石川県道50号穴水剱地線

石川県の道路 ウィキペディアから

石川県道50号穴水剱地線(いしかわけんどう50ごう あなみずつるぎじせん)とは、石川県鳳珠郡穴水町と同県輪島市を結ぶ県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
主要地方道
石川県道50号標識
石川県道50号 穴水剱地線
主要地方道 穴水剱地線
実延長 25.608 km
制定年 1960年昭和35年)
起点 石川県鳳珠郡穴水町川島【北緯37度13分48.2秒 東経136度54分22.1秒
終点 輪島市門前町剱地【北緯37度13分51.2秒 東経136度42分19.7秒
接続する
主な道路
記法
石川県道1号七尾輪島線
石川県道51号輪島富来線
国道249号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

概要

内浦側の穴水町中心部から外浦側の輪島市門前町剱地へと、能登半島を東西で山間部を横切る路線。一部区間で両側2車線(片側1車線)の幅員があるものの、ほぼ全区間にわたって、幅員狭小である。

なお、穴水町宇留地地内および河内地内から、のと里山海道能越自動車道と重複)越の原ICに繋がる町道がある。このうち、宇留地地内から繋がる町道は、越の原ICから当県道を経て穴水町中心部へ至るルートとしては最短である。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる

歴史

  • 1960年昭和35年)10月15日:「石川県道剱地穴水線」として路線認定。
  • 1982年(昭和57年)7月9日:「道路法第56条の規定に基づく主要な県道の指定(昭和57年建設省告示第935号)」に伴い、「石川県道剱地穴水線」から現在の路線名に名称変更。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道穴水剱地線が穴水剱地線として主要地方道に指定される[1]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

沿線にある施設など

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.