トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取市
鳥取県庁所在地 ウィキペディアから
Remove ads
鳥取市(とっとりし)は、鳥取県の東部、因幡地方に位置する市。千代川流域に広がる鳥取平野の東部に形成された鳥取城の旧城下町である[1]。鳥取県の県庁所在地及び人口が最多の市で、中核市に指定されている。人口は約18.2万人。県西部の中心都市である米子市に対して、当市は県東部の中心都市であり、当市を中心として鳥取都市圏を形成している。
Remove ads
概要

鳥取市は2020年12月1日現在、全国の県庁所在地及び中核市の中では一番人口が少ない都市でもある。また平成の市町村合併により面積が拡大したこともあり、人口密度も山口県の県庁所在地である山口市に次いで低い。
中国地方の地方中枢都市である広島県の広島市からは陸路では300 km離れているが、その一方で兵庫県の神戸市から180 km、大阪府の大阪市から190 km、京都府の京都市から220 kmの距離に位置している。山陰地方の中では特に京阪神地方との結び付きが強いことから、山陰地方における「東の玄関」となっている[2]。
鉄道ではJR山陰本線と因美線の分岐点に当たり、因美線からは智頭急行智頭線経由で山陰両県唯一の京阪神直通特急が走る。 道路では鳥取自動車道で大阪市・神戸市と、山陰自動車道で米子市・島根県の松江市と結ばれ、近年中には山陰近畿自動車道で京都府の宮津市・京都市とも結ばれる予定である。 空路では鳥取空港から首都圏とも結ばれている。
江戸時代には、国持の大大名池田氏の治める鳥取藩の城下町だった。 現在では、鳥取大学・公立鳥取環境大学や日本海テレビなどを有する地方拠点都市となっている[3]。 山陰両県の都市圏では松江都市圏・米子都市圏が一番近い地域の都市圏である。
Remove ads
地理
要約
視点

地形

2009年8月18日撮影の36枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
山地
- 主な山
河川
- 主な川
湖沼
- 主な池
気候
全域が日本海側気候で、豪雪地帯に指定されている。春から秋は好天の日が多く、冬は曇りや雪、雨の日が多い。海から幾分内陸寄りに都市が開けているため他の山陰の日本海沿岸の都市と比べると積雪は多く、過去最深積雪は1947年2月22日の129cmである。1977年2月18日の105cmを最後に積雪が1mを超えた記録はないが、平成以降でも50 - 70cm程度の積雪となることが多く、2017年2月11日には91cmと34年ぶりに1m級の大雪となった。
地域
鳥取市では本庁・総合支所の管轄区域を地域、市立小学校・義務教育学校の学区を地区としている。
市内を3つ(中東部・南部・西部)の地域(大区分)に分け、本庁・総合支所の管轄区域ごとに地域(小区分)、市立小学校・義務教育学校の学区ごとに地区を設定している。
地域区分
- ※2009年(平成21年)4月1日から、国府町奥谷三丁目の一部、国府町新通り一丁目、国府町新通り二丁目、国府町新通り三丁目、国府町新通り四丁目、国府町分上一丁目、国府町分上二丁目、国府町分上三丁目、国府町分上四丁目が地理的事情により宮ノ下地区(宮ノ下小学校・国府中学校)から岩倉地区(岩倉小学校・東中学校)に変更された。
- ※当初、青谷小学校は北校舎(旧青谷小学校)と南校舎(旧日置谷小学校)に分かれていたが、2010年(平成22年)に統合された。
- ※2013年(平成25年)4月1日に用瀬中学校・佐治中学校が統合されて千代南中学校となった。
- ※2016年(平成28年)4月1日に福部幼稚園・福部小学校・福部中学校が統合されて幼小中一貫校・福部未来学園となった。
- ※2018年(平成30年)4月1日に鹿野小学校、鹿野中学校が統合されて義務教育学校・鹿野学園となった。湖南学園・福部未来学園も義務教育学校となった。
- ※2020年(令和2年)4月1日に美和小学校、神戸小学校、江山中学校が統合されて義務教育学校・江山学園(旧美和小学校の位置)となった。
合併後の地名
合併後の地名は以下の通りとなった。
- 旧鳥取市は従前のとおり(元々「大字」は付かない)。
- 旧6町は「○○郡××町△△」→「鳥取市××町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
- 旧2村は「○○郡××村△△」→「鳥取市××町△△」とする(ただし「大字」は付けない)。
- -例-
- 鳥取県鳥取市△△ → 鳥取県鳥取市△△
- 鳥取県岩美郡国府町△△ → 鳥取県鳥取市国府町△△
- 鳥取県岩美郡国府町大字△△ → 鳥取県鳥取市国府町△△
- 鳥取県岩美郡福部村大字△△ → 鳥取県鳥取市福部町△△
- 鳥取県八頭郡河原町大字△△ → 鳥取県鳥取市河原町△△
- 鳥取県八頭郡用瀬町大字△△ → 鳥取県鳥取市用瀬町△△
- 鳥取県八頭郡佐治村大字△△ → 鳥取県鳥取市佐治町△△
- 鳥取県気高郡気高町△△ → 鳥取県鳥取市気高町△△
- 鳥取県気高郡気高町大字△△ → 鳥取県鳥取市気高町△△
- 鳥取県気高郡鹿野町大字△△ → 鳥取県鳥取市鹿野町△△
- 鳥取県気高郡青谷町大字△△ → 鳥取県鳥取市青谷町△△
- -例外-
- 鳥取県八頭郡河原町大字長瀬(鮎ヶ丘) → 鳥取県鳥取市河原町鮎ヶ丘
- 鳥取県八頭郡河原町大字長瀬(その他) → 鳥取県鳥取市河原町長瀬
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥取市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鳥取市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 鳥取市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
鳥取市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
要約
視点
古代
『和名抄』には「鳥取郷」が記されており、久松山麓一帯に存在したと考えられている。天慶3年(940年)の東大寺関連文書には「主張鳥取高俊」の署名があり、鳥取の地名を名乗る豪族が存在していたことが指摘されている。(同年9月2日付「因幡国高草郡公文預東大寺領高庭庄坪付注進状」)
中世
中世には「鳥取吉方郷」の名が史料に見えるも、詳細は不明である。
- 室町時代
- 戦国時代
近世
江戸時代に編纂された『因幡志』には、久松山麓一帯の古地名として沢市場の名が記されている。
- 安土桃山時代
- 江戸時代
近代
- 明治
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により鳥取県が成立し、県庁が設置される[注釈 1]。
- 1874年(明治7年) - 北海道釧路国開拓移住のため鳥取士族(105戸513人)が賀露港を出帆。鳥取村(現在の釧路市鳥取地区)を開墾開拓。
- 1876年(明治9年) - 島根県との合併により県庁が松江に移動する。その後、旧鳥取藩士を中心に鳥取県再置運動が行われる。
- 1881年(明治14年) - 現在まで続く鳥取県が再置され、県庁が再び置かれる。
- 1896年(明治29年) - 大阪に歩兵第40連隊の本部が設置される。翌1897年(明治30年)4月に鳥取へ移駐する[7]。
- 1907年(明治40年) - 仁風閣が竣工。皇太子(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設となる。
- 大正
- 1912年(大正元年)9月 - 市内を流れる千代川が氾濫する[7][8][7]。
- 1918年(大正7年)9月 - 再度、千代川が氾濫する[7][8]。
- 1921年(大正10年) - 鳥取大学の前身の一つである鳥取高等農業学校開校[7]。
- 1923年(大正12年)9月 - 三度、千代川が氾濫する[7][8]。
- 昭和
現代
- 第二次大戦以降
- 1948年(昭和23年)10月1日 - 市制60周年を記念し、初代「鳥取市民歌」を制定。
- 1949年(昭和24年) - 学制改革により、鳥取高等農業学校、鳥取師範学校などを統合する形で鳥取大学が発足[12][7]。
- 1952年(昭和27年)4月17日 - 鳥取大火により中心市街地の大半が焼失。
- 平成
- 1995年(平成7年)7月7日 - わらべ館開館。
- 2000年(平成12年)7月1日 - 鳥取市歴史博物館(やまびこ館)開館。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 山陰初の特例市に指定される[13]。翌月に特例市移行と合併1周年を記念して2代目市民歌「伸びゆくふるさと」を制定。
- 2016年 (平成28年) 10月21日 - 鳥取県中部地震発生。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 同市が中核市へ移行[14]。
- 令和
市域の変遷
1879年(明治12年)の郡区町村編制法の施行時点では邑美郡・法美郡・高草郡・気多郡の全域及び智頭郡・八上郡・岩井郡の各一部が現在の鳥取市の市域にあたる。これらの郡は鳥取市発足後の1896年(明治29年)に邑美郡・法美郡・岩井郡が岩美郡、気多郡・高草郡が気高郡、智頭郡・八上郡・八東郡が八頭郡となっている。なお、郡区町村編制法の施行時点では高草郡と岩美郡の境は千代川であったが、1931年(昭和6年)に竣工した千代川改修工事により、気高郡の一部(千代水村の一部[注釈 2])が例外的に千代川の以東に位置することとなった[10]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 市制施行により、邑美郡の一部から鳥取市が発足。
- 1923年(大正12年)5月10日 - 岩美郡富桑村を編入。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 岩美郡稲葉村を編入。
- 1933年(昭和8年)
- 1937年(昭和12年)2月15日 - 気高郡賀露村を編入。
- 1953年(昭和28年)7月1日 - 岩美郡倉田村・面影村、気高郡湖山村・千代水村・松保村・大郷村・末恒村・吉岡村・大正村・豊実村・明治村・東郷村・美穂村・大和村・神戸村の15ヶ村を編入。
- 1955年(昭和30年)7月20日 - 岩美郡米里村を編入。
- 1963年(昭和38年)4月22日 - 岩美郡津ノ井村を編入。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 岩美郡国府町・福部村、気高郡気高町・鹿野町・青谷町、八頭郡河原町・用瀬町・佐治村の8町村を編入[17]。気高郡が同日消滅。
鳥取市の市域の変遷
詳細は各郡および各町村の記事を参照されたい。
Remove ads
行政
要約
視点

- 歴代首長
役所
- 庁舎
- 新本庁舎:〒680-8571 鳥取市幸町71番地
- 駅南庁舎:〒680-8571 鳥取市富安二丁目138番地4
- 下水道部庁舎:〒680-0902 鳥取市秋里903番地
- かつて使用されていた庁舎など
- 旧本庁舎:〒680-8571 鳥取市尚徳町116番地
- 旧市民課証明コーナー:〒680-8571 鳥取市尚徳町116番地
- 旧第二庁舎:〒680-8571 鳥取市上魚町39番地
- 旧鳥取市時代に本庁舎が手狭になったため、旧明治生命ビルを購入して改装した。新本庁舎の庁舎棟への移転に伴い、2019年(令和元年)11月1日をもって閉鎖された。
- 福祉文化会館:〒680-8571 鳥取市西町二丁目311番地
- 選挙管理委員会事務局・監査委員事務局が入居していたが、2019年(令和元年)11月5日に新本庁舎の庁舎棟へ移転した。
- 鳥取県東部庁舎:〒680-8571 鳥取市立川町六丁目176番地
- 中核市移行に伴い、鳥取県から生活環境部門の大部分を引き継ぎ、業務を行っていた。鳥取市保健所生活安全課以外は2019年(令和元年)10月15日、新本庁舎の庁舎棟へ移転、鳥取市保健所生活安全課も2020年(令和2年)4月27日、駅南庁舎へ移転した。
- さざんか会館:〒680-0845 鳥取市富安二丁目104番地2
- 中核市移行に伴い、鳥取県から保健福祉部門の大部分を引き継ぎ業務を行っていた。2020年(令和2年)5月7日に駅南庁舎へ移転した。
- 総合支所
合併前の町村役場に設置されている。ただし、「村」は「町」に変更された。
- 国府町総合支所:〒680-0197 鳥取市国府町宮下1221番地
- 福部町総合支所:〒689-0102 鳥取市福部町細川668番地
- 河原町総合支所:〒680-1221 鳥取市河原町渡一木277番地
- 用瀬町総合支所:〒689-1201 鳥取市用瀬町用瀬832番地
- 佐治町総合支所:〒689-1313 鳥取市佐治町加瀬木2519番地3
- 気高町総合支所:〒689-0331 鳥取市気高町浜村282番地1
- 鹿野町総合支所:〒689-0405 鳥取市鹿野町鹿野1517番地
- 青谷町総合支所:〒689-0592 鳥取市青谷町青谷667番地
Remove ads
議会
市議会
→詳細は「鳥取市議会」を参照
- 定数 - 32人
- 任期 - 2022年12月17日から2026年12月16日まで
県議会
→詳細は「鳥取県議会」を参照
- 定数:12名
- 選挙区:鳥取市選挙区
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
衆議院
- 任期 : 2024年(令和6年)10月27日 - 2028年(令和10年)10月26日(「第50回衆議院議員総選挙」参照)
Remove ads
司法
裁判所
国の機関
防衛省
施設
消防
- 本部
- 消防署
- 鳥取消防署
- 湖山消防署
医療
- 主な病院
郵便局
住民票(本人または同一世帯)、戸籍(本人または同一戸籍)及び印鑑登録(本人のみ)に関する証明の発行業務を下記の郵便局(貯金・保険窓口)に委託している。
- 主な郵便局
文化施設
- コンサート・コンベンション施設
- 鳥取県立県民文化会館(とりぎん文化会館)
- 鳥取市文化ホール
- パレットとっとり市民交流ホール
運動施設
- 鳥取市営サッカー場(Axisバードスタジアム)
- 鳥取県立布勢総合運動公園陸上競技場(コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク陸上競技場)
- 鳥取県立鳥取産業体育館
- 鳥取市若葉台スポーツセンター
- 鳥取市用瀬町運動公園
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
旧町村時代に提携した市は、合併後も継承されている。
経済
第一次産業
農業
- 鳥取いなば農業協同組合(JA鳥取いなば)
漁業
- 鳥取県漁業協同組合(JF鳥取県)
第二次産業
工業
第三次産業
商業
- 主な商業施設
- イオンモール鳥取北
- スーパーモール鳥取
- シャミネ
- 鳥取賀露みなとオアシス
- 鳥取ショッピングシティ
- 鳥取サンロード商店街
- 丸由百貨店
金融機関
市内に本社を置く企業
生活協同組合
- 全労済鳥取県本部
- 鳥取県生活協同組合(日本生活協同組合連合会加盟組合)
- 鳥取大学生活協同組合(大学生協)
Remove ads
情報・通信
マスメディア
生活基盤
要約
視点
ライフライン
ガス
電信
- 市外局番
市外局番は、河原・用瀬・佐治地域が0858(70〜89)、その他が0857(20〜89)となっている。ただし、天気予報はいずれも0857-177である。
- 0857(20〜89)エリア(鳥取MA) - 鳥取市(河原・用瀬・佐治地域を除く)・岩美町
- NTT西日本
- 鳥取寺町2収容局(鳥取市) 20〜27、29、36、37(0〜2千番台)、38(2千番台)、39(0〜8千番台)
- 鳥取賀露収容局(鳥取市) 28、31、32(0〜4千番台)、37(3千番台)、38(3、8〜9千番台)、39(9千番台)
- 鳥取叶収容局(鳥取市) 37(4千番台)、38(4千番台)、51(4〜9千番台)、53(0〜7、9千番台)
- 鳥取津ノ井収容局(鳥取市) 37(8千番台)、38(6千番台)、52(0〜8千番台)、75(6〜9千番台)
- 鳥取神戸収容局(鳥取市) 38(7千番台)、55(0千番台)
- 鳥取吉岡収容局(鳥取市) 54(0、5〜9千番台)、57(0千番台)
- 末恒収容局(鳥取市) 37(9千番台)、59(0〜2、6〜9千番台)
- 鳥取明治収容局(鳥取市) 38(5千番台)、56(0千番台)
- 中河原収容局(鳥取市) 58(0〜1千番台)
- 福部収容局(鳥取市) 38(1千番台)、74(3、6〜9千番台)、75(2千番台)
- 浜村収容局(鳥取市) 37(6千番台)、82(0〜4、6〜9千番台)
- 鳥取鹿野収容局(鳥取市) 38(0千番台)、84(1〜3、6、8千番台)
- 青谷収容局(鳥取市) 37(7千番台)、85(0〜2、5〜9千番台)
- 青谷日置収容局(鳥取市) 86(0、6千番台)
- 青谷勝部収容局(鳥取市) 87(0、6千番台)
- 岩美収容局(岩美町) 37(5千番台)、72(0〜3、8千番台)、73(0〜1、5〜9千番台)
- 岩美蒲生収容局(岩美町) 76(0〜1千番台)
- ひかり電話(収容局によらない) 30、50、60
- その他
- NTTコミュニケーションズ 33
- NTTドコモ 65
- エネルギア・コミュニケーションズ 67
- KDDI 35、77
- ソフトバンク 70、88
- 楽天コミュニケーションズ 78
- 空き番号 34、40〜49、61〜64、66、68〜69、71、79〜81、83、89
- NTT西日本
- 0858(70〜89)エリア(郡家MA) - 鳥取市(河原・用瀬・佐治地域)・若桜町・智頭町・八頭町
- NTT西日本
- 郡家収容局(八頭町) 72(0〜3、6〜9千番台)、73(0千番台)、76(0、7千番台)
- 郡家船岡収容局(八頭町) 73(6、8千番台)
- 私都収容局(八頭町) 74(0、6千番台)、76(8千番台)
- 八東収容局(八頭町) 76(4千番台)、84(1〜3、6、8千番台)
- 若桜収容局(若桜町) 76(5千番台)、77(3千番台)、82(0〜2、5〜6、8千番台)
- 郡家池田収容局(若桜町) 83(0、6千番台)
- 河原収容局(鳥取市) 76(3千番台)、77(2千番台)、85(0〜3、5〜9千番台)
- 用瀬収容局(鳥取市) 76(2千番台)、87(2〜3、6、8千番台)
- 佐治収容局(鳥取市) 76(6千番台)、77(0千番台)、88(0千番台)、89(1千番台)
- 智頭収容局(智頭町) 75(0〜4、6、8千番台)、76(1、9千番台)
- 那岐収容局(智頭町) 78(0、6千番台)
- ひかり電話(収容局によらない) 71
- その他
- エネルギア・コミュニケーションズ 70
- KDDI 79
- ソフトバンク 80、86
- 空き番号 81
- NTT西日本
教育・研究機関
要約
視点
鳥取キャンパス

大学
- 国立
- 鳥取大学 鳥取キャンパス
- 公立
- 私立
- 放送大学鳥取学習センター
専修学校
高等学校
鳥取県東部(因幡地域)の私立高等学校は2015年4月1日現在4校(鳥取城北高等学校、鳥取敬愛高等学校、クラーク記念国際高等学校鳥取キャンパス、青翔開智高等学校)。
- 公立
- 鳥取地域
- 青谷地域
中学校
公立中学校は鳥取市の条例により通学区域が定められている。ただし、特認校については区域外通学が認められている。なお東郷・明治・西郷・佐治・逢坂・瑞穂の各小学校(いずれも特認校)に区域外通学していた場合に限り、高草・河原・千代南・気高の各中学校への区域外通学が認められている。
- 国立
- 鳥取地域
- 公立
- 鳥取地域
- 鳥取県立まなびの森学園
- 鳥取市立北中学校
- 鳥取市立湖東中学校
- 鳥取市立桜ヶ丘中学校
- 鳥取市立高草中学校
- 鳥取市立中ノ郷中学校
- 鳥取市立西中学校
- 鳥取市立東中学校
- 鳥取市立南中学校
- 国府地域
- 河原地域
- 用瀬・佐治地域
- 気高地域
- 青谷地域
- 私立
小学校
公立小学校は鳥取市の条例により通学区域が定められている。ただし特認校については区域外通学が認められている。
- 国立
- 鳥取地域
- 公立
- 国府地域
- 河原地域
- 用瀬地域
- 佐治地域
- 鳥取市立佐治小学校(特認校)
- 気高地域
- 青谷地域
義務教育学校
公立義務教育学校は鳥取市の条例により通学区域が定められている。ただし、特認校については区域外通学が認められている。
- 福部地域
- 鳥取市立福部未来学園(特認校)
- 鹿野地域
- 鳥取市立鹿野学園(特認校)
特別支援学校
- 国立
- 鳥取地域
- 公立
- 鳥取地域
- 鳥取県立鳥取養護学校
- 鳥取県立白兎養護学校
研究機関
- 鳥取市さじアストロパーク - 天文台
- 鳥取県水産試験場 - 鳥取県立とっとり賀露かにっこ館に併設。
交通
要約
視点
空路
空港
鉄道

鉄道路線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 山陰本線:福部駅 - 鳥取駅 - 湖山駅 - 鳥取大学前駅 - 末恒駅 - 宝木駅 - 浜村駅 - 青谷駅
- 因美線:鳥取駅 - 津ノ井駅 - (八頭町) - 国英駅 - 鷹狩駅 - 用瀬駅 - 因幡社駅
中心となる駅:鳥取駅
バス

路線バス
高速バス
- 太字は鳥取市内の停車地
- 長期運休中の路線は除く
- すべて昼行
タクシー
- タクシー路線
道路
高速道路
国道
県道
- 岡山県道・鳥取県道117号鱒返余戸線
- 岡山県道・鳥取県道118号加茂用瀬線
- 鳥取県道154号上地中河原線
- 鳥取県道156号鳥取港湖山停車場線
- 鳥取県道165号宝木停車場線
- 鳥取県道166号浜村停車場線
- 鳥取県道174号用瀬停車場線
- 鳥取県道181号湖山停車場布勢線
- 鳥取県道182号宝木停車場上光線
- 鳥取県道183号鳥取砂丘線
- 鳥取県道184号樗谿公園線
- 鳥取県道188号池谷福部停車場線
- 鳥取県道189号高路古海線
- 鳥取県道190号金沢伏野線
- 鳥取県道191号矢矯松原線
- 鳥取県道192号西町鳥取停車場線
- 鳥取県道193号田島片原線
- 鳥取県道194号津ノ井国府線
- 鳥取県道195号鷹狩渡一木線
- 鳥取県道196号杣小屋曳田線
- 鳥取県道198号鷲峰気高線
- 鳥取県道212号福部停車場線
- 鳥取県道214号国英停車場線
- 鳥取県道224号一本松覚寺線
- 鳥取県道225号三代寺宮下線
- 鳥取県道226号国安桂木線
- 鳥取県道227号猪子国安線
- 鳥取県道230号小河内加茂線
- 鳥取県道231号本鹿高福線
- 鳥取県道232号八日市釜口線
- 鳥取県道233号矢口鹿野線
- 鳥取県道247号卯垣正蓮寺線
- 鳥取県道251号国府正蓮寺線
- 鳥取県道258号御熊白兎線
- 鳥取県道259号泊絹見青谷線
- 鳥取県道261号青谷停車場線
- 鳥取県道264号鳥取空港布勢線
- 鳥取県道265号湯山鳥取線 (旧・国道9号)
- 鳥取県道266号鳥取空港線
- 鳥取県道274号青谷停車場井手線
- 鳥取県道275号八束水勝見線
- 鳥取県道280号俵原青谷線
- 鳥取県道281号河内槙原線
- 鳥取県道282号麻生国府線
- 鳥取県道287号河原郡家線
- 鳥取県道291号鳥取国府線
- 鳥取県道292号八坂鳥取停車場線
- 鳥取県道293号鳥取郡家線
- 鳥取県道298号袋河原八坂線 (旧・国道53号、旧・国道373号)
- 鳥取県道304号妙徳寺鹿野線
- 鳥取県道307号覚寺青葉線
- 鳥取県道308号桑原坂本線
- 鳥取県道318号伏野覚寺線 (旧・国道9号)
- 鳥取県道319号鳥取砂丘細川線
- 鳥取県道323号若葉台東町線 (旧・国道29号)
- 鳥取県道324号河原インター線
- 鳥取県道327号鳥取空港賀露線
- 鳥取県道328号福部岩美線 (旧・国道9号)
- 鳥取県道500号鳥取河原自転車道線 (因幡自転車道)
道の駅
航路
港湾
観光
名所・旧跡
- 主な城郭
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な遺跡
- 主な史跡
- 久松公園(鳥取城跡)
観光スポット
- 自然
- 鳥取砂丘 - 天然記念物、山陰海岸国立公園。
- 湖山池 - 日本最大の池。
- 因幡三山
- 白兎海岸
- 三滝渓
- 千丈滝 - 落差80mの滝。
- 雨滝 - 日本の滝百選
- 多鯰ヶ池
- 井手ヶ浜 - 鳴き砂の浜
- 森林公園とっとり出合いの森
- 博物館
- 鳥取県立博物館
- 鳥取県立公文書館
- 鳥取市立歴史博物館(やまびこ館)
- 鳥取民芸美術館
- 因幡万葉歴史館
- 河原城(資料館兼展望台)
- 万葉の館
- 渡辺美術館
- 鳥取県立とっとり賀露かにっこ館
- 鳥取市立こども科学館
- 鳥取市さじアストロパーク・佐治天文台
- わらべ館 - 1989年開催の地方博「鳥取おもちゃ博」を受けて開館したおもちゃのミュージアム。
- 流しびなの館
- 鳥取砂丘こどもの国
- 鳥取砂丘情報館(サンドパルとっとり)
- 因州和紙の里 - 山根和紙資料館、あおや和紙工房、因幡の源左生家 - 因州和紙関連
- 日置桜酒造資料館
- 鳥取市かちべ伝承館
- 青谷上寺地遺跡展示館
- 鳥取市歴史博物館やまびこ館
- 主な温泉
- その他
文化・名物

祭事・催事
- 麒麟獅子舞
- 宇倍神社獅子舞(鳥取県指定無形民俗文化財)
- 大和佐美命神社獅子舞(鳥取県指定無形民俗文化財)
- 鳥取砂丘イリュージョン - 12月中旬から下旬にかけて開催される光の祭典。砂丘のライトアップ、イルミネーションツリーなど。
- 市民納涼花火大会 - 毎年8月15日に行われる。1953年に鳥取市の14村との合併記念と千代川改修工事にちなんで「千代川感謝祭り」とし、盆の仏送りに合わせて行われた。現在では後に始まったしゃんしゃん祭のフィナーレを飾っている。
- 鳥取しゃんしゃん祭 - 毎年8月中旬に行われる。14日には、中心街の主要道路を利用して、地元の各団体が鈴の付いた傘を使い、きなんせ節など4曲を鳥取の唄に合わせて踊る。江戸時代末の雨乞いに起源を持つ鳥取県無形民俗文化財の「因幡の傘踊り」をアレンジして1965年に始まった。
スポーツ
サッカー
出身関連著名人
要約
視点
出身著名人
政治家
- 岡崎平内 - 初代鳥取市長、初代鳥取県会議長、元衆議院議員
- 竹田平一 - 元鳥取市長
- 田中政春 - 元鳥取市長
- 山村栄太郎 - 元鳥取市長
- 尾崎武久 - 元鳥取市長
- 高田勇 - 元鳥取市長
- 奥田義人 - 元文部大臣、元司法大臣、元東京市長、元中央大学学長
- 平林鴻三 - 元鳥取県知事、元衆議院議員、元郵政大臣
- 由谷義治 - 元衆議院議員、元鳥取県会議員
- 田村耕太郎 - 元参議院議員
- 山瀬幸人 - 元衆議院議員、元鳥取県議会議長
- 下田勘次 - 元衆議院議員
- 田中信義 - 元参議院議員、元鳥取県議会議長
- 上原準三 - 元米子市教育委員長、元米子市会議員
- 木下荘平 - 元鳥取県議会議長
- 本城藤造 - 元鳥取県会議長
- 鉄永幸紀 - 元鳥取県議会議長、元自民党鳥取県連幹事長
実業家
教育者・学者
- 遠藤董
- 林重浩 - 県立鳥取二中初代校長。
- 古田貞 - 鳥取裁縫女学校初代校長。
- 竹内熊太郎 - 日野郡立農林学校初代校長。
- 田中尚 - 県公立師範校長。
- 鈴木千代松 - 県下初等教育界の第一人者。
- 岸本辰雄 - 明治法律学校(のちの明治大学)創立者のひとり、大審院判事、東京弁護士会会長。
- 佐々木惣一(憲法行政法学者) - 貴族院議員。京都大学名誉教授。京都市名誉市民。
- 松尾尊兊(歴史学者)
- 矢部貞治 - 東京帝大教授、拓大総長。
- 橋田邦彦 - 文部大臣、東大医学部教授。
- 樺正董(数学者) - 安保闘争のとき死亡した東大女子学生の樺美智子の曽祖父。
- 西晋一郎(倫理哲学者)
- 下田光造 - 鳥大・九大名誉教授。米子市名誉市民。我が国の精神医学界に大きな足跡を残した。
- 山崎寿春
文化人
- 作曲家
- 日本画家
- 洋画家
- 歌人、俳人、詩人
- 漫画家、イラストレーター
- その他
スポーツ
- 野球
- その他
芸能
- 俳優、女優、タレント
- 明石潮 - 俳優
- 岡田達也 - 俳優
- 瀧本美織 - 女優、タレント
- 蓮佛美沙子 - 女優
- 阪田瑞穂 - タレント、美少女クラブ31のリーダー
- 岩ちゃん - お笑い芸人、元どてちんレンジャー
- 下田麻美[23] - 声優
- 音楽家・ミュージシャン
マスコミ
ゆかりのある人物
文化人
居住経験者
- 山根俊英 - 元プロ野球選手
- 石破茂 - 政治家
- 片山善博 - 官僚、政治家・元鳥取県知事
- 君野順三 - 弁護士、政治家
- 平井伸治 - 官僚、政治家・鳥取県知事
- 中原誠 - 将棋棋士、十六世永世名人(旧鹿野町に生後1か月だけ居住。旧鹿野町名誉町民)
- 米原正博 - 実業家・元鳥取商工会議所会頭、日ノ丸総本社会長
- 中田正子 - 日本初の女性弁護士
※ 以下、鳥取城北高等学校相撲部出身人物
- 照ノ富士春雄 - 元大相撲力士(第73代横綱、間垣部屋→伊勢ヶ濱部屋)
- 琴光喜啓司 - 元大相撲力士(大関、佐渡ヶ嶽部屋)
- 逸ノ城駿 - 元大相撲力士(関脇、湊部屋)
- 境澤賢一 - 元大相撲力士(幕内、三保ヶ関部屋→尾上部屋)
- 貴ノ岩義司 - 元大相撲力士(幕内、貴乃花部屋→千賀ノ浦部屋)
- 大喜鵬将大 - 元大相撲力士(幕内、宮城野部屋)
- 北青鵬治 - 元大相撲力士(幕内、宮城野部屋)
- 星風芳宏 - 元大相撲力士(十両、尾車部屋)
- 大翔湖友樹 - 元大相撲力士(十両、追手風部屋)
- 城ノ龍康允 - 元大相撲力士(十両、中立部屋→境川部屋)
- 木崎海伸之助 - 元大相撲力士(十両、木瀬部屋)
- 水戸龍聖之 - 大相撲力士(錦戸部屋)
- 美ノ海義久 - 大相撲力士(木瀬部屋)
- 貴健斗輝虎 - 大相撲力士(貴乃花部屋→千賀ノ浦部屋→常盤山部屋)
- 狼雅外喜義 - 大相撲力士(二子山部屋)
- 伯桜鵬哲也 - 大相撲力士(宮城野部屋→伊勢ヶ濱部屋)
- 天照鵬真豪 - 大相撲力士(宮城野部屋→伊勢ヶ濱部屋)
- 尊富士弥輝也 - 大相撲力士(伊勢ヶ濱部屋)
鳥取市を撮影した作品
- 映画「ぬくもりの内側」 エピソード22(2023年 イオンエンターテイメント、白石美帆、三田佳子、音無美紀子、渡辺裕之、島田順司、スギちゃん)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads