神辺町
日本の広島県深安郡にあった町 ウィキペディアから
日本の広島県深安郡にあった町 ウィキペディアから
神辺町(かんなべちょう)は、かつて広島県の東部に存在した町。
かんなべちょう 神辺町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年3月1日 | ||||
廃止理由 |
編入合併 神辺町 → 福山市 | ||||
現在の自治体 | 福山市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陽地方) | ||||
都道府県 | 広島県 | ||||
郡 | 深安郡 | ||||
市町村コード | 34501-6 | ||||
面積 | 56.81 km2 | ||||
総人口 |
40,986人 (2004年3月31日) | ||||
隣接自治体 |
広島県:福山市 岡山県:井原市、笠岡市 | ||||
町の木 | クス | ||||
町の花 | ツバキ | ||||
町の鳥 | メジロ | ||||
神辺町役場 | |||||
所在地 |
〒720-2123 広島県福山市神辺町川北1151-1 | ||||
座標 | 北緯34度32分47秒 東経133度22分26秒 | ||||
特記事項 | 町役場のデータは福山市役所神辺支所のものである。 | ||||
ウィキプロジェクト |
福山市と岡山県に囲まれた町で、福山市のベッドタウンであった。1975年以降は深安郡唯一かつ同郡で平成時代まで残存していた自治体であった。2006年3月1日、隣接する福山市に編入され消滅し、合併後の地名は「広島県福山市神辺町」となっている。なお、2006年以降2024年現在最後に福山市と合併した町となっており、また深安郡に属する自治体で唯一平成時代に合併した自治体となった。
町内にある式内社、天別豊姫神社に由来する。古来より地元の信仰を集めてきたこの神社は黄葉山に鎮座し、そこが神を護る森(神奈備)であることから神奈備(かんなび)山とも呼ばれていた。神辺平野の西端に当たる府中市には、甘南備神社という神社も存在し、「神奈備」もしくは「甘南備」が変化して「神辺」になったという説が有力である。
繊維・電子機器産業が基幹産業である。
江戸時代より、片山地区を中心に日本住血吸虫症の発症が知られ、有病地の一つとされてきた。地域が一体となって中間宿主のミヤイリガイの撲滅活動を続けた結果、1969年以降、集団検診において虫卵保有者は見つからなくなり、ミヤイリガイの生息も確認されなくなった(ただし町外からは、その後も孤発的に保卵者が発見された)[2]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.