トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾道駅

広島県尾道市東御所町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

尾道駅map
Remove ads

尾道駅(おのみちえき)は、広島県尾道市東御所町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線である。駅番号JR-X18

概要 尾道駅, 所在地 ...
Remove ads
概要 尾道駅 南口駅舎, 情報 ...

尾道市の玄関口となる駅であり、山陽新幹線新尾道駅より市街地と海が近く、当駅前後では瀬戸内海の景色が広がる。しまなみ海道サイクリングロード尾道側出発点に位置付けられている。

Remove ads

歴史

要約
視点

以前は駅西側(1番のりば南側で現在の福屋)の立体駐車場付近に有蓋車車扱貨物ホームがあり、国道2号を横断して海沿いの倉庫まで専用線が伸びていた。駅前再開発に伴う跡地利用や道路付替え等も行われ、往時の面影は薄れたが、駅西方から南に弧を描き伸びる駐輪場及び当駅から西へ1つ目の踏切西側にある駅方面東側に向かって多少広くなっている部分は(現在ビジネスホテルα-1がある場所)、家畜専用ホームがあった場所である。山陽新幹線博多延伸以前は旅客貨物共に盛んでとても賑わっていた。当駅には以前、駅舎東側にもう1つ出口専用改札口があり、現在の改札口は入口専用であった。駅北側の駐輪場は1960年代まで存在していた、尾道鉄道の駅があった場所である。

以前は「あさかぜ」・「富士」・「はやぶさ」・「なは」・「あかつき」・「彗星」等の寝台特急列車や「つばめ」等の特急、「阿蘇」・「つくし」等の急行停車駅であった。現在は、当駅前後区間を特急や急行として運転される定期列車は無いが、2017年6月17日より団体専用列車である「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」(山陽コース(上り)1泊2日)が不定期に停車するようになった。このため「瑞風」専用入口新設や観光周遊の新拠点として、安全性・利便性に加え、初代尾道駅舎(1891年明治24年)当時)の雰囲気を復刻させる改修も行われた[6][7]。改装開業は2019年3月10日に実施され、宿泊施設やレンタサイクル店等を併設する[8]。観光列車はetSETOraラ・マル しまなみが停車する。

当駅東側の踏切(土堂踏切)は、1999年頃までは踏切小屋があり、踏切番がハンドル操作で通過列車の折合いを見ながら遮断機上げ下げを行っていた。現在は警報機付自動踏切に更新されている。

年表

Thumb
明治・大正期の尾道駅
Remove ads

駅構造

要約
視点

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅[21]。南口駅舎に面した1番のりばが単式ホーム、2・3番のりばが島式ホーム、さらにその反対側には北口駅舎があり、相互に地下道で連絡している。

南口駅舎は、JR西日本グループの共通戦略の1つである「地域価値の向上」の一環として、「瀬戸内地方を繰返し訪れたくなる一大周遊エリアにする」と言う目標の下で建替えられたものである[22]。通常、駅舎を建替える際は、まちづくりの一環として地方自治体等の行政機関から資金協力を得て行われるのが通例であるが、今回の建替え事業においては全額JR西日本の資金で実施している[22]。外観は駅前広場から駅舎を見返すと、自然と尾道市の名所である千光寺山へと目が向くように、初代の尾道駅舎を参考とした大屋根や低くて深いが採用されており、同時に日本の伝統的な門形式の1つである長屋門を連想させるようなデザインとしている[21]コンコースと展望デッキを繋ぐ階段の両脇や観光案内所の背後には、巨大なを配置しており、地元のイベント情報や物産品等を紹介する町のギャラリーとして機能している[21]

2007年平成19年)7月には、尾道市が移動円滑法制定を基に駅構内にエレベーターを新設、上りホームで嵩上げ工事が行われた。

駅長が配置された直営駅[2]であり、みどりの窓口が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用対象ICカードは当該項参照)。

2022年7月13日、尾道駅2階の駅舎テナントとして「ホテルビーコンおのみち」が開業した[20]。客室は6タイプ16室[23]、定員は41人[24]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
付記事項
  • 3番のりばは待避線(上り副本線)である。2017年12月時点では、クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」や観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」が使用している。
  • 3番のりばの外側には保線車両留置用側線が2線ある[26]。以前は1番のりばと2番のりば間に中線があった[26]が、現在は撤去されている。

駅構内の施設

南口
北口
Remove ads

駅弁

三原駅駅弁業者である浜吉の商品が、おみやげ街道内で販売されていた。

以前販売されていた主な駅弁は以下の通り[27]

利用状況

「広島県統計年鑑」及び「統計おのみち」によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
駅前ロータリー
Thumb
駅前から望む尾道大橋
Thumb
尾道本通り商店街

1999年(平成11年)に駅前再開発が行われ、古い町並みの広がる景観から様相が一変し、近代的な商業施設やホール(しまなみ交流館)が建てられた。個性を失い旅情が薄れたとの声もあるが、当駅を降りすぐに見える尾道水道(瀬戸内海)は以前よりも広くなった。駅前から望む対岸では日立造船向島西工場跡のクレーンのライトアップが行われ、2004年(平成16年)度のグッドデザイン賞を受賞している。但し、このライトアップは工場跡再利用に伴い、2006年(平成18年)8月末限りで終了し、2007年(平成19年)7月より場所を西方の向島ドックのクレーンにおいて、観光シーズンや週末を中心に行われている。

南口

交通・運輸
公共施設
商業施設
Thumb
ジャイアントストア (ONOMICHI U2)
金融機関等
宿泊施設
Thumb
HOTEL CYCLE(ONOMICHI U2)
その他

北口

公共施設
商業施設
宿泊施設
  • ホテル尾道倶楽部(旧千光寺山荘[28]
  • ビュウホテルセイザン
その他
Remove ads

航路

Thumb
JR尾道駅と尾道駅前の桟橋

尾道駅南口周辺の桟橋(尾道港)から対岸の向島や因島・生口島などへの船が就航している[29]

航路

バス路線

都市間高速バス

さらに見る のりば, 運行事業者 ...

一般路線バス

さらに見る のりば, 運行事業者 ...

その他

9番のりば
  • 尾道ふれあいの里行き無料シャトルバス
  • 好きっぷツアー

過去に運行していたバス路線

Remove ads

その他

Thumb
東尾道 - 尾道間での車窓風景 尾道水道(2022年4月)
  • 青春期を尾道で過ごした小説家である林芙美子の記した『放浪記』の一節に、「海が見えた。海が見える。五年振りに見る尾道の海はなつかしい。汽車が尾道の海へ差掛かると、煤けた小さい町の屋根が提灯のように拡がって来る・・・」とあり、東尾道側から当駅に向かう時に線路から見える景観が謳われている。また、当駅の駅スタンプには千光寺公園から見た尾道市街の他に、この放浪記の初めの2文を書いた碑が描かれている。
  • 大和田建樹1900年(明治33年)に作詞した『鉄道唱歌』では、「浄土西国千光寺 寺の名たかき尾道の 港を窓の下に見て 汽車の眠もさめにけり」と歌っており、山陽本線では舞子駅付近で海を眺めた後、笠岡駅付近に置いて一瞬だけ出会う以外は山の中を走るため、次第に山の風景が退屈になりかけた所で、目が覚める程の景観を持った尾道の港を見る情景が描かれている。
  • 毎年に開催されるおのみち住吉花火まつりでは、駅構内が大変混雑するために従来の1番のりば改札を福山方面行限定とした上で駅舎西側に三原方面き専用臨時改札が設置され、構内への入場制限が行われる。
  • 過去には駅前再開発に合わせ、駅を橋上駅舎化しペデストリアンデッキを新設する計画があった。
  • 1972年尾道駅周辺高架化計画が検討されたものの、技術的問題等が多かったことと、主要幹線道路は全てアンダーパスであることから保留となった[34]
Remove ads

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
X 山陽本線
東尾道駅 (JR-X17) - 尾道駅 (JR-X18) - 糸崎駅 (JR-X19)

かつて存在した路線

尾道鉄道
尾道鉄道線
尾道駅 - 西尾道駅
備考
  • 一時期、尾道鉄道を使用した貨物輸送が、現在のイオン尾道店がある場所に建っていた繊維工場との間で行われていた。
  • 跡地は北口駅舎やJR関連施設、駐輪場となっている。
  • 相対式ホーム2面2線であった。

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads