藩士
江戸時代の各藩に仕えた武士 ウィキペディアから
藩士(はんし)は、江戸時代の各藩に仕えた武士およびその構成員を指す歴史用語。 江戸時代には「藩」という言葉自体と同様、「藩士」も大名の家来の呼称としてほぼ用いられなかった。 例えば、薩摩藩の藩士なら自らのことを「薩摩藩士某」と名乗るのではなく「島津家家臣某」と名乗った。
![]() |

慶応4(1868年)、(下岡蓮杖撮影)
著名な藩士
薩摩藩
長州藩
土佐藩

佐賀藩
熊本藩
福井藩
会津藩
彦根藩
大村藩
紀州藩
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.