Loading AI tools
日本の政治家 (1830-1878) ウィキペディアから
大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日〈1830年9月26日〉- 明治11年〈1878年〉5月14日)は、日本の政治家[1]、武士(旧薩摩藩士)。幼名は正袈裟、通称は正助、一蔵、諱は利済、のち利通、号は甲東。位階・勲等は贈従一位勲一等。
大久保 利通 おおくぼ としみち | |
---|---|
明治維新後の大久保 | |
生年月日 |
1830年9月26日 (文政13年8月10日) |
出生地 | 日本 薩摩国鹿児島郡鹿児島城下高麗町 |
没年月日 | 1878年5月14日(47歳没) |
死没地 | 日本 東京府麹町区紀尾井町 |
出身校 | 造士館 |
前職 | 武士(薩摩藩士) |
称号 |
贈右大臣 贈従一位 勲一等旭日大綬章 |
配偶者 | 大久保満寿子 |
子女 |
大久保利和(長男) 牧野伸顕(次男) 大久保利武(三男) |
親族 |
大久保利敬(祖父) 大久保利世(父) 皆吉鳳徳(祖父) 大久保利建(伯父) 牧野伸通(孫) 大久保利謙(孫) 大久保利春(孫) 吉田雪子(孫) 吉田健一(曾孫) 大久保利晃(曾孫) 寬仁親王妃信子(玄孫) 牧野力(玄孫) 麻生太郎(玄孫) 武見敬三(玄孫) 堀内詔子(来孫) 伊集院彦吉(女婿) |
第5代 内務卿 | |
在任期間 | 1874年11月28日 - 1878年5月15日 |
在任期間 | 1874年4月27日 - 1874年8月2日 |
在任期間 | 1873年11月29日 - 1874年2月4日 |
第3代 大蔵卿 | |
在任期間 | 1871年6月27日 - 1873年10月12日 |
明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称され、「維新の十傑」の1人でもある。初代内務卿で、内閣制度発足前の日本国政府(太政官)の実質的・事実上の初の内閣総理大臣[2][3][4]。
文政13年8月10日(1830年9月26日)、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)に、薩摩藩士・大久保利世と福の間に長男として生まれる。幼名は正袈裟(しょうけさ)。家格は御小姓与と呼ばれる下級藩士とされている。幼少期に加治屋町(下加治屋町方限)移住。加治屋町の郷中や藩校造士館で西郷隆盛や税所篤、吉井友実、海江田信義らと共に学問を学び親友・同志となった。子供の頃は、当時禁忌とされていた桜島の火口に石を投げ落としたり、温泉で滝水を使った温度調整をいじって温泉客を驚かせたりと、悪戯小僧であった。武術は胃が弱かったため得意ではなかったが、学問は郷中のなかでは抜きん出ていた[5]。
弘化3年(1846年)より藩の記録所書役助として出仕。嘉永3年(1850年)のお由羅騒動で父・利世は喜界島に流罪、それに連座して職を罷免され謹慎処分となり、貧しい生活を強いられる。島津斉彬が藩主となると謹慎を解かれ、嘉永6年(1853年)5月に記録所に復職し、御蔵役となる。安政4年(1857年)10月1日、徒目付となる。同年11月、西郷に同伴し熊本に達し長岡監物、津田山三郎らと時事を談ずる[6]。精忠組の領袖として活動し、安政5年(1858年)7月の斉彬の死後は、11月に失脚した西郷に代わり組を率いる。同年12月、西郷に書を送り脱藩義挙に就いて意見を問う[7]。安政6年(1859年)11月、同志40余人と脱藩を企画する。しかし、新藩主・島津茂久から親書を降され思い留まる。同月、藩主の実父・島津久光に時事の建言を行い[7]、税所篤の助力で接近する。篤の兄で吉祥院の住職・乗願が久光の囲碁相手であったことから、乗願経由で手紙を渡したりもしている。万延元年(1860年)3月11日、久光と初めて面会し、閏3月、勘定方小頭格となる。文久元年(1861年)9月、同志と謀り親族町田家が秘蔵していた楠木正成の木像を請い受けて伊集院石谷に社殿を造営する[8]。同年10月23日、御小納戸役に抜擢され藩政に参与(去る10月7日には堀仲左衛門も御小納戸役に抜擢)し、家格も一代新番となる[注釈 1]。
文久元年12月15日(1862年1月14日)から同2年(1862年)1月中旬までの間に久光から一蔵(いちぞう)の名を賜る。元年12月28日、久光の内命により京都に上る[8]。
文久2年(1862年)、正月より久光を擁立して京都の政局に関わり、公家の岩倉具視らとともに公武合体路線を指向して、一橋慶喜の将軍後見職、福井藩主・松平慶永の政事総裁職就任などを進めた。同年正月14日、前左大臣・近衛忠煕、忠房父子に謁して、久光上京、国事周旋を行うことを内々に上陳する。同年2月1日、近衛父子の書を携えて帰藩する。同月12日、大久保らの進言を受けて久光に召喚された西郷が奄美大島より戻る。翌13日、小松清廉邸において、西郷らと久光上京に関して打ち合わせる。3月に入り、西郷が先発して村田新八らとともに上京。同月16日、久光、千人を超える兵を率いて公武合体運動推進のため上京の途に就く。大久保はこれに従った。同月30日、兵に先駆けて、下関より西郷の後を追って大久保のみ急遽東上する。4月6日、西郷と会い、京都大阪の形勢を談ずる。同月8日、播州大蔵谷において久光を迎える。同月16日、久光入京する。大久保はこれに随行。翌17日、久光は浪士鎮撫の勅命を受ける。同月19日、大久保は大阪に赴き、志士を説得する。同月23日、伏見において寺田屋騒動勃発。奈良原繁らが有馬新七らの義挙を止めるも、これを受け容れず。新七ら8名が斬られる。5月6日、大久保は、正親町三条実愛、中山忠能、岩倉具視ら諸卿に謁して、勅使を関東に下向させることに関して建策する。同月9日、久光、勅使大原重徳卿の随行を命じられる[9]。5月20日、御小納戸頭取に昇進となる。この昇進により、小松清廉、中山尚之介と並んで久光側近となる。同日、久光、関東に向けて進発する。大久保はこれに随行する。6月7日江戸着。同月26日、大久保は、大原勅使に謁したうえで、幕閣が勅命を奉じない場合、決心する所があることを告げた。8月21日、久光江戸を出発し西上する。大久保はこれに随行する。この日、生麦事件あり。翌閏8月7日京都に着く。同月9日に久光による参内、復命。大久保はこれに随う。同月23日、久光帰藩のため京都を出発する。大久保も随行。同月30日、大久保は御用取次見習となる[9]。文久3年(1863年)2月10日には、御側役(御小納戸頭取兼務)に昇進する[注釈 2]。慶応元年(1865年)1月下旬から5月の間に利通と改諱する[注釈 3]。
慶応2年(1866年)、第二次長州征討に反対し、薩摩藩の出兵拒否を行っている。慶応3年(1867年)、雄藩会議の開催を小松や西郷と計画し、四侯会議を開催させる。しかし四侯会議は慶喜によって頓挫させられたため、今までの公武合体路線を改めて武力倒幕路線を指向することとなる。
小松、西郷とともに公議政体派である土佐藩の後藤象二郎、寺村道成、真辺正心(栄三郎)、福岡孝弟、浪人の坂本龍馬、中岡慎太郎との間で将軍職の廃止、新政府の樹立等に関する薩土盟約を三本木の料亭にて結ぶも、思惑の違いから短期間で破棄。
武力による新政府樹立を目指す大久保・西郷・小松は8月14日に長州藩の柏村数馬に武力政変計画を打ち明け、それを機に9月8日に京都において薩摩藩の大久保・西郷と長州藩の広沢真臣・品川弥二郎、広島藩の辻維岳が会し出兵協定である三藩盟約を結んだ。なお、この三藩盟約書草案は大久保の自筆によって書かれたもので、現在も残っている。
10月14日、正親町三条実愛から倒幕の密勅の詔書を引き出した(ただしこの密勅には偽造説もある)大久保は、小松・西郷らと詔書の請書に署名し、倒幕実行の直前まで持ち込むことに成功した。しかし、翌日に土佐藩の建白を受けていた将軍・徳川慶喜が大政奉還を果たしたため、岩倉ら倒幕派公家とともに、王政復古の大号令を計画して実行する。王政復古の後、参与に任命され、小御所会議にて慶喜の辞官納地を主張した。
慶応4年(1868年)1月23日、太政官にて大阪への遷都を主張する。
明治2年7月22日(1869年8月29日)に参議に就任し、版籍奉還、廃藩置県などの明治政府の中央集権体制確立を行う。
明治4年(1871年)には大蔵卿に就任し、岩倉使節団の副使として外遊する。
明治6年(1873年)に帰国。外遊中に留守政府で問題になっていた朝鮮出兵を巡る征韓論論争では、西郷隆盛や板垣退助ら征韓派と対立し、明治六年政変にて西郷らを失脚させた。同年に内務省を設置し、自ら初代内務卿(参議兼任)として実権を握ると、学制や地租改正、徴兵令などを実施した。そして「富国強兵」をスローガンとして、殖産興業政策を推進した。
明治7年(1874年)2月、佐賀の乱が勃発すると、ただちに自ら鎮台兵を率いて遠征、鎮圧している。首謀者の江藤新平ら13人を、法によらない裁判で処刑した。さらに江藤を梟首しただけでなく、首を写真撮影して、全国の県庁で晒し者にした。しかし問題にはされなかった。
また4月に台湾出兵が行われると、戦後処理のために全権弁理大臣として9月14日に清に渡った。交渉の末に、10月31日、清が台湾出兵を義挙と認め、50万両の償金を支払うことを定めた日清両国間互換条款・互換憑単に調印する。また出兵の経験から、明治8年(1875年)5月、太政大臣の三条実美に海運政策樹立に関する意見書を提出した[注釈 4]。
台湾出兵のあいだの1873年(明治6年)10月9日、当時の日本の紙幣である明治通宝の印刷業者であり、オリエンタル・バンク(東洋銀行)の取引先であったドンドルフ・ナウマンがロンドン駐在の外交官に経営難を訴えて原版など印刷設備を日本に売却したいと申し出、ロンドン本店から横浜支店に設備代の支払請求書が送付されたとき、大久保利通と吉田清成は、横浜支店から大蔵省に送付されるその支払請求書に、支払いを求める2人の書簡を添えさせている。
大久保が目標としていた国家はプロイセン(ドイツ)であるとも、イギリスであるともいわれる[14]。当時、大久保への権力の集中は「有司専制」として批判された。また、現在に至るまでの日本の官僚機構の基礎は、内務省を設置した大久保によって築かれたともいわれている。
明治10年(1877年)には、西南戦争で京都にて政府軍を指揮した。また自ら総裁となり、上野公園で8月21日から11月30日まで、第1回内国勧業博覧会を開催している。
明治11年(1878年)5月14日、馬車で皇居へ向かっていた。大久保はその時、亡き西郷隆盛の生前の頃の手紙を読んでいたとされている。その途中、紀尾井坂付近の清水谷(東京都千代田区紀尾井町)にて6人の不平士族に殺害された(紀尾井町事件)[15]。享年49〈数え年〉、満47歳没。墓所は東京都港区の青山霊園にある。この事件は紀尾井町清水谷で起きたにもかかわらず「紀尾井坂の変」と呼ばれている。
畳を回すという技能を持っていた[18]。薩長との会合の際、長州代表主催者、周布政之助を快く思っていなかった堀小太郎(後の伊地知貞馨)が言葉じりを捕らえ、嘲った。空気が非常に重くなったが、さらに堀は周布を嘲り続けた。怒った周布は「芸を見せる」と言い抜刀し踊り始めた。堀を斬ることを察した、長州藩の藩士が堀との間に入り抜刀して踊り止めようとし、空気に緊張感がましたその時、大久保は畳を一枚ひっぺがえし、畳を回すという芸を見せた。これで空気が弛緩し、ことなきを得た。これはのちの世で幕末の鴻門の会と呼ばれている。[要出典]
子供は正妻との間に四男一女、妾との間に四男をもうけた[69]。
大久保の孫の大久保利謙は日本近代史家、国立国会図書館憲政資料室の成立に寄与した。もう一人の孫である大久保利春は、丸紅の専務で、1976年のロッキード事件に際しては贈賄側の一人として逮捕・起訴され、有罪判決を受けた。「じいさんにあわせる顔がない」が口癖だったという。大久保利春の姉妹であるユリコは、夫が安田一(安田財閥当主)、子に安田弘(安田不動産顧問等)。
曾孫に吉田健一(作家)、杉山淑子(ホーネンコーポレーション元社長杉山元太郎(杉山金太郎長男)夫人)、大久保利晃(放射線影響研究所理事長、元産業医科大学学長)、玄孫に寬仁親王妃信子、麻生太郎(第92代内閣総理大臣)、武見敬三(参議院議員)、来孫に堀内詔子(衆議院議員)、千聖(ミュージシャン)がいる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.