元弘

日本の元号 ウィキペディアから

元弘(げんこう)は、日本元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1334年までの期間を指す。この時代の天皇後醍醐天皇鎌倉幕府将軍は守邦親王執権北条守時

改元

元徳3年5月5日ユリウス暦1331年6月10日)、後醍醐天皇を中心とした倒幕計画が発覚し、それに関わった者たちに対する鎌倉幕府による厳しい追及が行われていた。その最中の8月9日9月11日)、後醍醐天皇は「元徳」から「元弘」へと改元して鎌倉幕府にも詔書を下したが、幕府はこれを認めず「元徳」を使い続ける(『関城書裏書)とともに、9月20日10月22日)には光厳天皇を新たな天皇として即位させた。

元弘2年/元徳4年(1332年)には後醍醐天皇は隠岐への遠流に処され、その間に光厳天皇は正慶に改元した。元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇は隠岐を脱出し幕府を滅ぼした。「正慶」の元号は鎌倉幕府滅亡とともに使われなくなった。

元弘4年1月29日(ユリウス暦1334年3月5日)、建武に改元した。

出典

芸文類聚』天部の「賀老人星表曰、嘉占吉、無量之祐、隆克昌之祚、普天同慶、率土合歓」から(嘉元の出典と同箇所)。勘申者は式部大輔菅原在登

元弘期におきた出来事

元年
2年
  • 3月、幕府が後醍醐天皇を隠岐島へ流罪する。
  • 6月、楠木正成が千早城で、護良親王が還俗して吉野でそれぞれ蜂起する。
3年

死去

西暦との対照表

※は小の月を示す。

さらに見る 元弘元年(辛未), 一月 ...
元弘元年(辛未一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
元徳三年
ユリウス暦1331/2/83/104/85/86/67/68/59/310/311/111/3012/30
元弘二年(壬申一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
正慶元年
ユリウス暦1332/1/282/273/274/265/256/247/248/229/2110/2011/1912/19
元弘三年(癸酉一月※二月閏二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
正慶二年
ユリウス暦1333/1/172/153/174/155/156/137/138/119/1010/1011/812/81334/1/7
元弘四年(甲戌一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
建武元年
ユリウス暦1334/2/53/64/55/46/37/28/18/309/2910/2911/2712/27
閉じる

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.