トップQs
タイムライン
チャット
視点

JAバンク

農業協同組合および信用農業協同組合連合会の信用事業と農林中央金庫の金融事業の総称 ウィキペディアから

Remove ads

JAバンク(ジェイエイバンク)とは、日本において、農業協同組合(JA)および信用農業協同組合連合会(信連)[注 1]信用事業農林中央金庫(農林中金)の対応する事業によって構成する貯金貸付け等の金融事業の総称。農林中央金庫がいわゆる系統中央機関となる。キャッチフレーズは「日本の食と農、地域を支える JAバンク」。

Thumb
JAバンク統一ロゴマーク

概要

銀行における預金に相当するJA貯金を中心に、個人向けに資産運用国債投資信託確定拠出年金等の取扱い)や各種ローン(住宅ローンマイカーローンカードローンなど)とクレジットカードJAカード)の取扱い、農業従事者(農家)向けには運転資金や担い手支援などの事業者融資メニューが用意されているのが特徴。最近では遺言信託等の信託業務を扱っているJAもある。

JAの正組合員(農家)とその家族を主な顧客層としているが、それ以外の者が貯金や個人向けローンなどで取引することも可能であるため、サラリーマン世帯である「サザエさん」のキャラクターや社会人役の若い女優を起用したCMを放送しPRしている。正組合員世帯以外の者が取引するには原則としてJAに出資金納入(出資)して「准組合員」となる必要があるが、組合員に対する一定の割合で組合員以外の者でも取引することができる(JA共済も同様である)。

一般の金融機関預金取引では、現金の入出金や手形や小切手の取立・振込、各種口座振替がメインだが、JAの場合は通常の貯金取引の他に、米や肥料の他にも農機具や一部の食品(Aコープの商品)・葬儀代金等の決済を全て貯金口座からの振替払にするだけで支払が完了するシステムを導入している。

経営は原則はそれぞれの機関(JAは個別の組合ごと)で独立採算制となっているが、貯金事業については「JAバンクシステム」と呼ばれる事業の一体化・相互支援を行うことでJAバンクブランドによる一体化した取扱(基本的にJA信連単位で共通の取扱い、ATMサービスなどは全国で共通の取扱い)が行われており、JAバンク全体で民間最大級の金融機関と見なす事ができる。

小切手法上は銀行と同等と見なされている。

なお、信用事業を行っていない農業協同組合(専門農協)も存在する。

Remove ads

指定金融機関

要約
視点

JAバンクが指定金融機関となっている自治体がある。多くはその地域の農業協同組合(JA)が指定されているが、長野県飯山市山口県美祢市高知県安芸郡馬路村のように信用農業協同組合連合会(JA信連)が指定されている自治体もある。

さらに見る 都道府県, 自治体名 ...
Remove ads

ローソン銀行ATMへ置換え

2019年1月15日に農林中央金庫とローソン銀行が結んだ提携の基づき、2019年度から全国に1万2000台あるJAバンクのATMは、順次、ローソン銀行との共同ATMに置き換えられることになった。同年11月からローソン銀行がJAバンクのATM代替設置を開始した[1]。なお、JAバンクの利用者に対する利便性を確保するため、手数料に関しては、JAバンクの利用者がローソン銀との共同ATMを利用する場合、手数料は平日の日中は無料となる[2][3]

コンビニ店舗内へのATM設置

要約
視点

一部の地域ではコンビニATMに代えてJAバンクのATMをコンビニエンスストアの店内に設置しているケースがある(一部の店舗ではコンビニATMとJAバンクのATMを店内や駐車場に併設するケースもある)。これはATMを設置しているコンビニが各地域のJAまたはJA傘下の関連会社により経営されている(すなわちコンビニ店舗自体がJAの購買部としての位置づけがある)場合に多い。なお、三重県についてはほとんどこれに当てはまらないため、多少事情が異なる(理由は後述)。

なお、下記の他、コンビニ敷地内の駐車場に店舗外ATMを設置している事例もある。

さらに見る 都道府県, 店舗名 ...

※ 三重県内のローソン(一部を除く県内各店舗)に設置されているJAバンクのATMはJA三重信連の出張所扱い。県内の地元地方銀行からローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs。現在はローソン銀行に移管)との提携を拒否されていたところ、全国に先駆けてJA三重信連が営業推進策の一つとして、法的な制約を受け入れた上で例外的にJAバンクのATMを単独で展開することになったのが設置の理由である。ただし、三重県内でも、2014年7月から、一部の店舗においてローソンATMの設置が開始されている[4]。三重県以外では今のところ、同様に都道府県単位によりコンビニ店内にJAバンクのATMを設置する動きはない。なお、当該設置店舗の市町内を管轄するJAは以下の通り(各市町内にローソンがない、あるいはローソンにATMがないケースもある)。

JAみえきた(四日市市・桑名市・いなべ市) / JA鈴鹿(鈴鹿市・亀山市) / JA津安芸(津市) / JAみえなか(松阪市・津市の一部) / JA多気郡(多気郡) / JA伊勢(伊勢市ほか)/ JA伊賀ふるさと(伊賀市、名張市)
Remove ads

主なキャラクター

要約
視点

現在

現在、現行のキャラクターデザインのものは、貯金通帳サザエさんICキャッシュカードちょきんぎょとなっている。2017年からは、地域ごとに順次、ICキャッシュカードのデザインについてもサザエさんのものが登場している。

過去

  • 松平健(イメージキャラクター)※2008年2月まで
  • 小池栄子(イメージキャラクター)※2008年2月まで
  • 岡本綾(イメージキャラクター)※2007年3月まで(ごく一時期、「JAバンク兵庫」向けの独自のキャンペーンCMにも出演していた)
  • 本上まなみ(イメージキャラクター・静岡県版)
  • 今いくよ・くるよ(イメージキャラクター・大阪府版)
  • 沢口靖子(イメージキャラクター・大阪府版)
  • 桂南光(イメージキャラクター・兵庫県版)
  • なるみ(イメージキャラクター・兵庫県版)
  • 上沼恵美子(イメージキャラクター・兵庫県版)
  • まえだまえだ(イメージキャラクター・兵庫県版)
  • さくらまや(イメージキャラクター・兵庫県版)
  • 川上鴻一郎、深町健二郎村仲ともみ(イメージキャラクター・福岡県版)
  • 猪俣睦彦(イメージキャラクター・鹿児島県版)※年金のみ
  • 田中直樹(イメージキャラクター)
  • 前田亜季(イメージキャラクター)
  • 和久井映見(イメージキャラクター)
  • 余貴美子(イメージキャラクター)
  • 渡瀬恒彦(イメージキャラクター)※1985年から1990年頃まで、静岡県(静岡県信連)版のキャラクターでもあった。
  • サザエさん[注 2]
  • 杉浦太陽(イメージキャラクター・愛知県版)
  • 原田知世(イメージキャラクター)
  • 蒲生純一 (イメージキャラクター)
    • このうちサザエさんでは、バリエーションが多岐に渡り、野球篇などがある。
    • また、イメージキャラクターとは違うが、宮崎県で流れていたマイカーローンのCMに東国原英夫元知事のキャラクターが出演。声は、過去にさんさんサタデー出演で知られているMr.バニーが担当。おでこが広い等風貌が似通っている事が元知事の声担当の理由ではないかと思われる。
    • なお「サザエさん」バージョンは、2014年1月27日磯野波平役の永井一郎が死去したため、放送を打ち切っていた。
Remove ads

提供番組

テレビ

過去

ラジオ

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads