稲沢市
愛知県の市 ウィキペディアから
概要
市が掲げるキャッチコピーは「自然の恵みと心の豊かさ 人が輝く文化創造都市」。植木・苗木の産地として全国的に知られる。また、旧祖父江町は全国一の銀杏の産地である[1]。かつては国鉄の操車場があった。
名古屋市へのアクセスが良いため、ベッドタウンとして発展した。交通の便のよさからソニーグループや豊田合成などの工場が数多く立地する。
地理

江戸時代に美濃路の稲葉宿が置かれて以来、現在に至るまで交通の大動脈が通る。
地形
河川

- 一級河川
- 二級河川
- その他の河川
砂丘
地域
- 市内の地名
稲沢市の地名を参照のこと。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
稲沢市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 稲沢市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 稲沢市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
稲沢市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接する自治体
歴史
- 大化の改新(645年)の後、尾張国の国府が置かれた。
- 奈良時代には、聖武天皇の命により、国分寺・国分尼寺が建立される。尾張大国霊神社が尾張国の総社と定められる。
- 江戸時代は、稲葉村と小沢村の2村で脇街道美濃路の稲葉宿を構成していた。
沿革
- 1875年(明治8年) - 稲葉村と小沢村が合併して稲沢村となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、稲沢村と桜木村が合併したうえで町制を施行して中島郡稲沢町が発足。
- 1906年(明治39年)5月10日 - 一治村・国府宮村・山形村・下津村・中島村の一部・稲保村の一部・大江村の一部と合併し、新たに稲沢町が発足。
- 1947年(昭和22年)4月5日 - 戦後初の第一回の府県知事・市区町村選挙において山田文七が稲沢町の初代町長に就任。
- 1955年(昭和30年)4月15日 - 中島郡大里村、千代田村、明治村と合併し、新たに稲沢町が発足。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 稲沢町が単独で市制を施行して稲沢市が発足。愛知県で22番目の市。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 市章を制定[2]。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 中島郡平和町・祖父江町を編入。
- 2007年(平成19年)11月 - 翌年の市政50周年にあたり、マスコットキャラクターを『いなッピー』[3]に決定。
行政
市長
- 現職
- 市長:加藤錠司郎(2016年12月4日就任、2期目)
広域行政
隣接する一宮市とは、広域行政圏としてつながっている。
議会
稲沢市議会
→詳細は「稲沢市議会」を参照
- 定数:26人
- 任期:2023年10月1日 - 2027年9月30日[4]
- 議長:吉川隆之(創生会)
- 副議長:服部礼美香(創生会)
2013年10月31日、当時市議だった桜木琢磨(会派:行動優先夢会議)が中国広東省の空港で覚醒剤を所持していたとして身柄を拘束された(その後逮捕)。「懲役15年以上から死刑」を求刑されたものの判決は9度延期され、2017年10月現在も桜木は身柄を拘束されている[5](中国では最高裁判所の判断で判決言い渡しが延期出来る)。
2019年11月8日、中級人民法院は、覚醒剤を密輸しようとしたとして、無期懲役の判決
2019年11月18日、一審判決を不服として、広東省高級裁判所に控訴した。
愛知県議会
→詳細は「2019年愛知県議会議員選挙」を参照
- 選挙区:稲沢市選挙区
- 定数:2人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
久保田浩文 | 当 | 66 | 自由民主党 | 現 | 無投票 |
鈴木純 | 当 | 60 | 無所属 | 現 | 無投票 |
衆議院
施設



警察
- 警察署
- 幹部交番
- 祖父江幹部交番(祖父江町祖父江居中)北緯35度15分20.9秒 東経136度43分6.8秒
- 交番
- 国府宮交番(国府宮二丁目)北緯35度15分12.5秒 東経136度48分12.2秒
- 稲沢駅前交番(駅前二丁目)北緯35度15分2.8秒 東経136度49分17.9秒
- 下津交番(下津丹下田町)北緯35度15分27.7秒 東経136度49分29.2秒
- 大里交番(奥田町三十番神)北緯35度13分33.7秒 東経136度49分6.9秒
- 平和交番(平和町中三宅宮南)北緯35度13分1.7秒 東経136度45分4.1秒
- 稲沢公園前交番(稲沢町下田)北緯35度14分57.5秒 東経136度47分10.4秒
- 駐在所
- 清水駐在所(清水八神町)北緯35度15分22.1秒 東経136度45分34.6秒
- 矢合駐在所(矢合町三島前)北緯35度14分28.2秒 東経136度46分24.7秒
- 福島駐在所(福島町中浦)北緯35度13分16秒 東経136度46分33.8秒
- 今村駐在所(今村町溝口前)北緯35度13分0秒 東経136度45分38.5秒
- 片原一色駐在所(一色中屋敷町)北緯35度14分35.6秒 東経136度44分50.3秒
消防
- 本部
- 消防署
- 稲沢市消防署(船橋町鯉坪321-1)
- 分署
- 稲沢東分署(井之口沖ノ田町37 北緯35度14分30.1秒 東経136度49分0.6秒)
- 祖父江分署(祖父江町上牧下川田454 北緯35度14分58.6秒 東経136度43分15.6秒)
- 平和分署(平和町中三宅高道34 北緯35度13分2.8秒 東経136度44分58.7秒)
医療
図書館
郵便局
- 集配局
- 普通局
- 稲沢稲葉郵便局
- 稲沢駅前郵便局
- 稲沢奥田郵便局
- 稲沢下津郵便局
- 稲沢日下部郵便局
- 稲沢国府宮郵便局
- 大里郵便局
- 千代田郵便局
- 矢合郵便局
- 森上郵便局
- 西光坊郵便局
- 簡易局
文化施設
- 稲沢市荻須記念美術館
- 稲沢市民会館(名古屋文理大学文化フォーラム)
運動施設
- 稲沢市総合体育館
- 稲沢市民球場
- 稲沢市陸上競技場
- 県営木曽川祖父江緑地
- 豊田合成記念体育館
- 福島野球場
姉妹都市・提携都市
国外
- 姉妹都市
- 両市とも古い歴史を持ち遺跡や文化財が多いこと、古代オリンピックと「国府宮はだか祭」がともに裸で行われていたこと、両市とも平和を願い非核平和都市宣言をしていることを縁として、オリンピアのヘラ神殿前で調印が行われた。
- 提携都市
- 1985年、赤峰市側の経済考察団が稲沢市の植木産業を視察した際に提携を提起。両市の招待訪問など準備を進め、赤峰市で調印実現。
- フレンドシップ相手国
2005年(平成17年)に開催された愛知万博では「一市町村一国フレンドシップ事業」が行われた。名古屋市を除く愛知県内の市町村が120の万博公式参加国をフレンドシップ相手国として迎え入れた[13]。
国内
過去に提携していた自治体
国際機関
日本トルコ文化経済交流支援協会 - 国府宮駅南口東側に所在する。
経済

農業
商業
- 主な商業施設
市内に拠点を置く主な企業
- ユニー 本社
- アイコクアルファ 本社
- 東新住建本社
- 藤桂京伊本社(酒ゃビック)
- 日本貨物鉄道(JR貨物) 東海支社・稲沢機関区・愛知機関区
- 三菱電機 稲沢製作所
- ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ 稲沢サイト
- 明治(旧・明治乳業) 稲沢工場
- オリエンタル 稲沢工場
- 豊田合成 稲沢工場・平和町工場
- 日本軽金属 名古屋工場
- シヤチハタ 生産本部
- 王子マテリア 祖父江工場
- サカエ理研工業 稲沢工場・祖父江工場
- 山田ドビー 稲沢工場
- 日本メナード化粧品 稲沢工場
- サンセイアールアンドディ 稲沢工場
- フジミインコーポレーテッド 稲沢工場
- 生鮮館やまひこ
- 岩本製菓
- 稲沢シーエーティーヴィ
- 名鉄急配
通信
- ケーブルテレビ
- 稲沢シーエーティーヴィ(トップタワー)
市外局番は、旧祖父江町を含めた市の大部分の地域で0587(一宮MA)を使用している。一宮市に近い横野町・生出町・西島町(フジミインコーポレーテッド稲沢工場周辺)等の一部の地域では一宮市と同じ0586を使用しているが、先述の通り同じ一宮MAであり、0587地域とは市内料金で通話できる。旧平和町では0567(津島市や愛西市などと同じ津島MA)を使用しているので、他の地域との通話は市外料金となる。
教育


大学
- 私立
短期大学
- 私立
専修学校
- 私立
- 中部医療専門学校
高等学校
- 県立
- 愛知県立稲沢高等学校
- 愛知県立稲沢東高等学校
- 愛知県立稲沢緑風館高等学校
- 愛知県立杏和高等学校 (2005年に祖父江高と平和高を統合)
- 私立
かつて存在していた高等学校
- 愛知県立祖父江高等学校 (2007年3月まで県立杏和高校地に併存)
- 愛知県立平和高等学校 (2007年3月で廃校、跡地は愛知県立いなざわ特別支援学校)
中学校
- 市立
小学校
- 市立
特別支援学校
- 県立
- 愛知県立いなざわ特別支援学校(2014年4月開校)
交通


鉄道
JTB時刻表によると、市の中心となる駅はJR稲沢駅である。ただし、市役所の最寄り駅は名鉄国府宮駅である。JR名古屋駅・名鉄名古屋駅からJR稲沢駅・名鉄国府宮駅までの所要時間や運賃はJRが有利であるが、JR稲沢駅は通過する列車も多い一方、国府宮駅に全列車が停まるなど、停車本数及び利用者は名鉄の方が多い。市西部の祖父江地区や平和地区には名鉄尾西線が通っているが、名鉄名古屋駅へは遠回りで時間もかかるために利用者はそれほど多くない。
バス

- 路線バス
旧祖父江町内を運行していた稲沢市巡回バスは、2008年6月30日に廃止後に稲沢コミュニティバスに統廃合。
- バスターミナル
道路
高速道路
- 名神高速道路(最寄は一宮インターチェンジ)
一宮インターチェンジの料金所など、一部施設は稲沢市内に所在する。また、一宮市との市境から北へ2.2kmほど進むと一宮ジャンクションに出る。ジャンクションには一宮稲沢北インターチェンジが接続している(一宮稲沢北インターチェンジは東海北陸自動車道へのみ出入り可能)。
国道
県道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット



文化財
- 国の重要文化財23件
- 県指定文化財32件
- 市指定文化財111件
名所・旧跡
- 城郭
- 寺院
- 性海寺
- 長光寺地蔵堂(六角堂)
- 神社
- 宿場町
- 史跡
- 稲沢操車場跡
観光スポット

- 愛知県下水道科学館
- 稲沢市荻須記念美術館
- 祖父江町郷土資料館
- 中高記念館
- 稲沢公園
- 赤染衛門歌碑公園
- ワイルドネイチャープラザ(木曽三川公園)
- 明治なるほどファクトリー愛知
- 馬飼頭首工
- 日光川上流浄化センター
文化
祭事・催事

名物
- 羽二重餅(京菓子司 松屋長春が有名)
- 銀杏(生産数日本一。祖父江町内で久寿(久治)、金兵衛、藤九郎、栄神等の品種を生産)
- 岐阜タンメン(稲沢市が発祥のラーメンチェーン店)
スポーツチーム
名称 | 競技種目 | 所属リーグ | 本拠地 | 運営会社・団体 | 設立 |
---|---|---|---|---|---|
ウルフドッグス名古屋 | バレーボール | Vリーグ(V1) | 豊田合成健康管理センター | 豊田合成 | 1961年(昭和36年) |
ソニーHCブラヴィア・レディース | フィールドホッケー | HJL | 稲沢公園など | ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ | 1980年(昭和55年) |
出身・関連著名人
武将
軍人
- 大角岑生 - 海軍大将。
政治家
官僚
実業家
文化人
学者
スポーツ選手
芸能人など
マスコットキャラクター
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.