Loading AI tools
日本の小説家 (1902-1980) ウィキペディアから
上林 暁(上林 曉、かんばやし あかつき、1902年(明治35年)10月6日[1] - 1980年(昭和55年)8月28日[1][2])は、日本の小説家で、昭和期を代表する私小説作家の一人。高知県出身。本名は徳廣 巌城(とくひろ いわき)[1]。『薔薇盗人』で登場、その後私小説に活路を拓き、『聖ヨハネ病院にて』などの病妻物で高い評価を受けた。代表作は『薔薇盗人』『聖ヨハネ病院にて』『春の坂』『白い屋形船』『ブロンズの首』など。日本芸術院会員。
高知県幡多郡田ノ口村下田ノ口(現・黒潮町)に生まれた[2]。山沖之彦はいとこの妻のおいにあたる[3]。[4]
高知県立第三中学校(現・高知県立中村高等学校)時代には、雑誌『文章世界』に影響を受け、友人らと語らって回覧雑誌『かきせ』を発行し、この頃に小説家になる希望を持った。また、芥川龍之介に傾倒する。
1921年(大正10年)に熊本の第五高等学校文科甲類に入学[5]。入学した年に校友会雑誌『龍南』の懸賞創作に応募した「岐阜提燈」が三等に入選[5]。翌年には雑誌部委員となる。1922年(大正11年)に高等学校の寮を出て、熊本市上林(かんばやし)町75の森山方に下宿する[5]。「上林」の筆名は、このときに住んだ地名に由来する[5]。
1924年(大正13年)東京帝国大学文学部英文科に進学し[2]、1927年(昭和2年)に卒業後は改造社に入社[2]。『現代日本文学全集』の校正や雑誌編集に従う傍ら、同人雑誌『風車』を刊行し[2]、同誌に『渋柿を囓る少年又は飯を盗む少年』『凡人凡日』『夕暮の会話』を発表する。改造社では従業員の執筆活動を禁止していたため、「上林暁」の筆名を用いた。
1932年(昭和7年)8月、『薔薇盗人』が川端康成に「云ひたいことを実によく裏に押しこめながら、反つてよく貧苦を浮ばせ、目に見えぬものを追ふかのやうな少年の感情を生かしたことは、生活を見てゐる眼の誠実の手柄である」と激賞され注目された[6]。1938年(昭和13年)の『安住の家』で私小説作家として評価される[2]。1939年(昭和14年)に妻の繁子が精神病を発病し[2]、1946年(昭和21年)に亡くなるまでの間、『聖ヨハネ病院にて』などの病妻物を書き、広く読者に迎えられた。1959年(昭和34年)『春の坂』で芸術選奨文部大臣賞受賞[2]。
1962年(昭和37年)二度目の脳出血で右手、足、口が不自由になるも[2]。妹・睦子の献身的な介護と口述筆記により『白い屋形船』以降の小説を書きついだ。1964年(昭和39年)『白い屋形船』で昭和39年度読売文学賞受賞[2]。1969年、日本芸術院会員。
1980年8月28日、脳血栓のため東京都杉並区天沼の病院で死去[7]。
尾崎一雄と並び戦後期を代表する私小説(心境小説)の作家である。生活上の不遇を背景としつつも、それに負けない向日性をストイックで端正な文体が支える。また、話し言葉がリードし独特のリズムをもつ尾崎の文章を“音楽的”と評するならば、一種幻想的とも言える色彩感覚をもつ上林の文章は“絵画的”と評することができるだろう。上林と交際していた作家の伊藤整は、「上林君などの私小説家の生き方から最もよく日本文学を学んだ」と書いている[8]。
すべて短編小説(上林には中編・長編小説が1作もない)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.