1月) | 1.2 (1月) |
0.0 (1月) | 0.8 (1月) |
1.7 (1月) | −0.8 (1月) |
0.4 (1月) | 1.8 (1月) | ||
降水量 (mm) |
最多月 | 236.8 (7月) |
291.4 (7月) | 317.6 (7月) |
230.9 (7月) | 249.1 (7月) |
259.0 (7月) | 303.4 (7月) |
285.6 (7月) | 303.0 (7月) | |
最少月 | 41.4 (12月) |
56.7 (12月) | 54.5 (12月) |
42.9 (1月) | 64.3 (1月) |
65.2 (1月) | 112.3 (11月) |
95.3 (11月) | 86.7 (11月) |
県下には14市5郡9町が存在する。村は2004年11月5日に消滅した。
かつては県庁によって1つの大都市周辺地域および7つの広域市町村圏の計8つの広域行政圏に区分されていた。ただし、この広域行政圏は実際の都市圏の枠組みとは異なっていた。県内には広島市を中心とする広島都市圏、福山市を中心とする備後都市圏が存在し、それぞれ広域行政圏や県境を越えて広がっている。なお、広域行政圏政策そのものは、2009年(平成21年)3月末に廃止された[41]。
以下、かつての広域行政圏ごとに市町村を記載し、人口を付記する(2015年(平成27年)国勢調査人口)。
1963年(昭和38年)ごろ岡山県笠岡市旧茂平村地区が岡山県より分離、日本鋼管進出で経済発展の進む広島県(福山市)への編入を模索していた[42]。旧茂平村地区は旧来より地理的(地区が隣接し境界に河川などの天然障壁がない)、社会的(多くの住民の親戚などが福山市に居住および福山市出身の住民が多い)に福山市との結び付きが強い地域であった。1963年(昭和38年)岡山県の日生町福浦が強い住民運動により兵庫県の赤穂市に合併されたことに刺激を受けた住民が福山市合併協議会を結成し大規模な合併運動を開始(以前より幾度か合併案はあった)。当時広島県議会議員中川弘(のち福山市長に就任)の賛同の下、福山市議会議員数人の賛同も得た。また、城見村内で旧茂平村地区と同じ境遇の旧用之江村地区も福山市との合併に賛同し共同で運動を始めた。その後、合併協議会は有権者9割の署名を集め福山市長、福山市議会に請願書を提出した。[43]
福山市に合併嘆願書が提出されると生活圏を理由に県域が次々と他県に奪われることを危惧した岡山県議会、笠岡市議会からの反対運動が起こった。また翌年(1964年(昭和39年))岡山県の知事に地元出身の加藤武徳が就任すると、知事も合併運動に反対し騒動は終結した。
平成の大合併の際、愛媛県越智郡上島諸島の弓削町・生名村・岩城村・魚島村が愛媛県より分離し、広島県因島市との合併を模索していた。
などの理由により、4町村が広島県の因島市との越県合併を検討。4島のうち最も広島県に近い生名村は昭和30年代にも広島県への併合を模索したことがあった[44]。しかし、島だけではなく、大きな漁域を失うことを恐れた越智郡や今治市の漁師が大規模な海上デモ活動を行った。また、愛媛県、越智郡も反対し決行されなかった経緯がある[44]。生名村は、因島までの距離が300mと近い。また、村営の渡船が1日50往復近く運行されており、因島市のベッドタウン的な立場であった。
2000年(平成12年)5月5市町村の間で連携交流協議会を設置するも、両県市町村間での調整が難航した。結局、愛媛県側4町村で上島町を設立、合併案は事実上凍結された。
なお、現在まで上島町は橋やフェリーなどで愛媛県に接続されておらず、車両で四国に上陸するためには一旦広島県側を経由しなければならない状態になっている[注釈 4]。
国土交通省の平成10年および平成14年の報告では、広島県にはがけ崩れや土石流による土砂災害危険箇所が31,987箇所あり、これは都道府県の中で最多である。2位以下は、島根県(22,296)、山口県(22,248)、兵庫県(20,748)、大分県(19,640)、和歌山県(18,487)、高知県(18,112)、愛知県(17,783)となっている。危険箇所の少ない地域は、沖縄県(1,032)、山形県(3,771)、東京都(3,786)、青森県(4,005)などで全国に525,307箇所ある[45]。上位3県が広島、島根、山口と中国地方西部となっておりこれは山がちな地形であるため住宅地が山の裾野まで迫り、さらには山腹まで宅地開発されていることと、花崗岩が風化したまさ土による地質の脆弱さによるものである[46]。
県名は県庁所在地である広島市に由来する。その広島の由来は、1589年(天正17年)からの毛利輝元による広島城築城の際に、1591年(天正19年)命名されたものである[出典 14]。大江広元(毛利氏の祖)以来、毛利氏は「元」の通字以外、「広」も諱に使用する字の一つとしていた。毛利元就の時代には、完全に臣従したもの(吉川元春、天野元貞、出羽元祐など)には、「元」を一字書出として与えたが、そうでない国人衆(平賀広相、阿曽沼広秀など)には、明白に傘下に組み入れられたと示す「元」の字を避け、「広」の字を与えたとされる。この慣習は毛利輝元にも引き継がれ(吉川広家、山内広通、益田広兼など)、毛利氏(特に輝元)の与える「広」は重要な意味合いを持った。従って「広島」は、この「広」とこの地の豪族であり、普請奉行であった福島元長の「島」を併せたとする説が有力である[47]。また他に、デルタのため「広い島」からきたという説もある。
旧石器時代から人々が居住していたと考えられ[49]、広島大学(東広島市)には約2万7千年前に遡る西ガガラ遺跡がある[出典 15][注釈 5]。倉橋島(呉市倉橋町)の鹿島沖からナウマンゾウの化石などが引き上げられている。
甲立古墳や石槌山古墳群などの古墳もあり[出典 16]、飛鳥時代後期には備後国に寺町廃寺(三次市)などの寺院が建立された[49]。
隣接する岡山県同様、瀬戸内海沿岸の都市部(広島都市圏・福山都市圏)は人口増加もしくは微減にとどまる一方、県北部(山間部)や沿岸部でも小都市や離島の自治体は減少が激しい傾向がある。
終戦後の広島県は高度経済成長期には多くの人口が流入。宮城県や福岡県を凌ぎ、三大都市圏に次ぐ勢いの増加率を記録した。1960年に218万人の人口はわずか15年後の1975年には264万人まで大幅に増加した。1974年のオイルショックを迎えると産業の転換を余儀なくされ転出超過に陥ってしまい人口は頭打ちとなった。広島県の転出超過は今日に至るまで半世紀近い間継続しており、国内の人口増加率を下回る厳しい状況が続いている。
増加
2.5 - 4.99 %
0.0 - 2.49 % |
減少
0.0 - 2.5 %
2.5 - 5.0 %
5.0 - 7.5 %
7.5 - 10.0 %
10.0 % 以上 |
広島県(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
実施年 | 人口(人) | 増減人口(人) | 人口増減率(%) | 国内増減率(%) | 増加率全国順位 |
---|---|---|---|---|---|
1960年 | 2,184,043 | - | - | - | - |
1965年 | 2,281,146 | 97,103 | 4.45 | 5.20 | 12位 |
1970年 | 2,436,135 | 154,989 | 6.79 | 5.54 | 9位 |
1975年 | 2,646,324 | 210,189 | 8.63 | 7.92 | 10位 |
1980年 | 2,739,161 | 92,837 | 3.51 | 4.57 | 25位 |
1985年 | 2,819,200 | 80,039 | 2.92 | 3.40 | 19位 |
1990年 | 2,849,847 | 30,647 | 1.09 | 2.12 | 19位 |
1995年 | 2,881,748 | 31,901 | 1.12 | 1.58 | 21位 |
2000年 | 2,878,915 | 2,833 | 0.10 | 1.08 | 26位 |
2005年 | 2,876,642 | 2,273 | 0.08 | 0.66 | 17位 |
2010年 | 2,860,750 | 15,892 | 0.55 | 0.23 | 13位 |
2015年 | 2,843,990 | 16,760 | 0.59 | 0.75 | 10位 |
2020年 | 2,799,702 | 44,288 |
1.56 |
0.75 | 13位 |
実施年 | 広島県人口(人) | 宮城県人口(人) | 福岡県人口(人) | 広島県増加率 | 宮城県増加率 | 福岡県増加率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1960年 | 2,184,043 | 1,743,195 | 4,006,679 | - | - | - |
1975年 | 2,646,324 | 1,955,267 | 4,292,963 | 21.2 | 12.2 | 7.1 |
1990年 | 2,849,847 | 2,248,558 | 4,811,050 | 7.7 | 15.0 | 12.1 |
2005年 | 2,876,642 | 2,360,218 | 5,049,908 | 0.9 | 5.0 | 5.0 |
2020年 | 2,799,702 | 2,301,996 | 5,135,214 | 2.7 | 2.5 | 1.7 |
地方債残高
普通会計分と特別会計分の地方債合計 2兆1265億円
古代、瀬戸内海は、先進地域である大陸や九州と都を結ぶ唯一の交通路であり[85]、長く西日本の経済にとって最も重要な交通路でもあった[出典 51]。広島はその中央部に位置することから、当然ながら交通の要衝として発展してきた[出典 52]。軍都としての歴史もこれに起因するものである[出典 53]。広島は江戸期にはたたら製鉄による日本有数の鉄の産出地であった[出典 54]。浅野藩時代に砂鉄を利用した針細工が普及し、京阪の商人によって全国に販路が拡大されたが[85]、現在の広島市西区で広島針の生産が盛んになり[出典 55]、この針を使うゴム関連企業が軍需部品を中心に発展し[85]、当地でモルテン・ミカサという世界的なスポーツ競技用ボールメーカーが生まれた[出典 56]。
近代には日本陸軍・海軍の主要拠点が置かれた広島県は、呉の海軍工廠を始め、多くの軍需施設が置かれた[出典 57]。ここで昔から盛んだった針ややすりの技術が、海軍工廠時代の製鋼、鍛造、溶接などに活かされ[91]、広島の造船業を発展させた[91]。またマツダに代表される自動車産業を支え、機械工業を生んだ[91]。敗戦後もそれらに携わった技術者・職人らによって技術が継承されモノ作りが盛んである[出典 58]。戦後の日本にとって最も重要な課題は船舶の拡充であった[85]。日本の船舶は太平洋戦争によって大部分、失われていた[85]。輸出輸入(貿易)とも製品を運ぶのは船のため[85]、戦後の広島は造船業にリードされて復興した[85]。これが高度経済成長期に広島が急成長する環境を整えた[出典 59]。日本は資源の乏しい島国であったため、輸出産業を伸ばす必要があった[出典 60]。海外から出来るだけ安い原料を探して船で日本に持って来て、日本で加工製造し、また海外に輸出する加工貿易を船舶が支えた[出典 61]。また当時の重化学工業に於ける革新技術の多くは、臨海工場によって開花する性格を持っていた[85]。さらにエネルギー需要の拡大に於いて、エネルギー源を石炭から石油への転換をすすめたことで[出典 62]、タンカー需要が急伸の一途をたどり、広島県内に大型ドックが続々建設され、広島の造船業は驚異的な成長を遂げた[出典 63]。
自動車産業・造船、そしてのちに加わった鉄鋼業を中心に、瀬戸内工業地域の中核として発展[85]。1975年(昭和50年)には、製造業が75%近くを占め[85]、高度経済成長の恩恵を一手に受けたかに思われたが[85]、それに対する大きな代償も払った[85]。これは日本各地の状況と共通するものであるが[81]、花形産業に大きく偏りを見せた発展であったため[85]、農業・漁業を中心とする第一次産業は衰退し、山間部と都市部の地域格差が広がり、都市への人口流出が続いた[85]。また今日、厳島や尾道、鞆の浦など、瀬戸内の多島美は評価も高いが、公害や海砂利採取等でそれ以外の海岸線に多く見られた美しい白砂青松の自然景観は失われている[85]。
1973年(昭和48年)のオイルショック以降、日本が低成長時代に移ると、高度経済成長を謳歌した広島経済も低迷を始めた[出典 64]。軽薄短小の時代に変わるとともに生産は伸び悩んだ[85]。この場合の例としては、日本鋼管福山工場や造船所の不振、好調な売り上げを見せていたマツダのロータリーエンジン搭載車が燃費の悪さが叩かれ、内外市場で不振に陥ったことが挙げられる[85]。広島経済同友会が1982年(昭和57年)にまとめた産業ビジョン「過去の遺産に容易に依存し、われわれは"新しい遺産"の創造に意欲を欠いていなかったか…」ほど、当時の広島産業界の現状を鋭く指摘した提言はない[90]。 また重厚長産業に偏重した反省から[85]、半導体製造のエルピーダメモリや日東電工などIT・デジタル関連機器メーカーを積極的に誘致し対応を図っている。
県東部の備後地方は常石造船に代表される造船業、昭和30年代に立地したJFEスチール西日本製鉄所福山地区を中心とした鉄鋼業、シャープ福山工場などのIC・半導体産業、古くからの地場産業である繊維産業が集積している[85]。
令和3年(2021年)経済センサス(総務省統計局)によれば[出典 65]、製造品出荷額等は8兆8,699億円で全国11位[出典 66]。付加価値額は2兆6,309億円で全国13位[注釈 7]。製造品出荷額等は前年より8,717億円減少したものの中国・四国・九州地方で3年連続2位(全国10位の福岡県が3年連続1位)[出典 67]。付加価値額は前年より808億円減少したものの中国・四国・九州地方では10年連続1位[出典 68]。従業者4人以上の製造事業所数は4,812で全国13位、従業者数(人)は実数207,756人で全国11位[出典 69]。
他府県に拠点を移した企業。
広島県警察本部の管轄にあり、以下の26警察署が置かれている。
人口規模の割には私鉄路線がほとんどなく、私鉄路線は路面電車、新交通システムや第三セクター鉄道のみで、1967年に井笠鉄道が廃線から1999年に井原鉄道が開通まで普通鉄道の私鉄路線が一切存在しなかった[注釈 8]。
近年はあまり言われなくなったが、広島の県民性を論じる際に、かつては移民県とともに教育県をよく引き合いに出された[34]。1983年の高校進学率は97.1%で全国3位、大学進学率は40.3%で全国1位だった[34]。2024年の大学進学率は64.6%と全国6位[103]。
広島県内の方言は中国方言に分類されるが、県の東西で違いがある。
広島東洋カープが設立時に親会社を持たずに、市民球団として球団を作り上げたという「出世の秘密」は普通ではないトピックである[30]。広島は古くからスポーツが盛んな土地柄[出典 148]。1924年パリオリンピックで、日本唯一のメダルを獲得したのはレスリングの内藤克俊(銅メダル)[出典 149]。1928年アムステルダムオリンピック三段跳で金メダルを獲得した織田幹雄と合わせ[出典 150]、日本の金メダルと銅メダルの"第1号"は広島出身者となる[出典 151]。「スポーツ王国」とも称えられ[出典 152]、野球・サッカー・バレーボール・陸上競技などの先進地であった[出典 153]。またそれらの競技の礎を築いた人材を多数輩出してきた[出典 154]。これは京阪神からも離れた、独立した中核都市としてのプライドがパワーになったという説や[30]、これも軍都であったことが遠因としてあるという見方もある[195]。戦後の広島スポーツ発展に関していえば、「育成型クラブ」としてサンフレッチェ広島の礎を築いた今西和男[201]は「被爆から立ち上がろうと頑張った県民の郷土愛が、今のスポーツ応援につながっているのだと思う」と述べている[194]。
広島県は2012年(平成24年)、当地出身の有吉弘行や広島にゆかりのある著名人を起用して[出典 155]、「おしい!広島県」のキャッチコピーで自虐的キャンペーンを張り[出典 156]、観光資源が多くありながら、全国的にはその魅力が十分に知られていないことを逆手に取った絶妙、かつ思い切った広報戦略が話題を呼び[出典 157]、認知度アップに成功した[10]。広島レモンはこのキャンペーンをきっかけに知名度を上げたといわれる[206]。以降も「泣ける!広島県」などの観光プロモーションを張っている[16]。コロナ禍後の訪日客の増加を見越して広島市ではホテルの新設計画が相次ぐが、リピーターの宿泊増には超強力な二つの世界遺産に次ぐ「3カ所目の目的地」を生み出すことが求められるという指摘もある[22]。
県の施設に関しては文頭に「★」を入れている。
便宜上1000人以上収容施設を記載している。
広島県の姉妹・友好提携関係は以下の通りである。
広島県は大阪府、大分県と共に府県民歌を制定していない[208][注釈 12]。県に関係する楽曲としては、いずれも用途が限定されたものだが以下の2曲が存在する。
広島県名誉県民の称号は、「社会文化の興隆に卓越した功績があり、県民の誇りとして等しく尊敬を受ける」者へ贈られる[209]。
受賞者氏名 | 職業 | 選定年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
三宅一生 | ファッションデザイナー | 2011年12月1日 | 文化勲章受章 | [210] |
平山郁夫 | 日本画家 | 2011年12月1日 | 文化勲章受章 | [210] |
岡田善雄 | 生物学者 | 2011年12月1日 | 細胞融合の研究、文化勲章受章 | [210] |
井伏鱒二 | 小説家 | 2011年12月1日 | 文化勲章受章 | [210] |
圓鍔勝三 | 彫刻家 | 2011年12月1日 | 文化勲章受章 | [210] |
織田幹雄 | 元陸上選手 | 2011年12月1日 | 1928年アムステルダムオリンピックで金メダル獲得 | [210] |
宮澤喜一 | 政治家 | 2011年12月1日 | 元内閣総理大臣 | [210] |
奥田元宋 | 日本画家 | 2011年12月1日 | 文化勲章受章 | [210] |
井口洋夫 | 化学者 | 2011年12月1日 | 有機半導体の研究、文化勲章受章 | [210] |
新藤兼人 | 映画監督 | 2012年5月30日 | 文化勲章受章 | [210] |
阿川弘之 | 小説家 | 2015年8月6日 | 文化勲章受章 | [210] |
今井政之 | 陶芸家 | 2018年12月17日 | 文化勲章受章 | [210] |
広島県県民栄誉賞は、「輝かしい業績をあげ、広く県民に夢と希望を与え」た者へ贈られる[211]。
受賞者氏名 | 職業 | 選定年月日 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
山本浩二 | 元プロ野球選手 | 1987年1月12日 | 当時広島東洋カープ所属・「ミスター赤ヘル」 | [212] |
衣笠祥雄 | 元プロ野球選手 | 1987年6月15日 | 当時広島東洋カープ所属・「鉄人」 | [213] |
岡本綾子 | プロゴルファー | 1993年9月14日 | 1993年日本女子オープンゴルフ選手権競技優勝 | [214] |
北別府学 | 元プロ野球選手 | 1994年11月10日 | 当時広島東洋カープ所属 | [215] |
森下洋子 | バレリーナ | 2000年11月2日 | 日本最初の国際的プリマバレリーナ | [216] |
野村謙二郎 | 元プロ野球選手 | 2005年7月9日 | 当時広島東洋カープ所属 | [217] |
前田智徳 | 元プロ野球選手 | 2007年9月12日 | 当時広島東洋カープ所属 | [218] |
黒田博樹 | 元プロ野球選手 | 2016年9月22日 | 当時広島東洋カープ所属 | [219] |
新井貴浩 | 元プロ野球選手 | 2016年9月22日 | 当時広島東洋カープ所属 | [220] |
金藤理絵 | 元競泳選手 | 2016年11月20日 | 2016年リオデジャネイロオリンピックで金メダル獲得 | [221] |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.