SVリーグ

日本の男子と女子のセミプロバレーボールリーグ(2024-) ウィキペディアから

SVリーグSV.LEAGUE)は、2024年10月に最初のシーズンが開幕した、日本男子女子セミプロバレーボールリーグである[1]。主催は一般社団法人SVリーグ[注 1]

概要 SVリーグ, 前身 ...
SVリーグ
SV.LEAGUE
今シーズン・大会:
現在進行のスポーツイベント 2024-25 SV.LEAGUE
前身Vリーグ
競技バレーボール
創立2024年
代表大河正明(チェアマン)
参加チーム男子:10
女子:14
リーグレベル1部
下位大会Vリーグ
日本
連盟日本バレーボール協会
テレビ局J SPORTS
スポンサー大同生命
創立者大河正明
公式サイトhttps://www.svleague.jp/
閉じる

概要

要約
視点

2023/24シーズンまで行われてきたV.LEAGUEを再編成し、「世界最高峰のリーグを目指す」をコンセプトに新設されるトップリーグがSVリーグである[2]

再編成までの経緯

日本のバレーボールのトップリーグであるVリーグは将来の完全プロ化を念頭に、2022年10月、当時のV.LEAGUEを発展させた新リーグの結成を明言[3]し、それにのっとって2023年2月2024年秋からのシーズン(本シーズン)からそれを実行に移すことを正式に発表した。同リーグは「世界最高基準のリーグを目指す」ことをテーマに、2023-24シーズンの男女とも3クラス(2022-23シーズンまでは女子は2クラス)あったリーグ所属のすべてのチームを一度平等な形にし、新しいライセンス制度の骨格に基づき、1部に最大16チーム、その下に2部リーグを作ることを計画した。チェアマン・大河正明は「トップリーグ(当時V1)はこれまでのリーグに事業規模・ガバナンスを含め、1階層上の世界最高峰のリーグを作って上に載せるイメージ。2030年までには男女14チーム以上にしたい」とし、暫定的に企業チームなどのクラブにも出場する権利を与えるが、「地域や社会とつながることを意識し、チーム名にはホームタウンの自治体名を入れることに合意している。どの試合もチケットを購入してもらう時点でプロだと思うので、それにふさわしいファンサービスなどはしっかりしてほしい」とした[4] [5]

そして、2023年4月、新1部リーグを「SV.LEAGUE」、新2部リーグを「V.LEAGUE」とすることを決め、この「S」は、「Strong(強く)、Spread(広く)、Society(社会)」の3つの理念を意味する。[6]

2023年6月、この新リーグ出場に際して必要とされるライセンスの骨格を発表[7]。大きく1部に当たる「SVライセンス」と2部に当たる「Vライセンス」の2階級としている。なおSVライセンスを申請後、アリーナ基準・要件、並びに売上高を除く一部のライセンス基準を満たすクラブに対してはSV参戦を目指す「SV準加盟クラブ」とみなしたうえで、Vライセンスを交付させる。ライセンスの申請は同年8月1日-11月30日に募集し、審査・理事会を経て2024年4月に第1回のライセンス交付結果を発表するとしている。

その後2024年3月21日[8]4月17日[9]の2回に分けて発表されたライセンス交付結果により、SVライセンスは男子11、女子14クラブ、Vライセンスは男子18[10]、女子11クラブに交付することが発表された。なお男子リーグ戦については、SVライセンスが11クラブと奇数になってしまうため、クボタスピアーズ大阪については相対評価に基づいてVリーグへ参加させることを発表し、本年度の男子はSVリーグ10、Vリーグ19クラブ[10]として行うことになった[11]

2024年4月17日、主催者であるジャパンバレーボールリーグは、T&D保険グループ傘下の大同生命保険株式会社とタイトル・パートナー協賛(冠スポンサー)契約を同日から2030年6月30日までの6シーズンにわたり締結(契約金額未公表)し、リーグ戦の名称を「大同生命SV.LEAGUE」とすることを正式に発表した[12]。またこれまでのV.LEAGUEは全ディビジョンとも、一般社団法人・ジャパンバレーボールリーグ(JVL)が主催していたが、2024年7月1日にこれを2団体に分割し、SV.LEAGUEを主催する「一般社団法人・SVリーグ」と、V.LEAGUEを主催する「(新)一般社団法人・ジャパンバレーボールリーグ」とに分けて事業譲渡することも発表され、これに伴い、存続法人たる「SVリーグ」はSVリーグ会員のみ参加し、SVリーグ会員を除く一部社員(加盟クラブ)の退会を承認し、これらにかかる定款など一部変更を行う[13]

クラブ一覧

男子

女子

さらに見る ブロック, チーム名 ...
ブロックチーム名ホームタウンホームアリーナ2023-24
所属
備考
東北 アランマーレ山形山形県天童市山形県総合運動公園体育館V1旧・プレステージ・インターナショナルアランマーレ
デンソーエアリービーズ福島県郡山市宝来屋郡山総合体育館V1
関東 Astemoリヴァーレ茨城茨城県ひたちなか市ひたちなか市総合運動公園総合体育館V1旧・日立Astemoリヴァーレ
群馬グリーンウイングス群馬県前橋市ヤマト市民体育館前橋V2
埼玉上尾メディックス埼玉県上尾市埼玉県立武道館V1
NECレッドロケッツ川崎神奈川県川崎市川崎市とどろきアリーナV1旧・NECレッドロケッツ
中部 KUROBEアクアフェアリーズ富山富山県黒部市黒部市総合体育センターV1旧・KUROBEアクアフェアリーズ
PFUブルーキャッツ石川かほく石川県かほく市とり野菜みそ BLUECATS ARENAV1旧・PFUブルーキャッツ
クインシーズ刈谷愛知県刈谷市ウィングアリーナ刈谷V1旧・トヨタ車体クインシーズ
近畿 東レアローズ滋賀滋賀県大津市滋賀ダイハツアリーナV1旧・東レアローズ
大阪マーヴェラス大阪府大阪市Asueアリーナ大阪V1旧・JTマーヴェラス
ヴィクトリーナ姫路兵庫県姫路市ヴィクトリーナ・ウインク体育館V2
中国 岡山シーガルズ岡山県岡山市ジップアリーナ岡山V1
九州 SAGA久光スプリングス佐賀県鳥栖市SAGAアリーナV1旧・久光スプリングス
閉じる

準加盟クラブ

男子

さらに見る ブロック, チーム名 (呼称) ...
ブロックチーム名
(呼称)
ホームタウンホームアリーナ2023-24
所属
備考
北海道 北海道イエロースターズ北海道札幌市北ガスアリーナ札幌46V2
関東 レーヴィス栃木栃木県足利市FUKAI SQUARE GARDEN足利地域2024年9月の理事会で承認[14]
近畿 クボタスピアーズ大阪大阪府大阪市Asueアリーナ大阪V2旧・クボタスピアーズ
SVライセンスは交付されたが、相対評価によりVリーグ所属。
閉じる

女子

さらに見る ブロック, チーム名 (呼称) ...
ブロックチーム名
(呼称)
ホームタウンホームアリーナ2023-24
所属
備考
中部 信州ブリリアントアリーズ長野県上田市上田市自然運動公園総合体育館V2旧・ルートインホテルズブリリアントアリーズ
ブレス浜松静岡県浜松市浜名区浜松アリーナV2
閉じる

過去の準加盟クラブ

女子

さらに見る ブロック, チーム名 (呼称) ...
ブロックチーム名
(呼称)
ホームタウンホームアリーナ2023-24
所属
備考
北海道 アルテミス北海道北海道札幌市北ガスアリーナ札幌46V32024年4月に認定されるも、同年9月に脱退[15]
閉じる

ライセンス交付を受けるも参戦に至らなかったクラブ

男子

さらに見る ブロック, チーム名 (呼称) ...
ブロックチーム名
(呼称)
ホームタウンホームアリーナ2023-24
所属
備考
九州 大分三好ヴァイセアドラー大分県大分市サイクルショップコダマ大洲アリーナV22024年4月30日までに資金繰り基準を充足することを条件にVライセンス交付されたが、条件を満たせなかったため参戦辞退し休部[16][17]
閉じる

中継

日本国内

初年度となる2024-25シーズンはJ SPORTSと放映権契約を結び、同社の定額制動画配信サービスであるJ SPORTSオンデマンドにて男女全試合独占ライブ配信を行っている[18]ABEMA de J SPORTSでは、各節において男女各2試合無料ライブ配信[19]。衛星放送(J SPORTS 1/2/3/4)でも各節2試合程度生中継する他、『SVリーグ 2024-25 ナビ』などの関連番組を放送。なお、J SPORTSではインカレ及び旧春高バレーの放送実績はあるが、トップリーグの放送はこれが初となる。

サブライセンスとして旧Vリーグに続きフジテレビGAORAも放送限定で放映権を獲得[20][21]。2024年10月11日に行われる男子のオープニングマッチであるサントリーサンバーズ大阪 vs 大阪ブルテオンは地上波で全国生中継(延長の場合BSフジ182chで試合終了まで放送予定だった)、フジテレビONEにて翌日未明(同日深夜)に完全版を放送した。翌12日に行われるNECレッドロケッツ川崎 vs 埼玉上尾メディックスはBSフジとフジテレビNEXTにて生中継。フジテレビNEXTでは以降もサントリー戦など注目試合を生中継中心に放送[22]。GAORAは関西のクラブのホームゲーム生中継を中心とする。

2025年1月5日の大阪ブルテオン vs ジェイテクトSTINGS愛知よりBS12でも適宜中継を行っている[23]

2025年3月9日のサントリー vs 大阪Bと、3月16日のSAGA久光スプリングス vs NECはともにNHK総合テレビで生中継が予定されており、男子は開幕戦の同一カード以来、女子は初の地上波全国中継となる[24]。なお、地上波ローカル中継については各クラブホームタウンのNHK・民放各局により適宜行われている。

日本国外

タイでは衛星ケーブルテレビ局であるトゥルー・ビジョンにてタイ人選手所属クラブの試合を中心に週数試合中継している[25]

日本、タイ、インドネシア韓国フィリピンベトナム台湾を除く全世界向けにVBTVでライブ配信を行っている[26]

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.