トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇品駅
かつて広島県広島市に存在した日本国有鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
宇品駅(うじなえき)は、かつて広島県広島市(現在の南区宇品)にあった日本国有鉄道(国鉄)宇品線の駅。同線の終着駅であった。

Remove ads
歴史
- 1897年(明治30年)5月1日:陸軍省線の駅として開業[1]。山陽鉄道が借入れ、一般駅として営業[1]。
- 1901年(明治34年)9月1日:営業休止[1]。
- 1902年(明治35年)12月29日:移転し営業再開[1]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道の国有化に伴い、陸軍省から逓信省(官設鉄道)に移管[1]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定[2]、宇品線所属駅となる[2]。
- 1919年(大正8年)9月1日:旅客営業廃止(貨物駅となる)[3]、山陽本線に所属線を変更[4]。
- 1923年(大正12年)2月15日:荷物の取扱を再開[1](一般駅に戻る)。
- 1930年(昭和5年)12月20日:芸備鉄道が借入れ、旅客営業(荷物取扱を含む)を開始。国鉄駅としては荷物の取扱を廃止し貨物駅となる[5]。
- 1937年(昭和12年)7月1日:芸備鉄道の国有化に伴い、国鉄駅としても旅客営業を開始(一般駅となる)[6]。所属線を宇品線に変更。
- 1947年(昭和22年)2月26日:駅舎改築[7]。
- 1966年(昭和41年)12月20日:宇品線部分廃止に伴い廃止[1]。宇品積卸線の終着地点(宇品貨物取扱所)となる。
- 1972年(昭和47年)4月1日:宇品線廃止。宇品四者協定線の終着地点となる。
- 1986年(昭和61年)10月1日:宇品四者協定線廃止。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と、複数の貨物用側線を有していた地上駅。ホームは563 mあり、京都駅の558 mよりも長く日本一だったと言われていた。ホーム上には陸軍糧秣支廠のレンガ倉庫があり、1986年まで通運業者の倉庫として使用されていた。また、広島港県営上屋などへの専用線も分岐していた。なお、近くには広島電鉄宇品線(路面電車)の海岸通電停があった。
- ホーム東端から西望(1986年9月)
- ホーム西端付近(1986年9月)
- 臨港線から駅構内への入替え(1986年9月)
- 終端(西端)にあった旧宇品駅駅舎の「東広島駅宇品車扱事務室」(1986年9月)
利用状況
以下の情報は、広島市勢要覧に基づいたデータである。
以上の1日平均乗車人員は、年度毎乗客数を365(閏年が関係する1955・1959年は366)で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1963年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
- 乗車数グラフ
その他
隣の駅
- 日本国有鉄道
- 宇品線
- 丹那駅 - 宇品駅
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads