かほく市

石川県の市 ウィキペディアから

かほく市map

かほく市(かほくし)は、石川県中部にある

概要 かほくし かほく市, 国 ...
かほくし 
かほく市
Thumb
Thumb Thumb
かほく市旗 かほく市章
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
市町村コード 17209-0
法人番号 1000020172090
面積 64.44km2
総人口 35,378[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 549人/km2
隣接自治体 河北郡津幡町内灘町羽咋郡宝達志水町
市の木
市の花 ハマナス
シロチドリ
かほく市役所
市長 油野和一郎
所在地 929-1195
石川県かほく市宇野気ニ81番地
北緯36度43分11秒 東経136度42分24秒
Thumb
かほく市役所
Thumb
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
閉じる

地理

気候

さらに見る かほく(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
かほく(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F 19.3
(66.7)
23.2
(73.8)
25.0
(77)
30.0
(86)
31.4
(88.5)
34.6
(94.3)
37.7
(99.9)
39.2
(102.6)
36.9
(98.4)
33.8
(92.8)
26.3
(79.3)
23.5
(74.3)
39.2
(102.6)
平均最高気温 °C°F 6.7
(44.1)
7.2
(45)
10.8
(51.4)
16.2
(61.2)
21.1
(70)
24.4
(75.9)
28.3
(82.9)
30.3
(86.5)
26.5
(79.7)
21.3
(70.3)
15.5
(59.9)
9.9
(49.8)
18.2
(64.8)
日平均気温 °C°F 3.3
(37.9)
3.5
(38.3)
6.4
(43.5)
11.5
(52.7)
16.5
(61.7)
20.5
(68.9)
24.7
(76.5)
26.2
(79.2)
22.3
(72.1)
16.7
(62.1)
11.0
(51.8)
6.0
(42.8)
14.1
(57.4)
平均最低気温 °C°F 0.2
(32.4)
−0.1
(31.8)
2.0
(35.6)
6.7
(44.1)
12.0
(53.6)
17.0
(62.6)
21.6
(70.9)
22.7
(72.9)
18.6
(65.5)
12.6
(54.7)
6.9
(44.4)
2.4
(36.3)
10.2
(50.4)
最低気温記録 °C°F −6.4
(20.5)
−5.5
(22.1)
−4.2
(24.4)
−1.8
(28.8)
3.3
(37.9)
8.7
(47.7)
13.7
(56.7)
14.5
(58.1)
8.6
(47.5)
2.1
(35.8)
−1.0
(30.2)
−4.8
(23.4)
−6.4
(20.5)
降水量 mm (inch) 210.9
(8.303)
125.8
(4.953)
129.4
(5.094)
121.5
(4.783)
123.5
(4.862)
167.5
(6.594)
221.9
(8.736)
186.2
(7.331)
213.7
(8.413)
154.9
(6.098)
209.5
(8.248)
252.7
(9.949)
2,117.4
(83.362)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.9 18.5 15.9 12.1 10.5 10.9 12.9 9.2 12.5 13.1 17.2 23.1 179.8
平均月間日照時間 59.4 87.6 154.7 193.3 211.7 167.5 174.3 225.2 159.8 150.2 107.9 66.3 1,757.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]
閉じる

隣接する自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、河北郡高松村金津谷村西英村金津村七塚村及び羽咋郡南大海村を設置する。
  • 1907年(明治40年)8月10日 -
    • 河北郡高松村及び金津谷村を廃し、その区域をもって河北郡高松村を設置する。
    • 河北郡西英村及び金津村を廃し、その区域をもって河北郡宇ノ気村を設置する。
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 河北郡高松村を廃し、その区域をもって河北郡高松町を設置する。
  • 1940年(昭和15年)2月11日 - 河北郡七塚村を廃し、その区域をもって河北郡七塚町を設置する。
  • 1948年(昭和23年)2月11日 - 河北郡宇ノ気村を河北郡宇ノ気町とする。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 河北郡高松町のうち字横山、字谷、字笠島、字上田名及び字余地を分け、その区域をもって河北郡金津村を設置する。
  • 1954年(昭和29年)7月15日 - 河北郡高松町及び羽咋郡南大海村を廃し、その区域をもって高松町を設置する。高松町が属すべき郡の区域を河北郡とする。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 河北郡金津村を廃し、その区域を河北郡宇ノ気町に編入する。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 河北郡高松町七塚町及び宇ノ気町を廃し、その区域をもってかほく市を設置する。設置時の人口は約3万5000人。石川県では、松任市(現白山市)以来の9番目の市となった。

人口

Thumb
かほく市と全国の年齢別人口分布(2005年) かほく市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― かほく市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
かほく市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 32,225人
1975年(昭和50年) 33,139人
1980年(昭和55年) 34,106人
1985年(昭和60年) 34,628人
1990年(平成2年) 34,207人
1995年(平成7年) 34,722人
2000年(平成12年) 34,670人
2005年(平成17年) 34,847人
2010年(平成22年) 34,651人
2015年(平成27年) 34,219人
2020年(令和2年) 34,889人
総務省統計局 国勢調査より

行政

市長

さらに見る 代, 人 ...
歴代市長
氏名就任退任備考
宮本一雄2004年(平成16年)3月1日2004年(平成16年)4月10日市長職務執行者、旧宇ノ気町長
11油野和一郎2004年(平成16年)4月11日2008年(平成20年)4月10日旧七塚町長
22008年(平成20年)4月11日2012年(平成24年)4月10日
32012年(平成24年)4月11日2016年(平成28年)4月10日
42016年(平成28年)4月11日2020年(令和2年) 4月10日
52020年(令和2年) 4月11日2024年(令和6年) 4月10日
62024年(令和6年) 4月11日
閉じる
  • 市長 - 油野 和一郎(あぶらの・わいちろう)

市役所

  • かほく市では、旧宇ノ気町役場がかほく市役所となっている。
かほく市役所
  • かほく市宇野気ニ81番地
高松産業文化センター・高松サービスセンター
  • かほく市高松ク42番地1
七塚健康福祉センター・七塚サービスセンター
  • かほく市遠塚ロ52番地10

議会

かほく市議会

  • 定数:15人
  • 任期:2021年5月1日 - 2025年4月30日[2]
  • 議長:杉本成一
  • 副議長:丸井一範

石川県議会

  • 選挙区:かほく市選挙区
  • 定数:1人
  • 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
  • 投票日:2019年4月7日
さらに見る 候補者名, 当落 ...
候補者名当落年齢党派名新旧別得票数
沖津千万人58自由民主党無投票
閉じる

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
近藤和也50立憲民主党77,247票
比当西田昭二55自由民主党61,308票
南章治69日本共産党3,438票
閉じる

経済

産業

ゴム紐等の繊維関連の製造が地場産業として盛んだが近年は仕事量が減り、規模の縮小や工場をたたむ所も少なくない。 他に砂丘を利用したぶどう、すいか、長いも等の果樹栽培も行っている。

なお、同市にはリコーグループのPFU本社がある。市内で創業したウノケ電子工業を前身とするコンピュータ関連メーカーであり、イメージスキャナの生産では世界トップシェアを占める。

主な事業所

名産品

商業

商業施設
Thumb
イオンモールかほく
2008年(平成20年)10月31日に開業。店舗面積は67,000m²であり、北陸3県において最大規模の商業施設である。イオンスタイルかほく店と130の専門店、複合映画館(シネマサンシャインかほく)からなる。

姉妹都市・提携都市

公共機関

警察

消防

  • かほく市消防本部が管轄する。
    • かほく市消防署
    • 高松分署
    • かほく市消防団
      • 団本部
      • 高松第一分団
      • 高松第二分団
      • 高松第三分団
      • 七塚第一分団
      • 七塚第二分団
      • 七塚第三分団
      • 宇ノ気第一分団
      • 宇ノ気第二分団
      • 宇ノ気第三分団

図書館

  • かほく市立中央図書館(七塚)

教育

Thumb
石川県立看護大学

小学校

  • 宇ノ気小学校
  • 金津小学校
  • 高松小学校
  • 大海小学校
  • 七塚小学校
  • 外日角小学校

中学校

高等学校

なし

大学

交通

Thumb
宇野気駅

鉄道

宇野気駅は、すべての普通列車と一部の特急列車が停車する有人駅。
横山駅は、すべての普通列車が停車する無人駅。
高松駅は、すべての普通列車と一部の特急列車が停車する無人駅。

バス

のと里山海道に金沢と能登地方を結ぶ特急バスが運行されており、高松サービスエリアに輪島特急線の停留所が設置されている[3]。北陸鉄道グループではこのほか、主に国道159号を経由して市内を縦断する路線(羽咋線・高松線など)があったが2009年(平成21年)に廃止され、石川県道8号松任宇ノ気線を経由する北鉄金沢バス内灘線も市内の区間は2023年(令和5年)に廃止された[4]
  • かほく市営バス
旧高松町営バス。旧高松町の高松駅を中心に、旧高松町域全般および津幡町河合谷地区にも路線網を展開している。
  • 福祉巡回バス
2009年(平成21年)10月13日から本格運行した無料のバス。上記の鉄道駅や福祉施設などを経由し、かつて北陸鉄道が運行していた路線にも展開している。4ルートが設定されているものの、運行は平日の各ルート指定曜日のみ運行となっている。

道路

観光

Thumb
外日角海岸の夕陽

史跡・旧跡

寺社

施設

マスメディア

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.