トップQs
タイムライン
チャット
視点

山陰放送

鳥取県・島根県のTBSテレビ系列局、およびJRN・NRN系列ラジオ局 ウィキペディアから

山陰放送
Remove ads

株式会社山陰放送(さんいんほうそう、Broadcasting System of San-in Inc.)は、鳥取県米子市に本社を置き[注 1]、鳥取県と島根県山陰地方)を放送対象地域とするラテ兼営特定地上基幹放送事業者。略称はBSSで、ホームページやテレビの制作クレジット等ではBSS山陰放送と記載されている。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads
概要 山陰放送, 基本情報 ...

AMラジオJRNNRNに加盟しているクロスネット局で、それとは別に火曜会にも加盟。

テレビJNNに所属しているシングルネット局で、山陰両県のGガイドホスト局。それとは別に民教協にも加盟。リモコンキーIDはキー局のTBSテレビと同じ「6[1]

コールサインは、ラテ共通でJOHF(-DTV)(AM:900kHz / 5kW、DTV:45ch / 1kW。ラジオのコールサインは他3通り)であるが、後述の理由で、ラジオの親局は米子本社送信所、テレビの親局は松江本社送信所と、同じコールサインで別の送信所名を名乗る国内唯一の兼営局でもある。

Remove ads

概要

筆頭株主が長らく朝日新聞社毎日新聞社[注 2]であったため、ラジオでは『朝日新聞ニュース』と『毎日新聞ニュース』が交互に放送されていた[注 3]。また大阪支社(およびかつての広島支社や鳥取支社)は朝日新聞社系列のビルに入居しており、TBS-毎日系列と朝日系列双方と関係が深いといえる。その一方、地元紙の山陰中央新報(旧:島根新聞)や日本海新聞との関係は資本面では希薄である[注 4]

1980年代から「あいらぶ山陰BSS」のキャッチコピーが使われているが2004年(平成16年)に開局50周年を迎え、新たに「スイッチ!BSS」のキャッチコピーが登場した。それに伴い、イメージキャラクターラッテちゃんも登場している。なお、近年はラジオ用のキャッチコピーも用意されており、2008年(平成20年) - 2020年9月は「つながろっ!BSSラジオ」が使われていた。2020年10月からは「ラジオっていいね!BSSラジオ」に変わっている。

ラジオ・テレビともNHK鳥取放送局NHK松江放送局のように県別の地域放送は一切実施していない(同じエリアの民放各局も同様)。ラジオの場合、鳥取県にある米子本社送信所と島根県にある松江FM補完中継局だけで鳥取県西部と島根県東部を2県またいでカバーしているため、京都放送(KBS京都・KBS滋賀[注 5]や2021年9月までの長崎放送(NBCラジオ・NBCラジオ佐賀[6]のような県別の地域放送を実施するのは無理があり、テレビもかつてのアナログ放送、現在のデジタル放送とも島根県にある松江本社送信所でラジオと同じく鳥取県西部と島根県東部を2県またいでカバーしているためである(原因は後述)。ただし、CMは差し替えることがあり、またかつて実施していたラジオの高校入試合格者速報では、鳥取県の日は鳥取県の放送局・中継局で、島根県の日は島根県の放送局・中継局と本局とで放送していたことがある。

米子市に本社、親局を置く唯一の民放(コミュニティFM局のDARAZ FMは除く)でもある。

Remove ads

事業所所在地

本社
683-8670 鳥取県米子市西福原1丁目1番71号
鳥取支社
〒680-0031 鳥取県鳥取市本町3丁目201番地 鳥取産業会館・鳥取商工会議所ビル5階
かつては朝日新聞系列のビルに入居していたが、建物の老朽化に伴い移転。なお現ビルについては、建て替え前には日本海テレビの本社が入っていた。
松江支社
〒690-0887 島根県松江市殿町111番地 松江センチュリービル8階
出雲支社
〒693-0002 島根県出雲市今市町北本町1丁目1番3号 セントラルビル4階
石見支局(島根報道部)
〒697-0026 島根県浜田市田町1655番地 第2オリンピアビル2階
2016年7月に西部支社から改称。
東京支社
〒104-0061 東京都港区赤坂2丁目5番8号 ヒューリックJP赤坂ビル SPACES赤坂4F
2021年3月から系列の東北放送テレビ山梨チューリップテレビ大分放送なども入居するビルに移転。
大阪支社
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島2丁目3番18号 中之島フェスティバルタワー東地区17階[注 6]
Thumb
大阪支社が入居する中之島フェスティバルタワー東地区
広島支社
〒730-0032 広島県広島市中区立町1番23号 ごうぎん広島ビル5階
出典[1]
Remove ads

沿革

要約
視点
Thumb
開局当時のラジオ山陰本社(1954年)。

前身である株式会社ラジオ山陰(ラジオさんいん、略称 RSBRadio San-in Broadcasting Co., Ltd.)は、戦前から無線を専攻し、戦後に境海上保安部通信所長をしていた野坂一郎と、無線技師で弟の陞三(前米子市長野坂康夫の父)が1950年(昭和25年)4月の放送法・電波法の改正を受けてそれまで検討中だったラジオ局開局を本格的に決心したことに始まる。2人の父(すなわち康夫の祖父)で、戦前から米子市会議員を務めるなど地元の有力者であった野坂康久は2人の構想に賛同し、3人で設立申請書を作成、地元財界への働きかけ[7]を行い、康久のよき理解者であった米子信用金庫青砥喜三郎理事長(当時)の協力で、坂口平兵衛 (2代)をはじめ田部長右衛門 (23代)米原章三ら各氏が発起人に参加、三好英之が代表となって1952年(昭和27年)12月に申請書を提出。翌1953年(昭和28年)9月に予備免許が下りた。

Thumb
右から野坂康久坂口平兵衛 (2代)青砥喜三郎高松宮宣仁親王青砥昇織田収野坂一郎、伊坂定吉、野坂寛治
1954年(昭和29年)、ラジオ山陰開局)

康夫の回想[7]にもあるように、開局当時の社屋は米子市東倉吉町の小安ビルの2階に入居していたが、そのビルの1階にはパチンコ店が入居していた。入口もパチンコ店との共用で、社員や出演者は営業中のパチンコ台の間を抜けて行く必要があった。スタジオはパチンコの騒音を防ぐための防音工事に苦慮したという。このため開局当時は「パチンコ放送局」と呼ばれていた。また、送信所も電電公社(後のNTT、両県では現在のNTT西日本)の施設を間借りしていた[8]

その後、1959年(昭和34年)12月15日にテレビ放送を始め、1961年(昭和36年)6月1日に社名を株式会社山陰放送(略称 BSSBroadcasting System of San-in Inc.[注 7])に改める。

年表

Thumb
先代ロゴ(1961年 - 1990年)
Remove ads

資本構成

企業・団体は当時の名称。出典:[12][13][14][15]

2021年3月31日

さらに見る 資本金, 発行済株式総数 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...

過去の資本構成

さらに見る 資本金, 授権資本 ...
さらに見る 株主, 株式数 ...
Remove ads

ラテ同時放送自社制作番組

放送終了した番組

  • なまラテ(火曜・水曜 15:50 - 16:50)※放送当時(2020年 - 2021年)、民放では唯一のラジオ・テレビ同時放送だった。

ラジオ

要約
視点

放送時間

  • 平日 毎朝5時を起点に24時間
  • 土曜日 5:00 - 27:00(深夜3:00)
  • 日曜日 5:00 - 24:00(深夜0:00)

2021年2月現在ラジオ放送は、5:00を起点とした24時間放送である。1985年3月までは早朝6時開始 - 深夜1時までに放送を終了していたが、1985年4月より『オールナイトニッポン(第1部)』のネットを開始したことにより、深夜放送を3時まで延長、さらに1988年4月から『三菱ふそう全国縦断・榎さんのおはようさん〜!』のネット開始に伴い、早朝放送を5:30開始に繰り上げる。さらに1990年4月から『いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜』のネットを開始したため、月 - 金曜付けの放送は終日24時間放送の体制となった。

日曜日(土曜深夜)3:00 - 5:00と月曜日(日曜深夜)0:00 - 5:00は放送設備の点検・修繕工事のため放送を休止している。2004年4月4日 - 2013年3月31日までは4:00からだったが、『あなたへモーニングコール』の終了に伴い、同4月7日から9年ぶりに日曜日の朝の放送開始が5時に繰り下げられた。月曜日の放送は2003年4月7日 - 2015年3月30日までは4:00からだったが、『ラジオ・パープル』の終了に伴い、同4月6日からの12年ぶりに月曜日の朝の放送開始が5時に繰り下げられた。2024年4月より、日曜日の夜は、24時で放送終了。

送信所・中継局

さらに見る AMラジオ放送, 地区 ...
出典[18]

現在放送中の番組

2025年4月現在。詳細は、公式サイトのラジオ番組表を参照。

自社制作番組は太字

随時放送

  • BSSニュース
  • 交通情報
  • 天気予報
    • 各ワイド番組内で放送。

平日

さらに見る 時, 分 ...

週末

さらに見る 時, 分 ...

特別番組

放送終了した番組

平日午前

  • BSSモーニング・パートナー(7:00 - 9:00)
  • ホームレディダイヤル
  • ホットにモーニングおはよう渡部晃治です
  • Sun Sun Morning(1991年9月30日 - 1997年3月28日)
  • ときめき朝ちゃん(1997年3月31日 - 2000年3月31日)
  • ご近所わいど今日もハレルヤ!(2000年4月3日 - 2016年3月24日)
  • 早出し一番!(2003年3月31日 - 2014年9月25日)

平日昼

  • ランチタイムダイヤル

平日午後

平日夕方

金曜日

土曜日

日曜日

その他

ほか

補足

  • かつては自社制作の番組でリスナーから電話によるメッセージ・リクエストを受付けていたが、現在はメール・FAXのみの受付に変更された。
  • 全国高等学校野球選手権大会の地方大会では、BSSラジオで鳥取大会の試合(一部)を中継する(BSSテレビでは島根大会の試合(一部)を中継)。
  • 2022年、『森谷佳奈のはきださNIGHT!』でパーソナリティの森谷佳奈第59回ギャラクシー賞ラジオ部門DJパーソナリティー賞を受賞した[20]。これを記念して同局のテレビで『森谷佳奈のはきださ Night!(裏)』を同年6月13日0:58 - 1:28に放送し、ラジオでは6月6日から6月10日までお祝いWEEKとして様々な企画やプレゼントを用意した。更に本社社屋に受賞記念横断幕を6月1日から7月4日まで掲出した。
  • 2023年12月15日、鳥取県は同局が契約していたラジオCMを放送していなかったとして、県の競争入札で当局を2カ月間指名停止にすると発表した。県と同局は10月に開催された「とっとり郷土芸能まつり2023」の20秒のラジオCMを合計14回放送する内容で契約していた。同局に放送実績を確認した際に「鳥取支社と本社間で連携ミスがあり、放送できていなかった」と報告があり判明した。契約金16万5千円は放送終了後の支払いとなっていたため支払われていない[21]
Remove ads

テレビ

要約
視点

テレビネットワークの移り変わり

送信所・中継局

デジタル放送

Thumb
JNN系列のリモコンキーID地図

アナログ放送

2011年(平成23年)7月24日停波時点。

  • 島根県(以下順不同・山陰放送公式HPアーカイブより)
    • 松江本社送信所 JOHF-TV 10ch 1kW 松江市枕木町(枕木山)
    • 木次 8ch 1W 雲南市木次町下熊谷(穴地蔵)
    • 大東 3ch 3W 雲南市大東町中湯石(畑谷山)
    • 赤来 7ch 100mW 飯石郡飯南町
    • 大田 1ch 10W 大田市大田町大田(法蔵寺山)
    • 仁摩 39ch 10W 大田市仁摩町馬路(高山)
    • 江津 44ch 30W 江津市島の星町(島星山)
    • 桜江 57ch 10W 江津市桜江
    • 浜田基幹中継所 5ch 500W 浜田市三隅町室谷(大麻山)
    • 益田 26ch 30W 益田市中垣内町(大道山)
    • 津和野 6ch 3W 鹿足郡津和野町
    • 西ノ島 57ch 300W 隠岐郡西ノ島町美田(焼火山)
    • 西郷 39ch 30W 隠岐郡隠岐の島町飯田(金峯山)
    • 出雲八雲 36ch 3W
    • 日登 50ch 1W
    • 山代 56ch 10W
    • 川本三原 29ch 1W
    • 掛合吉田 11ch 10W
    • 玉造 56ch 0.5W
    • 石見大和 45ch 10W
    • 仁多 1ch 10W
    • 旭和田 33ch 3W
    • 横田 11ch 10W
    • 大社 38ch 10W
    • 有福 57ch ミニサテ
    • 石見 55ch 30W
    • 益田乙吉 36ch 3W
    • 横田大市 45ch ミニサテ
    • 川本 10ch 3W
    • 宍道湖 41ch 30W
    • 美保関 57ch ミニサテ
    • 来島 1ch 1W
    • 浜田浅井 45ch 3W
    • 美保関北浦 43ch ミニサテ
    • 頓原 7ch 0.1W
    • 美保関菅浦 44ch ミニサテ
    • 赤名 7ch 0.1W
    • 美保関片江 58ch ミニサテ
    • 柿木 53ch 10W
    • 大田大浦 50ch ミニサテ
    • 大東 3ch 3W
    • 六日市 42ch 3W
    • 江津波積 57ch ミニサテ
    • 加茂 8ch 1W
    • 七日市 41ch 3W
    • 江津都治 57ch ミニサテ
    • 六日市蔵木 53ch 1W
    • 江津市村 57ch ミニサテ
    • 邑智 11ch 10W
    • 西郷中村 56ch 3W
    • 三隅 46ch ミニサテ
    • 広瀬 9ch 1W
    • 六日市久保田 58ch ミニサテ
    • 瑞穂 5ch 3W
    • 日原 55ch 10W
    • 三隅下古和 46ch ミニサテ
  • 鳥取県
    • 鳥取基幹中継所 22ch 1kW 鳥取市矢矯(毛無山)
    • 倉吉 56ch 500W 東伯郡湯梨浜町羽衣石(栗尾山)
    • 智頭 34ch 10W 八頭郡智頭町智頭字会下山(会下山)

現在放送中の番組

2024年4月現在。詳細は公式サイトのテレビ番組表を参照。

自社制作番組

  • テレポート山陰(月曜 - 金曜 18:15 - 19:00)
  • 生たまごJOY!(水曜 19:00 - 19:54)
    • JOY!+(土曜 12:00 - 13:00)
  • 山陰ぐっジョブ(土曜 16:54 - 17:00)[注 13]
  • BSSニュース(土曜 18:50 - 19:00)
  • #キニナルとっとり+*(土曜 21:56 - 22:00) - 鳥取県広報番組。
  • みっけ!さんいんSDGs(日曜 11:24 - 11:30)
  • ロックオンBSS(随時放送)
  • キャッチアップ(定時番組終了前に放送、鳥取・島根両県内主要都市の天気予報と番組案内)

ネット番組

民教協番組
TBS系列遅れネット番組

制作局の表記のないものはTBSテレビ制作。

テレビ朝日系列

制作局の表記のないものはテレビ朝日制作。

テレビ東京系列

制作局の表記のないものはテレビ東京制作。

その他

放送終了した番組

自社制作番組

ほか

ネット番組

★印は、番組自体は継続中。

民教協
ブロックネット番組(BSSも制作に参加)
TBS系ローカルセールス
腸捻転解消で日本海テレビから放映権が移行・1本化された毎日放送製作番組
テレビ朝日系

特記がないものはテレビ朝日制作。日本海テレビから移行・1本化された番組は後述。

日本海テレビから放映権が移行・1本化された番組

いずれも1989年10月に実施。☆は日本海テレビでは同時ネットで放送され、山陰放送へ移行後は遅れネット化された番組。

テレビ東京系
独立局

その他の深夜アニメの放送履歴については「森谷佳奈のアニ物語」を参照。

山陰中央テレビ開局まで放送されていたフジテレビ系の番組
日本海テレビ相互乗り入れ開始まで放送されていた日本テレビ系の番組
購入番組

主な受賞歴

  • 『未来をつくる島ホテル』が第31回JNN企画大賞を受賞した。内容は、隠岐諸島の一つ島根県隠岐郡海士町に新しく開業するホテル「Ento(エントウ)」が誕生するまでのストーリーを追ったもので旅人に松本潤、ナレーションにTBSアナウンサーの江藤愛が務めた[25]。この番組は2022年1月15日に全国ネットで放送された。
  • 『たたらの國 奥出雲』が第34回JNN企画大賞を受賞した。内容は、奥出雲地方は、森にある素材のみを使い人の力によって鉄を生み出す日本古来の製鉄法「たたら」を現在も続けている続けている唯一の場所である。旅人の岡田准一がたたら製法のほか奥出雲の歴史や文化にも触れ1000年受け継がれるものづくりのルーツに迫る[26]。ナレーションは近藤サトが務めた。この番組は2025年1月18日に全国ネットで放送された。

その他

  • かつてはローカルニュースの動画配信も行っていたが、現在は行っていない。
  • 全国高校野球選手権大会の地方大会では、テレビで島根大会の試合(一部)を中継する(ラジオでは鳥取大会(一部)を中継する)。また、全国高校野球選手権大会の全国大会では、決勝戦についてのみ『全国高校野球選手権大会中継』のネットに加わり放送がなされる。

テレビ放送開始とエリア拡大

  • テレビ放送を開始した1959年当時、VHF波のテレビ局への割り当ては1県1波(東京・大阪・愛知など大都市圏は除く)が原則だったため、既に日本海テレビが1958年に開局していた鳥取県では開局ができず、まだテレビ局が設けられていなかった島根県でまず開局する形となった。このため、同じ「JOHF」のサインにもかかわらず親局がテレビとラジオで異なる結果となり、デジタルテレビ放送開始からアナログテレビ放送終了を経た現在もその名残が残っている。なお、日本海テレビとはテレビ開局直前まで合併交渉が行われていた。
  • その後も、越境送信でない正式な形での鳥取県へのテレビ波進出を熱望したが、日本海テレビの同意が得られないまま時間が経過し、1972年には日本海テレビが折れる形でBSSの鳥取県への進出がようやく認められ、同時に山陰中央テレビを含めた形で、島根・鳥取双方のテレビ局3系列が相互に乗り入れることとなった。
  • 民間放送教育協会におけるテレビ部門は、相互乗り入れ後も山陰準広域圏から島根県のみを担当する当局と鳥取県のみを担当する日本海テレビの2局がエリア別に加盟して番組の制作に携わっている。先述一覧の通り、過去にテレビ朝日系のワイドショーの番組が同一地区で2局並列放送(同時、または同じものを時差ネット)したこともあった。

山陰地区民放テレビ3局共同キャンペーン

2016年から日本海テレビ(NKT)及び山陰中央テレビ(TSK)と3局合同で「山陰地区民放テレビ3局共同キャンペーン」を実施しており、2019年6月に総務省中国総合通信局長から日本海テレビ及び山陰中央テレビとともに「「電波の日」中国総合通信局長表彰」を受けた[27]

  • 2016年秋、日本海テレビ・山陰放送・山陰中央テレビの3局合同で山陰地区民放テレビ3局共同キャンペーン「テレビってザワザワキャンペーン」を実施[28]
    • 2016年9月24日、山陰放送主催の「秋のBSSまつり」に山陰中央テレビの坂西美香アナと日本海テレビの前田彩野アナが出演。
    • 2016年10月1日、日本海テレビの情報番組「スパイス」に山陰放送を代表して丸山聡美アナが出演。
    • 2016年10月1日、山陰中央テレビの情報番組「ヤッホー」に山陰放送を代表して山根伸志アナが出演。
  • 2018年1月15日から2月24日にかけて日本海テレビ・山陰放送・山陰中央テレビの3局合同で山陰地区民放テレビ3局共同キャンペーン「3局アナ対抗!ザワザワ総選挙」が実施され、山陰放送からは山根伸志、丸山聡美、秦まりな、森谷佳奈、山田弥希寿の5名のアナウンサーが参加[29]
  • 2019年2月8日から2月28日にかけて日本海テレビ・山陰放送・山陰中央テレビの3局合同で山陰地区民放テレビ3局共同キャンペーン「3局対抗ザワザワCMグランプリ」を実施[30]
    • 2019年3月2日に結果発表を3局の同時中継で行う「3局一斉!ザワザワ生放送〜視聴者に感謝をこめて〜」を放送。山陰放送制作分の番組MCは宇田川修一、秦まりな、山田弥希寿、小林健和。ゲストは中尾真亜理(日本海テレビ)、岡部楓子(山陰中央テレビ)。
  • 2020年2月17日から2月23日にかけて日本海テレビ・山陰放送・山陰中央テレビの3局合同で「山陰3局防災キャンペーン」を実施[31]
Remove ads

ウェブサイト

  • ウェブサイトでは2000年秋まで番組スポンサーを掲載していた。
  • ドメイン名は、当初「bsscom.co.jp」、現在は「bss.jp」を使用している。

アナウンサー

要約
視点

現職者

出典[32]

責任者
在籍者

男性

女性

元アナウンサー

●は故人。

男性

  • 1954年
  • 1973年
    • 角谷敏朗(通称“角兵衛”。東京支社長。2009年6月よりラジオ総局局長。2013年からフリー)
  • 1974年
    • 渡部晃治(定年退職後、再雇用により放送運行監視部)
  • 1996年
    • 小椋英之(1999年に報道部へ異動。その後大阪支社営業部)
  • 2010年
  • 2016年
  • 2019年
    • 木嶋雄大(2024年3月退職。入社初期は記者、その後報道部)
  • 伊木順一
  • 井本智博●(子会社BSS企画の役員となるが、死去)
  • 栗原康郎(BSS企画 取締役相談役)
  • 成瀬経男
  • 酒井抱一(1991年に報道部に異動。後に営業職に転じ、事業部長)
  • 宮本忠明(報道記者を経て、現・テレビ編成業務部)

女性

  • 1967年
  • 1972年
    • 坂口育子(退職後も、2020年12月まで日曜日の「音楽の風車」(事前収録)を担当していた)
  • 1976年
    • 荒井由岐子●(専属のアナウンサー、ラジオディレクターだったが、2013年5月に死去)
    • 中村緑( - 2005年退職。現在でもラジオ放送のオープニングや時報の声で登場。2012年4月より「歌のない歌謡曲」を16年ぶりに担当していた)
  • 1986年
  • 1997年
    • 木次真紀( - 2001年退職。現在フリーアナウンサー)
  • 1998年
    • 田中亜矢(2000年に他部署に異動したが、2003年にアナウンス部に復帰。2016年に報道部に異動)
  • 2002年
  • 2007年
    • 坪山奏子( - 2010年3月退職。広島ホームテレビへ移籍。2012年に退社後、フリー活動を経て2018年に広島ホームテレビに復職。「天谷奏子」名義でOffice T-Workにも所属)
  • 2011年
  • 2013年
  • 2018年
  • 2019年
    • 森田初実(4月入社、2020年3月退職)
  • 2022年
    • 薄井靖代( - 2023年3月退職。元NHK松江放送局契約キャスター。所属は報道部)
  • 松浦美代
  • 松村佳代子
  • 大谷典子
  • 佐藤千恵
  • 長谷川洋子(現在フリーアナウンサー)
  • 鷲見康子(岡山県内でフリーアナウンサーとして活動後、岡山市内で英国風紅茶の店を経営)
  • 八幡牧子
  • 清水律子
  • 田中友香理(契約社員として入社。その後はフリーアナウンサーとして活動)
  • 吉村珠佳(昭和プロダクション所属のフリーアナウンサー。2017年度のみ、ラジオ限定の契約アナウンサーとして在籍)

アナウンサー以外の主な出演者

現在

過去

  • 杉原美香
  • 阿部樹里
  • 谷口和美(元は正社員であったが、後に寿退社。その後、BSS企画(子会社)の派遣社員として復帰した)

アナウンサー以外の著名社員・所属契約者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads