広島県

日本の中国地方にある県 ウィキペディアから

広島県map

広島県(ひろしまけん)は、日本中国地方に位置する県庁所在地広島市

概要 ひろしまけん 広島県, 国 ...
ひろしまけん 
広島県
Thumb
Thumb Thumb
広島県旗 広島県章
日本
地方 中国地方山陽地方
団体コード 34000-6
ISO 3166-2:JP JP-34
面積 8,478.16km2
総人口 2,713,340[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 320人/km2
隣接都道府県  岡山県
 鳥取県
 島根県
 山口県
 愛媛県[注釈 1]
 香川県[注釈 2]
県の木 モミジ
県の花 モミジ
県の鳥 アビ
県の魚 カキ広島かき
広島県庁
知事 湯崎英彦
法人番号 7000020340006
所在地 730-8511
広島県広島市中区基町10番52号
北緯34度23分47秒 東経132度27分35秒
Thumb
県庁舎位置

Thumb
外部リンク 公式ウェブサイト
Thumb

Thumb

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキポータル 日本の都道府県/広島県
ウィキプロジェクト
閉じる

概要

山陽地方の中央部に位置しており、南側は瀬戸内海に面している。県の人口は約271万人で、中四国地方で最多である。面積も中四国最大である。人口密度香川県に次ぐ第2位。

県庁所在地広島市政令指定都市であり、中国・四国地方最大の都市である[2]。臨海部を中心に自動車産業製鉄造船などの工業が発展(瀬戸内海工業地域)しており、自動車メーカーのマツダなど世界的企業も数多く輩出している[出典 1]。一方で海・山の豊富な自然にも恵まれた「食の宝庫」であり[出典 2]農業漁業も盛んである[出典 3]知名度は高くないが、多様な伝統産業の集積地でもある[13]

広島都市圏福山都市圏と県内に二つの都市圏を持ち、中国地方の中心的役割を担う県である。大まかに広島市を中心とする県西部を「安芸」、県東部で岡山県と隣接している福山市を中心とする県東部を「備後」と呼び、現在でも方言・文化の点で一部違いを見せる(広島弁備後弁)。行政上は[14]、都市機能と生活圏などから広島圏域(県西部)、備後圏域(県東部)、備北圏域(県北部)の3つに分ける場合もある[14]

第二次世界大戦において世界で初めて核兵器による攻撃を受けた広島市を抱えることから、国際的に知名度が高い[出典 4]。「外国人に人気の日本の観光スポット」として常にトップ3に位置する[13]安芸の宮島(厳島)原爆ドームの2つのユネスコ世界遺産を有する日本有数の観光県の一つでもあり[出典 5]、日本国外からの観光客も多い[出典 6]。また全国一移民を輩出した「移民県」としても知られ[出典 7]ハワイアメリカ北海道満洲などに多くの広島県民が開拓のため入植した[出典 8]1899年明治32年)から1941年昭和16年)の間、広島県からの移民は約10万人にのぼり[34]、日本の移民の約15%を占めた[34]。特にハワイは広島県出身者が3割、山口県などを含むと約5割が中国地方出身者となり[出典 9]、広島方言が全国共通語と類似性の高い方言であったため、広島弁がハワイ日系社会の共通語の基盤となった[出典 10]。これは県内に大きな平野が少なく、耕地が少なかったという理由もあるが[出典 11]、祖国を離れて海外で雄々しく活躍しようという、進取の気質に富む県民性によるものといわれる[出典 12]

軍都としての歴史から、それ故の原爆投下の不幸、重化学工業を中心とした戦後の発展と、文化面でいえば、県民から熱狂的な支持を受ける広島東洋カープや全国的に名高い広島お好み焼きなど、他の地方には見られない強烈な個性が顔を揃える県として、特異なポジションを確立している[36]

地理・地域

要約
視点

地形

瀬戸内海沿岸部に向かって、中国山地と平行に高地から低地へ階段状の地形を形成している点が特徴で、基本的には北(島根・鳥取県側)へ行くほど海抜が高くなる。また、開けた平野部は河川流域と河口付近のみに限られ[37]、海抜そのものは高くないものの山が多数連なる地勢でもある。これは沿岸部でも同様で、海岸のすぐそばまで山が迫っている場所も珍しくない。花崗岩類と花崗岩風化産物であるマサ(真砂)が広域に分布し、表土の下に広がるマサ土の層は最大数十mの厚さに達する[37]。そのため土石流の危険渓流、急傾斜地崩壊の危険箇所も多く指定箇所数は全国一位となっている[37]

  • 河川

広島県内には太田川水系と江の川水系の2大水系の他、瀬戸内沿岸部に東から高梁川芦田川沼田川黒瀬川八幡川小瀬川などがある。太田川流域はほぼ県西部(安芸)に相当し、江の川流域は県北東部(備北)である。県東部(備後)は芦田川、沼田川水系などとなっている。

  • 山野

広島市や福山市など埋め立てによる平野部があるが、山がちの地形であり、内陸部に三次盆地西条盆地などがある。東部には世羅高原神石高原が広がっている。

  • 島嶼部

瀬戸内海には大小併せて約140のを有す。

  • 島嶼部を含め山がちの地形のため、2005年現在の棚田の数では日本で群を抜いた1位である[38]
  • 隣接都道府県: 陸上では東から岡山県 - 鳥取県 - 島根県 - 山口県、海上で愛媛県 - 香川県と接している(但し鳶小島、瓢箪島(ひょうたん島)が愛媛県との県境を跨いでいる)。

広袤(こうぼう)

概要 節内の全座標を示した地図 - OSM ...
閉じる

国土地理院地理情報によると広島県の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは131.62km、南北の長さは118.79kmである。また、国土地理院の全国都道府県市区町村別面積調によると、広島県の面積は8478.16平方キロメートルである[39]

北端
北緯35度6分20秒 東経132度53分18秒
重心
北緯34度36分2秒 東経132度47分6秒
西端
北緯34度30分5秒 東経132度2分11秒
中心点
北緯34度34分12.5秒 東経132度45分13秒
東端
北緯34度18分54秒 東経133度28分15秒

南端
北緯34度2分5秒 東経132度29分7秒

気候

広島県の面積は全国でも11番目と大きいため[3]、地域によって異なるが、1年を通して降水量が少なく、一般的には冬でも温かい気候である[出典 13]

北部は日本海側気候、それ以外の地域は瀬戸内海式気候に分類される。

沿岸部では冬でも晴天日数が多いが北部の一部は豪雪地帯となっている[40]

北部は緯度の割には冬は低温であり、山間部を中心に降雪量も多い[40]。特に中国山地の山沿いは、北広島町の東八幡原(標高774m)で観測された28.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)を筆頭に、庄原市の高野地区の26.0°C(1977年(昭和52年)2月19日)など20°C以下[注釈 3]まで下がることもあるほどの厳寒地である。北広島町八幡の592cm、庄原市高野の582cmなど日本海側との脊梁部には降雪量が3mから6m近くに達する豪雪地帯が広がっている。庄原市や三次市などの市街地でも80cm〜120cm程度の降雪量がある。

さらに見る 平年値 (月単位), 南部(瀬戸内海島嶼部) ...
広島県内各地の平年値(統計期間:1981年 - 2010年、出典:気象庁・気象統計情報
平年値
(月単位)
南部(瀬戸内海島嶼部) 南部(瀬戸内海沿岸部) 中部(瀬戸内海側内陸部)
呉市
呉市蒲刈
呉市豊町
久比
尾道市
生口島
広島竹原福山大竹 府中
世羅
平均
気温
(°C)
最暖月 26.6
(8月)
27.2
(8月)
28.2
(8月)
27.6
(8月)
26.3
(8月)
27.6
(8月)
27.6
(8月)
26.7
(8月)
25.0
(8月)
最寒月 5.4
(1月,2月)
5.3
(1月)
5.2
(1月)
5.8
(1月)
5.5
(1月)
4.3
(1月)
4.9
(1月)
3.4
(1月)
1.3
(1月)
降水量
(mm)
最多月 233.7
(6月)
167.6
(6月)
258.6
(7月)
227.7
(7月)
193.3
(6月)
176.7
(7月)
271.4
(7月)
195.3
(7月)
208.3
(7月)
最少月 32.8
(12月)
33.8
(12月)
41.2
(12月)
35.6
(12月)
33.0
(12月)
31.0
(12月)
41.8
(12月)
36.6
(12月)
43.6
(1月)
平年値
(月単位)
中部(瀬戸内海側内陸部) 北部(中国山地・吉備高原)
三原市
本郷
東広島安佐北区
三入
廿日市
廿日市津田
神石高原
油木
庄原三次庄原市
高野
北広島
大朝
安芸太田
加計
平均
気温
(°C)
最暖月 25.6
(8月)
26.9
(8月)
24.6
(8月)
23.2
(8月)
24.6
(8月)
25.6
(8月)
22.8
(8月)
23.7
(8月)
25.2
(8月)
最寒月 2.1
(1月)
3.5
(1月)
1.2
(1月)
0.0
(1月)
0.8
(1月)
1.7
(1月)
0.8
(1月)
0.4
(1月)
1.8
(1月)
降水量
(mm)
最多月 236.8
(7月)
291.4
(7月)
317.6
(7月)
230.9
(7月)
249.1
(7月)
259.0
(7月)
303.4
(7月)
285.6
(7月)
303.0
(7月)
最少月 41.4
(12月)
56.7
(12月)
54.5
(12月)
42.9
(1月)
64.3
(1月)
65.2
(1月)
112.3
(11月)
95.3
(11月)
86.7
(11月)
閉じる
  • 呉市豊町久比については、1971年から2000年までの平年値(2009年2月24日で観測を終了したため)。
  • 呉市呉市蒲刈については、2009年2月25日より観測開始のため、平年値なし。
  • 三原市本郷については、2003年1月1日より観測開始のため、平年値なし。

自然公園

国立公園
瀬戸内海国立公園
国定公園
比婆道後帝釈国定公園西中国山地国定公園
県立自然公園
南原峡県立自然公園、山野峡県立自然公園、三倉岳県立自然公園、竹林寺用倉山県立自然公園、仏通寺御調八幡宮県立自然公園、神之瀬峡県立自然公園

自治体

県下には14市5郡9町が存在する。村は2004年11月5日に消滅した。

かつては県庁によって1つの大都市周辺地域および7つの広域市町村圏の計8つの広域行政圏に区分されていた。ただし、この広域行政圏は実際の都市圏の枠組みとは異なっていた。県内には広島市を中心とする広島都市圏、福山市を中心とする備後都市圏が存在し、それぞれ広域行政圏や県境を越えて広がっている。なお、広域行政圏政策そのものは、2009年(平成21年)3月末に廃止された[41]

以下、かつての広域行政圏ごとに市町村を記載し、人口を付記する(2015年(平成27年)国勢調査人口)。

広島 1,310,256人
広島西 142,771人
呉 252,891人
芸北 54,878人
広島中央 227,325人
尾三 251,157人
福山・府中 514,097人
備北 90,615人

越県合併の模索

岡山県笠岡市(旧茂平村)

1963年(昭和38年)ごろ岡山県笠岡市旧茂平村地区が岡山県より分離、日本鋼管進出で経済発展の進む広島県(福山市)への編入を模索していた[42]。旧茂平村地区は旧来より地理的(地区が隣接し境界に河川などの天然障壁がない)、社会的(多くの住民の親戚などが福山市に居住および福山市出身の住民が多い)に福山市との結び付きが強い地域であった。1963年(昭和38年)岡山県の日生町福浦が強い住民運動により兵庫県赤穂市に合併されたことに刺激を受けた住民が福山市合併協議会を結成し大規模な合併運動を開始(以前より幾度か合併案はあった)。当時広島県議会議員中川弘(のち福山市長に就任)の賛同の下、福山市議会議員数人の賛同も得た。また、城見村内で旧茂平村地区と同じ境遇の旧用之江村地区も福山市との合併に賛同し共同で運動を始めた。その後、合併協議会は有権者9割の署名を集め福山市長、福山市議会に請願書を提出した。[43]

福山市に合併嘆願書が提出されると生活圏を理由に県域が次々と他県に奪われることを危惧した岡山県議会、笠岡市議会からの反対運動が起こった。また翌年(1964年(昭和39年))岡山県の知事に地元出身の加藤武徳が就任すると、知事も合併運動に反対し騒動は終結した。

愛媛県(越智郡上島諸島)

平成の大合併の際、愛媛県越智郡上島諸島弓削町生名村岩城村魚島村が愛媛県より分離し、広島県因島市との合併を模索していた。

  • 愛媛県越智郡の上島諸島は、古来より因島市を中心とした文化圏に含まれている。
  • 各島を結ぶ航路も因島を中心に運行されている。
  • 因島市の日立造船因島工場を中心として多くの島民が因島市に勤務している。

などの理由により、4町村が広島県の因島市との越県合併を検討。4島のうち最も広島県に近い生名村は昭和30年代にも広島県への併合を模索したことがあった[44]。しかし、島だけではなく、大きな漁域を失うことを恐れた越智郡や今治市の漁師が大規模な海上デモ活動を行った。また、愛媛県、越智郡も反対し決行されなかった経緯がある[44]。生名村は、因島までの距離が300mと近い。また、村営の渡船が1日50往復近く運行されており、因島市のベッドタウン的な立場であった。

2000年(平成12年)5月5市町村の間で連携交流協議会を設置するも、両県市町村間での調整が難航した。結局、愛媛県側4町村で上島町を設立、合併案は事実上凍結された。

なお、現在まで上島町は橋やフェリーなどで愛媛県に接続されておらず、車両で四国に上陸するためには一旦広島県側を経由しなければならない状態になっている[注釈 4]

土砂災害危険箇所

国土交通省の平成10年および平成14年の報告では、広島県にはがけ崩れ土石流による土砂災害危険箇所が31,987箇所あり、これは都道府県の中で最多である。2位以下は、島根県(22,296)、山口県(22,248)、兵庫県(20,748)、大分県(19,640)、和歌山県(18,487)、高知県(18,112)、愛知県(17,783)となっている。危険箇所の少ない地域は、沖縄県(1,032)、山形県(3,771)、東京都(3,786)、青森県(4,005)などで全国に525,307箇所ある[45]。上位3県が広島、島根、山口と中国地方西部となっておりこれは山がちな地形であるため住宅地が山の裾野まで迫り、さらには山腹まで宅地開発されていることと、花崗岩が風化したまさ土による地質の脆弱さによるものである[46]

歴史

要約
視点

県名の由来

県名は県庁所在地である広島市に由来する。その広島の由来は、1589年(天正17年)からの毛利輝元による広島城築城の際に、1591年(天正19年)命名されたものである[出典 14]大江広元(毛利氏の祖)以来、毛利氏は「元」の通字以外、「広」も諱に使用する字の一つとしていた。毛利元就の時代には、完全に臣従したもの(吉川元春、天野元貞、出羽元祐など)には、「元」を一字書出として与えたが、そうでない国人衆(平賀広相、阿曽沼広秀など)には、明白に傘下に組み入れられたと示す「元」の字を避け、「広」の字を与えたとされる。この慣習は毛利輝元にも引き継がれ(吉川広家山内広通益田広兼など)、毛利氏(特に輝元)の与える「広」は重要な意味合いを持った。従って「広島」は、この「広」とこの地の豪族であり、普請奉行であった福島元長の「島」を併せたとする説が有力である[47]。また他に、デルタのため「広い島」からきたという説もある。

原始・古代

旧石器時代から人々が居住していたと考えられ[49]広島大学東広島市)には約2万7千年前に遡る西ガガラ遺跡がある[出典 15][注釈 5]倉橋島呉市倉橋町)の鹿島沖からナウマンゾウの化石などが引き上げられている。

甲立古墳や石槌山古墳群などの古墳もあり[出典 16]飛鳥時代後期には備後国寺町廃寺(三次市)などの寺院が建立された[49]

中世

Thumb
謀神と称される戦国時代最高の「知将」であり、中国地方の覇者毛利元就

近世

江戸時代の藩については備後国の福山藩、安芸国の広島藩広島新田藩。また備後の家老浅野家の広島藩の支城三原城が置かれた。

近・現代

明治・大正

昭和

平成

令和

  • 2020年(令和2年) - 広島大学が、衛星画像データなどを使って、土石流で崩壊した土砂の量を、短い時間で推計する方法を開発。これにより、広島県は、「復旧や災害に迅速な対応が可能になる」という[86]

人口

要約
視点

隣接する岡山県同様、瀬戸内海沿岸の都市部(広島都市圏福山都市圏)は人口増加もしくは微減にとどまる一方、県北部(山間部)や沿岸部でも小都市や離島の自治体は減少が激しい傾向がある。

終戦後の広島県は高度経済成長期には多くの人口が流入。宮城県福岡県を凌ぎ、三大都市圏に次ぐ勢いの増加率を記録した。1960年に218万人の人口はわずか15年後の1975年には264万人まで大幅に増加した。1974年オイルショックを迎えると産業の転換を余儀なくされ転出超過に陥ってしまい人口は頭打ちとなった。広島県の転出超過は今日に至るまで半世紀近い間継続しており、国内の人口増加率を下回る厳しい状況が続いている。総務省の人口移動報告によると、2020年から2024年までの4年連続で国内人口の県外への転出超過数(海外との人口移動は除く)が全国ワースト1位を記録した[87]


Thumb
広島県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
広島県(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 2,436,135人
1975年(昭和50年) 2,646,324人
1980年(昭和55年) 2,739,161人
1985年(昭和60年) 2,819,200人
1990年(平成2年) 2,849,847人
1995年(平成7年) 2,881,748人
2000年(平成12年) 2,878,915人
2005年(平成17年) 2,876,642人
2010年(平成22年) 2,860,750人
2015年(平成27年) 2,843,990人
2020年(令和2年) 2,799,702人
総務省統計局 国勢調査より

 

さらに見る 実施年, 人口(人) ...
表1. 国勢調査結果に基づく広島県の人口推移
実施年人口(人)増減人口(人)人口増減率(%)国内増減率(%)増加率全国順位
1960年 2,184,043----
1965年 2,281,146増加 97,103増加 4.45増加 5.2012位
1970年 2,436,135増加 154,989増加 6.79増加 5.54 9位
1975年 2,646,324増加 210,189増加 8.63増加 7.9210位
1980年 2,739,161増加 92,837増加 3.51増加 4.5725位
1985年 2,819,200増加 80,039増加 2.92増加 3.4019位
1990年 2,849,847増加 30,647増加 1.09増加 2.1219位
1995年 2,881,748増加 31,901増加 1.12増加 1.5821位
2000年 2,878,915減少 2,833減少 0.10増加 1.0826位
2005年 2,876,642減少 2,273減少 0.08増加 0.6617位
2010年 2,860,750減少 15,892減少 0.55増加 0.2313位
2015年 2,843,990減少 16,760減少 0.59減少 0.7510位
2020年 2,799,702減少 44,288

減少 1.56

減少 0.7513位
閉じる
さらに見る 実施年, 広島県人口(人) ...
表2. 広島県・宮城県・福岡県の人口推移
実施年広島県人口(人)宮城県人口(人)福岡県人口(人)広島県増加率宮城県増加率福岡県増加率
1960年 2,184,0431,743,1954,006,679---
1975年 2,646,3241,955,2674,292,963増加 21.2増加 12.2増加 7.1
1990年 2,849,8472,248,5584,811,050増加 7.7増加 15.0増加 12.1
2005年 2,876,6422,360,2185,049,908増加 0.9増加 5.0増加 5.0
2020年 2,799,7022,301,9965,135,214減少 2.7減少 2.5 増加 1.7
閉じる

政治

県政

県庁の変遷

財政

平成19年度
  • 財政力指数 0.59
    • Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)17自治体中9位
平成18年度
  • 財政力指数 0.54
    • Iグループ(財政力指数0.5以上、1.0未満)16自治体中10位
  • 標準財政規模 5309億円
  • 一般会計歳入 9814億円
  • 一般会計歳出 9767億円
  • 経常収支比率 91.5%(都道府県平均92.6%)
  • 実質収支比率 0.5
  • 実質公債費比率 15.6%(都道府県平均14.7)
  • 人口一人当たり地方債現在高 64万2081円(普通会計分のみ。都道府県平均62万2416円)
  • 人口100,000人当たり職員数 1,083.17人(都道府県平均1,173.11人)
    • 平成17年度から平成21年度までの5年間で概ね1割、2,800人程度の削減を目標に人員削減に取り組んでいる
  • 人口一人当たり人件費・物件費等決算額 11万4872円(都道府県平均12万4759円)
    • 人件費抑制・内部管理経費の削減などにより、前年と比較して2,556円ほど削減している 今後も財政健全化の方向でいく
  • ラスパイレス指数 100.2(都道府県平均99.6)
  • 平均職員給与(普通会計分) 給料451万3691円 職員手当 84万9782円 期末・勤勉手当 192万2761円
    • 平均職員給与(年額) 728万6234円

地方債残高

  • 1普通会計分の地方債現在高 1兆8411億円
  • 2上記以外の特別会計分の地方債現在高 2854億円
    • その他に第3セクター等に対する債務保証等に係る債務残高がある(団体数40)

普通会計分と特別会計分の地方債合計 2兆1265億円

平成17年度
  • 財政力指数 0.48
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)8自治体中3位
平成16年度
  • 財政力指数 0.46
    • IIグループ(財政力指数0.4以上、0.5未満)10自治体中7位

国政

経済・産業

要約
視点

古代瀬戸内海は、先進地域である大陸九州を結ぶ唯一の交通路であり[88]、長く西日本の経済にとって最も重要な交通路でもあった[出典 51]。広島はその中央部に位置することから、当然ながら交通の要衝として発展してきた[出典 52]軍都としての歴史もこれに起因するものである[出典 53]。広島は江戸期にはたたら製鉄による日本有数の鉄の産出地であった[出典 54]浅野藩時代に砂鉄を利用した針細工が普及し、京阪の商人によって全国に販路が拡大されたが[88]、現在の広島市西区広島針の生産が盛んになり[出典 55]、この針を使うゴム関連企業が軍需部品を中心に発展し[88]、当地でモルテンミカサという世界的なスポーツ競技用ボールメーカーが生まれた[出典 56]

近代には日本陸軍海軍の主要拠点が置かれた広島県は、海軍工廠を始め、多くの軍需施設が置かれた[出典 57]。ここで昔から盛んだった針ややすりの技術が、海軍工廠時代の製鋼鍛造溶接などに活かされ[94]、広島の造船業を発展させた[94]。またマツダに代表される自動車産業を支え、機械工業を生んだ[94]敗戦後もそれらに携わった技術者・職人らによって技術が継承されモノ作りが盛んである[出典 58]。戦後の日本にとって最も重要な課題は船舶の拡充であった[88]。日本の船舶は太平洋戦争によって大部分、失われていた[88]輸出輸入(貿易)とも製品を運ぶのは船のため[88]、戦後の広島は造船業にリードされて復興した[88]。これが高度経済成長期に広島が急成長する環境を整えた[出典 59]。日本は資源の乏しい島国であったため、輸出産業を伸ばす必要があった[出典 60]。海外から出来るだけ安い原料を探して船で日本に持って来て、日本で加工製造し、また海外に輸出する加工貿易を船舶が支えた[出典 61]。また当時の重化学工業に於ける革新技術の多くは、臨海工場によって開花する性格を持っていた[88]。さらにエネルギー需要の拡大に於いて、エネルギー源を石炭から石油への転換をすすめたことで[出典 62]タンカー需要が急伸の一途をたどり、広島県内に大型ドックが続々建設され、広島の造船業は驚異的な成長を遂げた[出典 63]

自動車産業造船、そしてのちに加わった鉄鋼業を中心に、瀬戸内工業地域の中核として発展[88]1975年(昭和50年)には、製造業が75%近くを占め[88]、高度経済成長の恩恵を一手に受けたかに思われたが[88]、それに対する大きな代償も払った[88]。これは日本各地の状況と共通するものであるが[83]、花形産業に大きく偏りを見せた発展であったため[88]農業漁業を中心とする第一次産業は衰退し、山間部都市部地域格差が広がり、都市への人口流出が続いた[88]。また今日、厳島尾道鞆の浦など、瀬戸内の多島美は評価も高いが、公害海砂利採取等でそれ以外の海岸線に多く見られた美しい白砂青松の自然景観は失われている[88]

1973年(昭和48年)のオイルショック以降、日本が低成長時代に移ると、高度経済成長を謳歌した広島経済も低迷を始めた[出典 64]軽薄短小の時代に変わるとともに生産は伸び悩んだ[88]。この場合の例としては、日本鋼管福山工場や造船所の不振、好調な売り上げを見せていたマツダロータリーエンジン搭載車が燃費の悪さが叩かれ、内外市場で不振に陥ったことが挙げられる[88]。広島経済同友会が1982年(昭和57年)にまとめた産業ビジョン「過去の遺産に容易に依存し、われわれは"新しい遺産"の創造に意欲を欠いていなかったか…」ほど、当時の広島産業界の現状を鋭く指摘した提言はない[93]。 また重厚長産業に偏重した反省から[88]半導体製造のエルピーダメモリ日東電工などIT・デジタル関連機器メーカーを積極的に誘致し対応を図っている。

県東部の備後地方は常石造船に代表される造船業、昭和30年代に立地したJFEスチール西日本製鉄所福山地区を中心とした鉄鋼業、シャープ福山工場などのIC・半導体産業、古くからの地場産業である繊維産業が集積している[88]

令和3年(2021年)経済センサス総務省統計局)によれば[出典 65]製造品出荷額等は8兆8,699億円で全国11位[出典 66]。付加価値額は2兆6,309億円で全国13位[注釈 7]。製造品出荷額等は前年より8,717億円減少したものの中国・四国・九州地方で3年連続2位(全国10位の福岡県が3年連続1位)[出典 67]。付加価値額は前年より808億円減少したものの中国・四国・九州地方では10年連続1位[出典 68]。従業者4人以上の製造事業所数は4,812で全国13位、従業者数(人)は実数207,756人で全国11位[出典 69]

工業
伝統的工芸品

県内に本社を置く主要企業

輸送用機器
食品
衣服
建材
その他製造業
卸・小売業
運輸・運送業
その他

広島県発祥の主要企業

他府県に拠点を移した企業。

現在消滅した広島県の主要企業

生活・交通

要約
視点

警察

広島県警察本部の管轄にあり、以下の26警察署が置かれている。

交通

空港

鉄道路線

人口規模の割には私鉄路線がほとんどなく、私鉄路線は路面電車新交通システム第三セクター鉄道のみで、1967年に井笠鉄道が廃線から1999年に井原鉄道が開通まで普通鉄道の私鉄路線が一切存在しなかった[注釈 8]

※ 2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で寝台特急「はやぶさ」「富士」が廃止され、以降は通常ダイヤにおいて広島県内の在来線では特急・急行の旅客列車は1本も走っていない(2024年3月現在、JRの路線がある46都道府県では岩手県[注釈 9]栃木県[注釈 10]も該当する)

廃止された鉄道路線

道路

国道
県道
高速道路

医療・福祉

災害拠点病院
保育所

教育

近年はあまり言われなくなったが、広島の県民性を論じる際に、かつては移民県とともに教育県をよく引き合いに出された[34]。1983年の高校進学率は97.1%で全国3位、大学進学率は40.3%で全国1位だった[34]。2024年の大学進学率は64.6%と全国6位[106]

専修学校
特別支援学校
高等学校
中学校
小学校
幼稚園

マスメディア

新聞

地方紙
全国紙

放送

テレビ局・ラジオ局兼営
テレビ局
ラジオ局
コミュニティFM放送局
備考
  • 山がちな広島県の地形を反映して、テレビラジオとも多数の中継局を擁している。広島エフエム放送の中継局数は13局と日本にある都道府県域民間エフエム放送局53社中最多である。このため、5局目民放TV局や2局目民放FM局の新設は電波環境の上で困難をきたしている。
  • 民放AMラジオ局中国放送のみであるが、福山市周辺では近隣の毎日放送朝日放送ラジオラジオ大阪山陽放送や、その中でも瀬戸内海沿岸では西日本放送も、また広島市や大竹市周辺では山口放送や、その中でも瀬戸内海沿岸では四国放送南海放送大分放送RKB毎日放送九州朝日放送も、島根鳥取越境周辺では山陰放送が、それぞれ聴取可能である。夜間になると東京・名古屋などの放送局(ニッポン放送TBSラジオ東海ラジオNHK東京第一同第二など)も聴取できる。ただし、CBCラジオ文化放送についてはそれぞれ朝鮮中央放送(海州局)、KBS第3との混信がありほぼ聴取は不可能である。
  • 地上デジタルテレビジョン放送2006年(平成18年)10月に広島市域沿岸部で放送開始(親局の電波塔は広島市安芸区矢野町絵下山にある広島デジタルテレビジョン放送局(5局共同))。放送開始当初のカバー率は46%と低かったが、その後翌年4月に福山で放送開始し、2007年度中には県内の主要市町村ので放送が開始されている。2009年(平成21年)12月の時点でカバー率は95%となっている。
  • 県西部のごく一部でTXN系列局のTVQ九州放送が直接受信が可能である。
  • 民放FM局は県域局の広島エフエム放送の他、福山市周辺をカバーする中国地方で初めてのコミュニティ放送局として開局したエフエムふくやまの他、広島市、尾道市、廿日市市、東広島市、三原市にコミュニティFM局がある(2018年(平成30年)5月現在)。また、地域によっては大阪・兵庫・岡山・山口・香川・愛媛・大分各地区のFM放送が受信できる。
  • 地上デジタル放送のリモコンキーIDはリモコンキーIDの記事を参照。TBS系の中国放送が3であることとTXN系ならびに独立局がない以外は関東広域圏と同じ(広島テレビ(日本テレビ系)は4、広島ホームテレビ(テレビ朝日系)は5、テレビ新広島(フジテレビ系)が8)。
ケーブルテレビ局

文化・スポーツ

要約
視点

方言

広島県内の方言は中国方言に分類されるが、県の東西で違いがある。

  • 広島弁 - 広島県全体の方言を指すこともあるが、一般には広島市を中心とした旧安芸国にあたる県西部の方言(安芸弁)を指す。山口弁石見弁と同じカテゴリー(西中国方言)に分類される。
  • 備後弁 - 福山市や尾道市を中心とした旧備後国にあたる県東部の方言。福山弁など。岡山弁と同じカテゴリー(東山陽方言)に分類される。

伝統工芸

経済産業大臣指定伝統的工芸品
伝統工芸品

食文化

特産・お土産
郷土料理・ご当地グルメ

音楽楽団

スポーツ

広島東洋カープが設立時に親会社を持たずに、市民球団として球団を作り上げたという「出世の秘密」は普通ではないトピックである[30]。広島は古くからスポーツが盛んな土地柄[出典 148]1924年パリオリンピックで、日本唯一のメダルを獲得したのはレスリング内藤克俊銅メダル[出典 149]1928年アムステルダムオリンピック三段跳金メダルを獲得した織田幹雄と合わせ[出典 150]、日本の金メダルと銅メダルの"第1号"は広島出身者となる[出典 151]。「スポーツ王国」とも称えられ[出典 152]野球サッカーバレーボール陸上競技などの先進地であった[出典 153]。またそれらの競技の礎を築いた人材を多数輩出してきた[出典 154]。これは京阪神からも離れた、独立した中核都市としてのプライドがパワーになったという説や[30]、これも軍都であったことが遠因としてあるという見方もある[198]戦後の広島スポーツ発展に関していえば、「育成型クラブ」としてサンフレッチェ広島の礎を築いた今西和男[204]は「被爆から立ち上がろうと頑張った県民の郷土愛が、今のスポーツ応援につながっているのだと思う」と述べている[197]

2020年夏季オリンピック誘致関係
当初は広島市長崎市共催での五輪開催を提案するも国際オリンピック委員会が共催不可とする判断から長崎市が招致断念。その後広島市単独で招致を目指したが、ヒロシマ五輪反対派が広島市長に当選したことや東日本大震災後の世相から広島市も招致を断念した。

観光

要約
視点

広島県は2012年(平成24年)、当地出身の有吉弘行や広島にゆかりのある著名人を起用して[出典 155]、「おしい!広島県」のキャッチコピー自虐キャンペーンを張り[出典 156]、観光資源が多くありながら、全国的にはその魅力が十分に知られていないことを逆手に取った絶妙、かつ思い切った広報戦略が話題を呼び[出典 157]、認知度アップに成功した[10]広島レモンはこのキャンペーンをきっかけに知名度を上げたといわれる[209]。以降も「泣ける!広島県」などの観光プロモーションを張っている[16]コロナ禍後の訪日客の増加を見越して広島市ではホテルの新設計画が相次ぐが、リピーターの宿泊増には超強力な二つの世界遺産に次ぐ「3カ所目の目的地」を生み出すことが求められるという指摘もある[22]

Thumb
厳島神社、大鳥居
Thumb
原爆ドーム
Thumb
西条の酒造施設群
Thumb
広島平和記念資料館及び平和記念公園
Thumb
千光寺下から望む尾道水道
Thumb
アレイからすこじまからの呉港
Thumb
御手洗
Thumb
竹原
Thumb
医王寺境内から望む鞆の浦

県の施設に関しては文頭に「★」を入れている。

文化財建造物

世界遺産
日本の20世紀遺産
日本遺産
  • 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市(尾道市)[24]
  • 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 〜日本近代化の躍動を体感できるまち〜(呉市)
  • "日本最大の海賊"の本拠地:芸予諸島 -よみがえる村上海賊"Murakami KAIZOKU"の記憶-(尾道市)
国宝
  • 厳島神社 - 本社本殿・幣殿・拝殿、本社祓殿、摂社客神社本殿・幣殿・拝殿、摂社客神社祓殿、廻廊(東廻廊)、廻廊(西廻廊)
  • 向上寺(尾道市瀬戸田町) - 三重塔
  • 浄土寺(尾道市) - 多宝塔、本堂
  • 不動院(広島市) - 金堂
  • 明王院(福山市) - 五重塔、本堂
重要伝統的建造物群保存地区

史跡・旧跡

名所

祭事・イベント

広島三大祭り[出典 163]
  • とうかさん(6月第1金曜日から3日間)(広島市・慈善院圓隆寺)
  • 住吉祭(旧暦6月14・15日、広島市・住吉神社
  • 胡子講(11月17日 - 11月20日)(広島市・胡子神社)
広島三大祭り以外[35]

観光スポット・テーマパーク

博物館・美術館など

展示施設

多目的ホール

便宜上1000人以上収容施設を記載している。

対外関係

広島県の姉妹・友好提携関係は以下の通りである。

上記の他、大韓民国の旗大韓民国慶尚南道および慶尚北道との交流も行われている。

備考

広島県は大阪府大分県と共に府県民歌を制定していない[211][注釈 12]。県に関係する楽曲としては、いずれも用途が限定されたものだが以下の2曲が存在する。

  • 虹の輝き(広島県スポーツ賛歌) - 1994年(平成6年)制定
    作詞:高橋玄洋 作曲:細川俊夫
    1996年(平成8年)のひろしま国体開催に合わせて作成。閉幕後も県体育歌として演奏されている。
  • 未来の風 - 2000年(平成12年)制定
    作詞・作曲:松村春菜 編曲:大島ミチル
    第15回国民文化祭テーマ曲。閉幕後は「けんみん文化祭ひろしま」のテーマ曲として引き継がれた。

広島県を舞台とした作品

人物

広島県名誉県民

広島県名誉県民の称号は、「社会文化の興隆に卓越した功績があり、県民の誇りとして等しく尊敬を受ける」者へ贈られる[212]

さらに見る 受賞者氏名, 職業 ...
受賞者氏名 職業 選定年月日 備考 出典
三宅一生 ファッションデザイナー 2011年12月1日 文化勲章受章 [213]
平山郁夫 日本画家 2011年12月1日 文化勲章受章 [213]
岡田善雄 生物学者 2011年12月1日 細胞融合の研究、文化勲章受章 [213]
井伏鱒二 小説家 2011年12月1日 文化勲章受章 [213]
圓鍔勝三 彫刻家 2011年12月1日 文化勲章受章 [213]
織田幹雄 陸上選手 2011年12月1日 1928年アムステルダムオリンピックで金メダル獲得 [213]
宮澤喜一 政治家 2011年12月1日 内閣総理大臣 [213]
奥田元宋 日本画家 2011年12月1日 文化勲章受章 [213]
井口洋夫 化学者 2011年12月1日 有機半導体の研究、文化勲章受章 [213]
新藤兼人 映画監督 2012年5月30日 文化勲章受章 [213]
阿川弘之 小説家 2015年8月6日 文化勲章受章 [213]
今井政之 陶芸家 2018年12月17日 文化勲章受章 [213]
閉じる

広島県県民栄誉賞受賞者

広島県県民栄誉賞は、「輝かしい業績をあげ、広く県民に夢と希望を与え」た者へ贈られる[214]

さらに見る 受賞者氏名, 職業 ...
受賞者氏名 職業 選定年月日 備考 出典
山本浩二 プロ野球選手 1987年1月12日 当時広島東洋カープ所属・「ミスター赤ヘル」 [215]
衣笠祥雄 元プロ野球選手 1987年6月15日 当時広島東洋カープ所属・「鉄人」 [216]
岡本綾子 プロゴルファー 1993年9月14日 1993年日本女子オープンゴルフ選手権競技優勝 [217]
北別府学 元プロ野球選手 1994年11月10日 当時広島東洋カープ所属 [218]
森下洋子 バレリーナ 2000年11月2日 日本最初の国際的プリマバレリーナ [219]
野村謙二郎 元プロ野球選手 2005年7月9日 当時広島東洋カープ所属 [220]
前田智徳 元プロ野球選手 2007年9月12日 当時広島東洋カープ所属 [221]
黒田博樹 元プロ野球選手 2016年9月22日 当時広島東洋カープ所属 [222]
新井貴浩 元プロ野球選手 2016年9月22日 当時広島東洋カープ所属 [223]
金藤理絵 競泳選手 2016年11月20日 2016年リオデジャネイロオリンピックで金メダル獲得 [224]
閉じる

脚注

参考文献・ウェブサイト

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.