四万十町
高知県高岡郡の町 ウィキペディアから
四万十町(しまんとちょう)は、高知県西南部に位置し、高岡郡に属する人口約1.6万人(2021年8月31日現在[1])の町。
しまんとちょう 四万十町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 四国地方 | ||||
都道府県 | 高知県 | ||||
郡 | 高岡郡 | ||||
市町村コード | 39412-2 | ||||
法人番号 | 2000020394122 | ||||
面積 |
642.28km2 | ||||
総人口 |
13,851人 [編集] (推計人口、2025年4月1日) | ||||
人口密度 | 21.6人/km2 | ||||
隣接自治体 |
四万十市、幡多郡黒潮町、高岡郡中土佐町、津野町、檮原町 愛媛県:北宇和郡鬼北町、松野町 | ||||
四万十町役場 | |||||
町長 | 中尾博憲 | ||||
所在地 |
〒786-8501 高知県高岡郡四万十町琴平町16番17号 北緯33度12分42秒 東経133度08分13秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 | 条例上の町役場所在地は「四万十町琴平町554番23」 | ||||
ウィキプロジェクト |

地理
要約
視点
四万十川の中流に位置し、東は太平洋(土佐湾)に面し、北西部は四国山地を挟んで愛媛県と境を接する。
地形
山地
- 主な山
河川
- 主な川
湾岸
気候
窪川(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 21.2 (70.2) |
24.2 (75.6) |
27.0 (80.6) |
31.2 (88.2) |
33.0 (91.4) |
33.6 (92.5) |
38.0 (100.4) |
38.8 (101.8) |
36.4 (97.5) |
31.6 (88.9) |
26.5 (79.7) |
22.1 (71.8) |
38.8 (101.8) |
平均最高気温 °C (°F) | 10.6 (51.1) |
11.9 (53.4) |
15.2 (59.4) |
19.9 (67.8) |
23.9 (75) |
26.1 (79) |
30.4 (86.7) |
31.0 (87.8) |
28.0 (82.4) |
23.6 (74.5) |
18.2 (64.8) |
12.8 (55) |
21.0 (69.8) |
日平均気温 °C (°F) | 4.2 (39.6) |
5.3 (41.5) |
8.8 (47.8) |
13.6 (56.5) |
18.1 (64.6) |
21.4 (70.5) |
25.4 (77.7) |
25.9 (78.6) |
22.7 (72.9) |
17.2 (63) |
11.4 (52.5) |
6.1 (43) |
15.0 (59) |
平均最低気温 °C (°F) | −1.1 (30) |
−0.3 (31.5) |
2.9 (37.2) |
7.6 (45.7) |
12.9 (55.2) |
17.7 (63.9) |
21.7 (71.1) |
22.2 (72) |
18.9 (66) |
12.4 (54.3) |
6.1 (43) |
0.7 (33.3) |
10.2 (50.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −8.5 (16.7) |
−8.9 (16) |
−7.0 (19.4) |
−2.5 (27.5) |
2.5 (36.5) |
8.4 (47.1) |
14.1 (57.4) |
13.7 (56.7) |
7.3 (45.1) |
0.2 (32.4) |
−3.9 (25) |
−8.9 (16) |
−8.9 (16) |
降水量 mm (inch) | 84.7 (3.335) |
115.8 (4.559) |
207.1 (8.154) |
253.9 (9.996) |
308.7 (12.154) |
425.8 (16.764) |
377.9 (14.878) |
415.9 (16.374) |
524.8 (20.661) |
281.4 (11.079) |
158.3 (6.232) |
96.9 (3.815) |
3,251 (127.992) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 7.2 | 8.2 | 11.1 | 10.5 | 10.9 | 15.2 | 13.4 | 13.5 | 14.0 | 9.5 | 8.1 | 7.5 | 129.1 |
平均月間日照時間 | 173.8 | 166.1 | 188.6 | 190.4 | 186.8 | 123.8 | 168.6 | 191.5 | 140.2 | 168.9 | 160.9 | 172.4 | 2,035.8 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[3] |
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
四万十町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 四万十町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 四万十町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
四万十町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
歴史
沿革
- 平成
災害
- 2014年(平成26年)8月9日 - 平成26年台風第11号の集中豪雨により被害。災害救助法の適用を受ける[5]。
政治
行政
新町発足当時は町役場を茂串町に置いていたが、2014年5月7日、琴平町に移転した。
首長
- 町長:中尾博憲(2014年4月23日就任)
- 歴代町長
- 初代:前田哲生(2006年4月23日 - 2010年4月22日、1期)
- 第2代:高瀬満伸(2010年4月23日 - 2014年4月22日、1期)
議会
町議会
- 四万十町議会
衆議院
施設
警察
- 高知県窪川警察署
- 仁井田駐在所 - 下呉地242番地13
- 東又駐在所 - 黒石585番地5
- 興津駐在所 - 興津2333番地5
- 松葉川駐在所 - 七里甲161番地1
- 大正駐在所 - 大正310番地1
- 十川駐在所 - 十川25番地5
消防
- 高幡消防組合四万十清流消防署
- 四万十清流消防署西分署
郵便局
- 主な郵便局
運動施設
対外関係
姉妹都市・提携都市
海外
- 提携都市
経済
主力となる産業は、農林水産業、観光などである。特にショウガは日本有数の生産量である。
町内にあった四万十農業協同組合は2019年から高知県農業協同組合(JA高知県)に統合された。
情報・通信
マスメディア
新聞社
- 高知新聞窪川支局
放送局
中継局
電話
市外局番は0880である。高岡郡のほかの町は0889であるがここ四万十町は幡多郡の0880を使っている。なお、中村・宿毛地域にかける場合は局番がいる。[11]
教育
高等学校
中学校
- 四万十町立窪川中学校
- 四万十町立大正中学校
- 四万十町立十川中学校
小学校
閉校・休校の小学校は高知県小学校の廃校一覧を参照。
- 四万十町立窪川小学校
- 四万十町立川口小学校
- 四万十町立七里小学校
- 四万十町立米奥小学校
- 四万十町立仁井田小学校
- 四万十町立影野小学校
- 四万十町立東又小学校
- 四万十町立興津小学校
- 四万十町立田野々小学校
- 四万十町立北ノ川小学校
- 四万十町立昭和小学校
- 四万十町立十川小学校
交通

空路
町内に空港はない。最寄りの空港は高知空港。
鉄道
- 町の中心となる駅:窪川駅
- 四国旅客鉄道(JR四国)
- 中村線
- 窪川駅 - 若井駅
バス
路線バス
高速バス
- しまんとブルーライナー:京都市、大阪市(あべの・なんば・梅田)、神戸市(三宮) - 四万十町
道路
高速道路
※四万十町中央 - 四万十町西間は建設中。
国道
県道
- 主要地方道
道の駅
港湾
- 主な漁港
観光


名所・旧跡
- 主な寺院
- 主な神社
- 主な史跡
- 旧都築家別邸
- 佐川橋 - 1944年(昭和19年)に完成したトロッコ列車の軌道橋で、高知県近代化遺産に指定されている。
観光スポット
- 小室の浜(日本の白砂青松100選)
- 興津小室の浜海水浴場
- 興津青少年旅行村
- 仁井田のヒロハチシャノキ(国の天然記念物)
- 海洋堂ホビー館四万十
- 海洋堂かっぱ館
- 馬之助神社
- 松葉川温泉
- 集落活動センター
文化・名物

祭事・催事
- 鯉のぼりの川渡し
- 四万十川ウルトラマラソン
名産・特産
スポーツ
サッカー
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.