伯耆国
中国に属する令制国の一つ ウィキペディアから
概要
同じ鳥取県に含まれる因幡国よりも島根県に含まれる出雲国と、古代遺跡の類似性、方言などの文化的共通点が多いため、雲伯という地域区分がある。
「伯耆」の名称と表記
藤原宮跡から出土した戊戌年(文武天皇2年・698年)6月の年月が記された木簡に、「波伯吉国」とある。7世紀代の古い表記を多く残す『古事記』では、これと別の伯伎国という表記が見える。平安時代編纂だがやはり古い表記を残す『先代旧事本紀』には、波伯国造が見える[1]。 伯耆国風土記によると手摩乳、足摩乳の娘の稲田姫を八岐大蛇が喰らおうとしたため、山へ逃げ込んだ。その時母が遅れてきたので姫が「母来ませ母来ませ」と言ったことから母来(ははき)の国と名付けられ、後に伯耆国となったという。
領域
沿革
古墳時代以前には古代出雲に特徴的な四隅突出型墳丘墓が築かれており、『出雲国風土記』にも当地に聳え立つ霊峰伯耆大山の逸話も出てくることから出雲の文化圏と考えられている。弥生時代より東部出雲と同様、鉄器の製造が盛んであり、これらの地方の鉄が大和政権の原動力になったとの見方がある。登場する最古の文献は、『古事記』であり伊邪那美神の埋葬地「出雲と伯耆の堺の比婆の山」であり、現在の島根県安来市と鳥取県米子市の県境近くに比定される。古墳時代以降、律令の世になると伯耆国造がいた領域に、7世紀に伯耆国を設置した。前述したとおり、鉄器製造が盛んである地域にふさわしく、日本最古の刀匠の一人大原安綱を輩出した。
近世以降の沿革
国内の施設
国府
国府は久米郡にあった。遺跡は現在の倉吉市国府(こう)で見つかっている。倉吉平野のほぼ中央で、標高40メートルほどの丘陵上に位置する。発掘調査は1973年(昭和48年)秋に国庁裏で柱穴が見つかったのが契機で、1978年(昭和53年)まで実施された。国衙跡は幅2メートル、深さ1メートルほどの溝によって東西273メートル、南北149メートルの長方形に区画され、その東辺に東西51メートル、南北149メートルの張り出し部が設定されていた。区画のほぼ中央部に儀礼を行う国衙政庁(国庁)が設けられ、周辺に曹司(そうし)建物郡が配置されていた。発掘された遺構は、掘立柱建物・礎石・門・塀・道路・築地条遺溝・溝・土壙など多数で、8世紀中頃から10世紀の間に四時期の変遷が確認されている。 一期は8世紀中頃から末期まで。東西84メートル、南北95メートルに掘立柱塀によって区画され、南門・前殿・正殿・後殿と並び、正殿の東西に細長い脇殿とその南側に楼閣風建物を配置している。建物は全て掘立柱建物で、正殿を中心にコの字形に配置している。 二期は9世紀初頭頃。南門・前殿・正殿・後殿を同じ位置で建て替え、東西両脇殿の北側に楼閣風総柱建物を新たに設けている。 三期は9世紀中頃。国庁の外周に幅2メートル、深さ1メートルほどの溝を掘り、内側に築地塀を巡らし、東西84メートル、南北108メートルに区画している。そして、南門以外の建物を礎石建物にかえ、前殿を取り払い、正殿までを石敷にし広くしている[2]。
国分寺
- 伯耆国分寺跡
- 国衙跡の東へ約300メートルほど離れたところにあり、尼寺跡は、僧寺と尼寺[注釈 1]は離れて建立するように定められているが、北へ約50メートルと近接している。
神社
地域
郡
荘園
江戸時代の藩
鳥取藩以外の藩はいずれも廃藩後、所領が池田家の属領として鳥取藩に併合された。
人物
国司
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
伯耆守
- 山上憶良
- 大原宿奈麻呂:宝亀7年(776年)任官
- 良岑秀崇:寛平8年(896年)任官
- 当麻有業:延喜22年(922年)任官
- 船実平:天暦元年(947年)任官
- 藤原公明:安和元年(968年)任官
- 源頼光:
- 藤原隆佐:寛仁元年(1017年)任官
- 藤原資頼:治安2年(1022年)任官
- 藤原範永:万寿2年(1025年)任官
- 平忠盛:1115年頃
- 平親範:久安4年(1148年)任官(~保元元年(1156年))
- 平基親:平治元年(1159年)任官(~仁安元年(1166年))
- 平時家:安元2年(1176年)
- 平親宗:仁安2年(1167年)任官
- 平忠度:治承3年(1179年)任官
- 源光長:寿永2年(1183年)任官
- 名和長年:元弘3年(1333年)任官
- 名和顕興:名和長年の孫
伯耆介
守護
鎌倉幕府
室町幕府
国人
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 河村郡
- 久米郡
- 八橋郡
- 汗入郡
- 会見郡
- 日野郡
戦国大名
織豊大名
武家官位としての伯耆守
伯耆国の合戦
国おこし
2012年3月より、地元NPO・行政が連携して「謎の伯耆。(謎のほうきサイト)」(伯耆の国ブランディングサイト)を開設し、再び伯耆の国として売り出して当該地域の認知を促進するキャンペーンを行っている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.