穴水町

石川県鳳珠郡の町 ウィキペディアから

穴水町map

穴水町(あなみずまち)は、石川県能登半島中央に位置するで、鳳珠郡に属している。

概要 あなみずまち 穴水町, 国 ...
あなみずまち 
穴水町
Thumb
能登鹿島駅(能登さくら駅)
Thumb Thumb
穴水町旗 穴水町章
1959年1月10日制定[1]
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳珠郡
市町村コード 17461-1
法人番号 6000020174611
面積 183.21km2
(境界未定部分あり)
総人口 6,874[編集]
推計人口、2025年1月1日)
人口密度 37.5人/km2
隣接自治体 七尾市輪島市羽咋郡志賀町鳳珠郡能登町
町の木 アテ
町の花 ササユリ
町の鳥 キジ
穴水町役場
町長 吉村光輝
所在地 927-8601
石川県鳳珠郡穴水町字川島ラの174番地
北緯37度13分51秒 東経136度54分44秒
Thumb
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町・村

Thumb
町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

概要

  • 石川県の能登半島の中央に位置する。(能登半島先端部及び基部からそれぞれ約50km) 金沢市から約90km。
  • 平安時代の歴史書「日本後紀」によると、808年には、穴水の地名が存在したことが確認される。飛鳥時代に創建された白雉山明泉寺、平安時代に創建された勅定山来迎寺など、古代より繁栄していたものと思われる。鎌倉時代〜戦国時代は、能登國地頭長谷部(長)氏の領地として能登國有数の要所であった。明治以降、町村合併により、昭和30年現在の穴水町の姿となった。
  • 商店街は約1kmにおよび、能登では有数の商業地である。又、飲食店が多いことも特徴である。
  • 交通の要所であるため、営業所、支店、ショッピングセンターが周辺市町と比較し多いという特徴がある。
  • 星空の町108市町村の一つとして選ばれ、1992年環境庁(当時)などが主催する第4回「星空の町・あおぞらの街」全国大会が開催された。

地理

町の北部、西部は丘陵地で南部は七尾北湾、東部は富山湾に面する。

気候は1月、2月には降雪はあるが、丘陵が風をさえぎるため冬でも比較的穏やかといえる。

隣接する自治体

歴史・年譜

人口

Thumb
穴水町と全国の年齢別人口分布(2005年) 穴水町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 穴水町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
穴水町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,488人
1975年(昭和50年) 14,664人
1980年(昭和55年) 14,044人
1985年(昭和60年) 13,565人
1990年(平成2年) 12,831人
1995年(平成7年) 12,053人
2000年(平成12年) 11,267人
2005年(平成17年) 10,549人
2010年(平成22年) 9,735人
2015年(平成27年) 8,786人
2020年(令和2年) 7,890人
総務省統計局 国勢調査より

行政

町長

さらに見る 代, 人 ...
歴代穴水町長(1908年ー1954年)
氏名就任退任備考
11樋爪啓太郎1908年(明治41年)7月3日1912年(明治45年)7月2日
21912年(明治45年)7月3日1916年(大正5年)7月1日
32佐藤実1916年(大正5年)7月13日1918年(大正7年)3月2日
43清水省三1918年(大正7年)5月18日以降不明
??日吉宗能1947年(昭和22年)4月5日1950年(昭和25年)1月15日[9]
閉じる
さらに見る 代, 人 ...
歴代穴水町長(1954年ー)
氏名就任退任備考
黒川理輔1954年(昭和29年)3月31日1954年(昭和29年)4月23日[10]
11布施丑雄1954年(昭和29年)4月24日1958年(昭和33年)4月23日
21958年(昭和33年)4月24日1962年(昭和37年)4月23日
31962年(昭和37年)4月24日1966年(昭和41年)4月23日
42瀬那重雄1966年(昭和41年)4月24日1970年(昭和45年)4月23日
51970年(昭和45年)4月24日1974年(昭和49年)4月23日
61974年(昭和49年)4月24日1978年(昭和53年)4月23日
71978年(昭和53年)4月24日1982年(昭和57年)4月23日
81982年(昭和57年)4月24日1984年(昭和59年)6月6日[11]
93小泉進一1984年(昭和59年)7月8日1986年(昭和61年)1月3日[12]
104坂本明1986年(昭和61年)2月2日1990年(平成2年)2月1日
111990年(平成2年)2月2日1994年(平成6年)2月1日
121994年(平成6年)2月2日1998年(平成10年)2月1日
131998年(平成10年)2月2日2002年(平成14年)2月1日
142002年(平成14年)2月2日2006年(平成18年)2月1日
155石川宣雄2006年(平成18年)2月2日2010年(平成22年)2月1日
162010年(平成22年)2月2日2014年(平成26年)2月1日
172014年(平成26年)2月2日2018年(平成30年)2月1日
182018年(平成30年)2月2日2022年(令和4年)2月1日
19 6 吉村光輝 2022年(令和4年)2月2日 現職
閉じる

議会

町議会

  • 定数:10人[13]
  • 任期:2023年4月28日 - 2027年4月27日

石川県議会

  • 選挙区:珠洲市鳳珠郡選挙区(珠洲市、穴水町、能登町
  • 定数:2人
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 当日有権者数:32,192人
  • 投票率:68.81%
さらに見る 候補者名, 当落 ...
候補者名当落年齢党派名新旧別得票数
堂前利昭53自由民主党7,854票
平蔵豊志46自由民主党7,700票
酒元美江46無所属6,309票
閉じる

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
西田昭二52自由民主党80,692票
比当近藤和也47立憲民主党76,747票
倉知昭一85無所属1,588票
閉じる

経済

産業

  • 主な産業
農林水産業が主な産業で、農産物ではスイカ、栗、水産物では牡蛎貝、ナマコ、メバル、クロダイなどが特産品である。
  • 産業人口(2010年国勢調査)[14]
    • 第1次産業 519人
    • 第2次産業 1,915人
    • 第3次産業 2,754人

商業地区

  • 穴水商店街
穴水駅と穴水町役場に挟まれる地域に商店や飲食店が多く集まる地区があり、特に輪島警察署穴水庁舎から穴水小学校の間には穴水の商店通りが展開している。しかし道が狭く大きな駐車場もないので近所の人以外はやや利用しにくい状況になっている。
のと里山海道の終点にもなっている穴水IC(以前は此木ICといった)のある交差点は、能登有料道路の先が珠洲道路になり、それに交差して石川県道1号七尾輪島線が通っていて、能登中部の重要な交通の要所になっている。ここに多数のお店が並んでおり、郵便局のATMおよび無料の大駐車場も完備して、穴水のみならず、奥能登全体から人が集まる拠点として近年注目されている。

町の活性化

  • 合宿誘致
穴水町では、合宿等誘致事業費補助金交付制度を整えており[15]、町外の人と町民との交流人口の拡大を図り[16]、成果を挙げている[17]
  • 「落語のまち」づくり
落語家初代林家三平の妻海老名香葉子が終戦前後に穴水に疎開したことなど林家一門とつながりがあることから[2]、「落語のまち」づくりに生かし、笑いを町の活性化につなげようという町の施策。講師として林家一門を招き、落語会や「三平堂塾」などを開催している[18]

姉妹都市・提携都市

国内

地域

Thumb
輪島警察署穴水庁舎

公共機関

警察

消防

国の行政機関

学校教育

高等学校

中学校

小学校

社会教育

図書館

  • 穴水町立図書館(穴水町さわやか交流館プルート内)

博物館・美術館等

  • 能登中居鋳物館
  • 穴水町歴史民俗資料館

交通

Thumb
穴水駅

空港

  • 能登空港
    空港所在地は輪島市であるが、滑走路の大半が穴水町にある。
    羽田空港から全日空便が1日2便あり、約70分で結んでいる。

鉄道

過去の鉄道路線

道路

バス

港湾

地方港湾

  • 穴水港

漁港

  • 第1種
    • 古君漁港
    • 宇加川漁港
    • 前波漁港
    • 沖波漁港
    • 甲漁港
    • 曽良漁港
    • 鹿波漁港
    • 岩車漁港
    • 新崎漁港

観光

祭り・イベント

名所・旧跡

特産品

著名な出身者・ゆかりの人物

政治・経済

芸能

スポーツ

ゆかりの人物

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.