トップQs
タイムライン
チャット
視点

金光教

日本の新宗教 ウィキペディアから

金光教map
Remove ads

金光教(こんこうきょう)は、日本の新宗教教派神道連合会に属し、戦前の神道十三派の一つ。

概要 設立, 設立者 ...

概要

Thumb
三代金光様金光攝胤

1859年安政6年)、備中国浅口郡大谷村にて赤沢文治(川手文治郎)、後の金光大神(こんこうだいじん)が開いた創唱宗教である。同じ江戸時代末期に開かれた黒住教天理教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。

現在の本拠地は岡山県浅口市金光町大谷である(旧町名由来の金光町という地名は金光教の本部があることから付けられた)。

祭神は天地金乃神(てんちかねのかみ)と生神金光大神(いきがみこんこうだいじん)である。

教主は金光浩道(六代金光様[1]教務総長は橋本美智雄[2]である。日本を中心に約1400の教会・布教所、約35万人の信者を有する[3]

教え

従来の金神思想では日柄や方位の吉凶を重視し、厳密な日柄方位の遵守を求めたが、金光教祖は自身の体験から、そういう凶事は人間の勝手気ままから生じる神への無礼が原因であり、神への願いにかなう生き方や行動を行いさえすれば、すべてが神に守られた中での生活が行えると説いた。

そして、神と人とは「あいよかけよ」の関係であるとした(人が助かるには神に願い、神の助けが必要だが、神もまた人が助かって欲しいという願いを持ち、人を助けることで神としての働きが出来るので助かっているという関係)。

また人はみな神のいとしご(氏子)であり、それぞれの宗教の開祖も、神のいとしごであるという教えから、他の全ての宗教を否定しないという思想を持つ。文化人の信者も多いが、こうした性格から布教活動的な言論は少なく、比較的最近の関連著作であるかんべむさし理屈は理屈 神は神』などもかなりニュートラル、分析的な内容となっている。

金光教の信心の本質を端的に示したものとして「天地書附(てんちかきつけ)」がある。「生神金光大神(いきがみこんこうだいじん) 天地金乃神(てんちかねのかみ) 一心に願(ねがえ) おかげは和賀心(わがこころ)にあり 今月今日(こんにち)でたのめい」と書かれたこの文章は、本部および各教会の広前(ひろまえ、礼拝場所)に掲げられており、また、折に触れて信者が唱えるものである。

Remove ads

特徴

信者は、本部および各教会の広前に設けられた結界の場において、生神金光大神の代理(てがわり)となる取次者を通じて、各人それぞれの願い・詫び・断り・お礼を天地金乃神に伝えることにより、その願い・祈りを神に届け、また神からの助かりを受ける。

これを「取次」といい、金光教の特徴とされる(本部広前の結界の場で金光教主は、年間を通して、一日の大半を取次業に専念している)。

本部施設

金光教の歴史(主として日本国内)

さらに見る 西暦年(和暦), 月日 ...
Remove ads

歴代教主

教主は金光教では結界取次者を意味する金光様とも称されている。

さらに見る 代, 氏名 ...

教育

学校法人金光学園
学校法人関西金光学園

著名人の信徒

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads