黒潮町

高知県幡多郡の町 ウィキペディアから

黒潮町map

黒潮町(くろしおちょう)は、高知県西南部に位置し、幡多郡に属するである。

概要 くろしおちょう 黒潮町, 国 ...
くろしおちょう 
黒潮町
Thumb
Thumb Thumb
黒潮町旗 黒潮町章
2006年9月6日制定
日本
地方 四国地方
都道府県 高知県
幡多郡
市町村コード 39428-9
法人番号 9000020394289
面積 188.46km2
総人口 9,177[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 48.7人/km2
隣接自治体 四万十市高岡郡四万十町
町の木 クロマツ オガタマ
町の花 ユリ ヤマツバキ
町の鳥 シロチドリ メジロ
黒潮町役場
町長 大西勝也
所在地 789-1992
高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
北緯33度01分30秒 東経133度00分15秒
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
閉じる

沿岸漁業やホエールウォッチングや天日塩の生産など土佐湾の海洋環境よって経済的に恩恵を受けているが、南海トラフ巨大地震による巨大津波の甚大な被害を受ける可能性が指摘されている[1]

地理

要約
視点

今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、町内の海岸に最大19mの津波が到達することが予想されている。この値は、高知県下の市町別では最大値となっている[1]

なお、この地に特有の風土病としてツツガムシ病である通称「土佐のほっぱん」が存在した。

河川

  • 伊与木川
  • 伊田川
  • 湊川
  • 吹上川
  • 蛎瀬川

海岸

島嶼

気候

南国特有の温暖で年間平均気温17度、降雨量2,800mm前後と、雨が多くなっている[2]

さらに見る 佐賀(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
佐賀(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F 21.6
(70.9)
23.7
(74.7)
27.2
(81)
29.3
(84.7)
34.0
(93.2)
35.4
(95.7)
38.6
(101.5)
38.1
(100.6)
35.1
(95.2)
32.1
(89.8)
26.8
(80.2)
23.0
(73.4)
38.6
(101.5)
平均最高気温 °C°F 11.7
(53.1)
12.7
(54.9)
15.9
(60.6)
20.0
(68)
23.7
(74.7)
25.9
(78.6)
29.9
(85.8)
30.7
(87.3)
28.2
(82.8)
24.1
(75.4)
19.1
(66.4)
13.9
(57)
21.3
(70.3)
日平均気温 °C°F 6.4
(43.5)
7.4
(45.3)
10.7
(51.3)
15.1
(59.2)
19.1
(66.4)
22.2
(72)
26.1
(79)
26.9
(80.4)
24.0
(75.2)
19.0
(66.2)
13.6
(56.5)
8.4
(47.1)
16.6
(61.9)
平均最低気温 °C°F 1.8
(35.2)
2.6
(36.7)
5.7
(42.3)
10.3
(50.5)
14.8
(58.6)
19.0
(66.2)
23.0
(73.4)
23.7
(74.7)
20.7
(69.3)
15.0
(59)
9.2
(48.6)
3.9
(39)
12.5
(54.5)
最低気温記録 °C°F −6.1
(21)
−7.3
(18.9)
−4.9
(23.2)
−0.1
(31.8)
6.1
(43)
11.1
(52)
15.5
(59.9)
17.3
(63.1)
9.2
(48.6)
3.9
(39)
−0.6
(30.9)
−5.0
(23)
−7.3
(18.9)
降水量 mm (inch) 79.2
(3.118)
118.7
(4.673)
204.3
(8.043)
234.9
(9.248)
282.3
(11.114)
424.5
(16.713)
282.3
(11.114)
274.8
(10.819)
408.8
(16.094)
256.0
(10.079)
153.5
(6.043)
93.7
(3.689)
2,812.9
(110.744)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 7.0 8.0 11.0 10.4 10.7 15.1 12.3 12.5 13.4 9.6 7.9 7.0 125.1
平均月間日照時間 184.1 174.8 192.5 201.0 199.2 134.2 198.1 221.4 161.9 177.7 166.0 180.9 2,191.9
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]
閉じる

隣接自治体

高知県の旗高知県

歴史

沿革

平成

黒潮市

  • 2000年頃に、須崎市中土佐町黒潮市が出来てた可能性があった。
  • その場合は大方町になっていたかもしれない。

政治

首長

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代町長
氏名就任年月日退任年月日備考
1下村正直2006年4月23日2010年4月22日
2大西勝也2010年4月23日2020年8月19日不祥事により任期途中で辞職
3松本敏郎2020年10月5日現職
閉じる

施設

Thumb
土佐西南大規模公園多目的運動広場および土佐西南大規模公園陸上競技場

警察

  • 高知県中村警察署
    • 拳ノ川駐在所 - 幡多郡黒潮町拳ノ川46番地1
    • 佐賀駐在所 - 幡多郡黒潮町佐賀724番地
    • 上川口駐在所 - 幡多郡黒潮町上川口805番地1
    • 黒潮駐在所 - 幡多郡黒潮町入野5915番地

消防

郵便局

主な郵便局

郵便番号は以下の通りとなっている。

  • 789-19xx、789-17xx

運動施設

産業

佐賀地域では土佐カツオ一本釣り漁業が盛んであり、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっている。農業では、シメジシイタケなどの栽培が行われている。また、大方地域では早くから施設園芸や花卉水稲を中心に栽培が行われ、農業が盛んである。

第一次産業

農業

漁業

漁港
  • 佐賀港 - 魚市場併設の漁港
  • 上川口漁港
  • 入野漁港

第二次産業

情報通信

マスメディア

放送局

ケーブルテレビ

エリア放送

ホワイトスペースを利用するエリア放送としてワンセグ放送を実施していたが[10]2013年3月21日までに廃止した。

2013年3月1日3月2日に、東京工科大学によるエリア放送を使用した避難ナビシステムの実証実験が行われた[11][12]

町内に地上一般放送局3局が設置されていた[13]

さらに見る 免許人, 局名 ...
免許人局名呼出符号物理ch周波数空中線電力ERP業務区域
黒潮町 黒潮役場エリア放送 JOXZ9AI-AREA 45ch 665.142857MHz 770μW 545μW 黒潮町役場
黒潮錦野公園エリア放送 JOXZ9AJ-AREA 錦野公園
黒潮ネストエリア放送 JOXZ9AK-AREA 黒潮町ネスト
閉じる

教育

高等学校

県立

中学校

町立
  • 黒潮町立佐賀中学校
  • 黒潮町立大方中学校

小学校

町立
  • 黒潮町立拳ノ川小学校
  • 黒潮町立伊与喜小学校
  • 黒潮町立佐賀小学校
  • 黒潮町立上川口小学校
  • 黒潮町立南郷小学校
  • 黒潮町立入野小学校
  • 黒潮町立田ノ口小学校
  • 黒潮町立三浦小学校

保育所

町立

  • 佐賀保育所
  • 大方くじら保育所
  • 大方中央保育所
  • 南部保育所

交通

Thumb
土佐入野駅
Thumb
土佐佐賀駅

空路

鉄道

土佐くろしお鉄道

当町内に位置する川奥信号場から分岐する予土線JR四国)が、僅かながら当町を通過している。

路線バス

  • 四万十交通 - 主に旧・佐賀町域北東部で運行しており四万十町と旧佐賀町を結ぶ路線が中心。
    • 窪川駅 - 拳ノ川 - 佐賀
    • 川奥 - 市野々川 - 佐賀
  • 高知西南交通 - 旧・大方町域の路線、旧佐賀町と旧大方町を結ぶ路線、旧大方町と四万十市を結ぶ路線がある。
    • 中村駅 - 一条通 - 田ノ口橋 - 入野駅 - 佐賀駅
    • 中村駅 - 一条通 - 田野浦 - 入野駅
    • 一条通 - 中村駅 - 入野駅 - 蜷川 - 仲分川 - 伴太郎
    • 役場前 - 入野駅 - 森ノ下
    • 米原・馬荷スクール便

道路

Thumb
道の駅なぶら土佐佐賀
Thumb
道の駅ビオスおおがた

高速道路

窪川佐賀道路四国横断自動車道に並行)の一部が片坂バイパスとして事業化されている。

国道

トンネル

道の駅

観光

観光スポット

公園・文化施設
Thumb
クジラカツオクジラ)が泳ぐ海が見える丘展望台(恋人の聖地)。
Thumb
厳島親水公園内の「厳島」
橋が架かっており渡島可能である。

名所・旧跡

Thumb
田ノ口古墳
名勝
主な神社
主な遺跡

集落活動センター

  • 集落活動センター北郷[15]
  • 集落活動センター佐賀北部
  • 集落活動センターであいの里蜷川
  • 集落活動センターかきせ

文化・名物

Thumb
砂浜Tシャツアート展

祭事・催事

主な催事
  • 鹿島神社大祭
  • 天満宮曽我神社大祭
  • 潮風のキルト展 - 毎年11月に開催
  • 砂浜Tシャツアート展 - 毎年5月のゴールデンウイークに開催
  • とさ佐賀のもどりガツオ祭 - 毎年10月の戻りガツオシーズンに開催
  • 高知大方シーサイドはだしマラソン全国大会
  • いごっそうアクアスロン大会

名産・特産

出身・関連著名人

出身著名人

関連著名人

人口

Thumb
黒潮町と全国の年齢別人口分布(2005年) 黒潮町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 黒潮町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
黒潮町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 15,881人
1975年(昭和50年) 15,744人
1980年(昭和55年) 16,116人
1985年(昭和60年) 16,009人
1990年(平成2年) 15,395人
1995年(平成7年) 15,024人
2000年(平成12年) 14,208人
2005年(平成17年) 13,437人
2010年(平成22年) 12,366人
2015年(平成27年) 11,217人
2020年(令和2年) 10,262人
総務省統計局 国勢調査より

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.