高知自動車道

愛媛県から高知県に至る高速道路 ウィキペディアから

高知自動車道

高知自動車道(こうちじどうしゃどう、英語: KOCHI EXPWY[1])は、愛媛県四国中央市川之江ジャンクション (JCT) から高知県四万十市四万十インターチェンジ (IC) に至る[2]高速道路高速自動車国道および高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)である。略称高知道(こうちどう)[3]

概要 高速自動車国道一般国道自動車専用道路(A'), 路線延長 ...
高速自動車国道
一般国道自動車専用道路(A')
Thumb
Thumb
E32 / E56 高知自動車道
地図
Thumb
路線延長 149.7 km
2021年令和3年)11月現在 : 124.1 km
開通年 1987年昭和62年) -
起点 愛媛県四国中央市川之江JCT
主な
経由都市
香美市南国市高知市
土佐市須崎市
終点 高知県四万十市四万十IC
接続する
主な道路
記法
E11 / E56 松山自動車道
E11 高松自動車道
E11 / E32 徳島自動車道
E55 高知東部自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる
Thumb
高知IC - 伊野IC間 鏡川橋から高知方面を望む
Thumb
四万十町東IC - 四万十町中央IC間 終点方面を望む

高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 宿毛和田IC間[注釈 1]とほか2路線[注釈 2]および、松山自動車道松山IC - 津島岩松IC[注釈 3]が「E56」と各区間割り振られている[4]

須崎東IC - 須崎西IC間は須崎道路四万十町中央IC - 四万十町西IC窪川佐賀道路(窪川工区)、四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC片坂バイパス、黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC間は窪川佐賀道路(佐賀工区)、黒潮佐賀IC - 黒潮大方IC間は佐賀大方道路、黒潮大方IC - 四万十IC間は大方四万十道路であり、それぞれ高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路である。

概要

国土開発幹線自動車道の路線名は四国横断自動車道[注釈 4]で、その一部にあたる。

四国山地を縦断する山岳道路であり、川之江東JCT - 南国IC間には約50 kmの区間に上り線22本、下り線19本ものトンネルがあり、2008年平成20年)7月31日に川之江東JCT - 高知IC間の全線4車線化が完了するまでは県境付近のトンネルが暫定2車線でトンネル内部の道路照明灯も暗かったため非常に走りづらく、死亡事故も発生していた[5]

須崎西IC - 四万十町中央IC間は、国土交通省新直轄方式により建設されており、通行料金は無料になる。そのため、土佐PA - 須崎東IC間に須崎東本線料金所2007年(平成19年)7月31日に供用され、須崎東IC料金所は撤去された。

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである区間は既開通区間に該当する。
    施設欄の背景色がである区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
    未開通区間の名称は仮称である(黒潮佐賀IC、黒潮上川口IC、黒潮大方ICを除く)。
  • スマートインターチェンジ (SIC) は背景色で示す。
  • 路線名の特記がないものは市道
  • バスストップ (BS) のうち、○/●は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
中土佐ICはインターチェンジ施設外に設置されているため△としている。
さらに見る IC 番号, 施設名 ...
IC
番号
施設名 接続路線名 高松西IC
から
(km)
BS 備考 所在地
6 川之江JCT E11 高松自動車道
E11 松山自動車道
56.8 - 愛媛県
四国中央市
7 川之江東JCT E32 徳島自動車道 59.2 -
8 新宮IC 県道5号川之江大豊線 67.8 道の駅霧の森近接
- 馬立PA - 69.5 川之江JCT方面のみ
- 立川PA - 80.5 宿毛和田IC方面のみ 高知県 長岡郡
大豊町
9 大豊IC/BS 国道439号 86.0
10 南国IC 国道32号 107.0 南国市
- 南国SA - 109.7
11 高知IC E55 高知東部自動車道
県道44号高知北環状線
114.7 高知市
12 伊野IC 国道33号高知西バイパス 125.0 吾川郡
いの町
13 土佐IC 国道56号土佐市バイパス 134.0 土佐市
13-1 土佐PA/SIC 国道56号(市道経由) 139.5 SICは川之江JCT方面出入口のみ
- 須崎東TB - 148.5 - 須崎市
14 須崎東IC 国道56号 148.9 川之江JCT方面出入口
15 須崎中央IC 県道310号須崎停車場線
国道56号
152.2 川之江JCT方面出入口
- 新荘川橋東詰仮出入口 国道56号 153.4 2011年3月5日廃止[6]
16 須崎西IC 国道56号 153.8 宿毛和田IC方面出入口
川之江JCT方面出口(道の駅連絡路)
道の駅かわうその里すさき
17 中土佐IC 国道56号 160.6 道の駅なかとさ 高岡郡 中土佐町
18 四万十町東IC 県道387号四万十町東インター線 169.2 川之江JCT方面出入口 四万十町
19 四万十町中央IC 国道56号 175.3 キロポストは175.2KPまで
道の駅あぐり窪川
事業中[7](窪川佐賀道路 窪川工区)
20 四万十町西IC 国道56号 180.7 宿毛和田IC方面出入口
21 黒潮拳ノ川IC 国道56号 186.3 川之江JCT方面出入口 幡多郡
黒潮町
- 黒潮佐賀IC 国道56号 192.5 事業中[7](窪川佐賀道路 佐賀工区)
- 黒潮上川口IC 県道55号大方大正線 200.3 事業中[8](佐賀大方道路)
- 黒潮大方IC 国道56号 206.5
- 古津賀IC(仮称) 国道56号 211.6 川之江JCT方面出入口
事業中[8](大方四万十道路)
四万十市
26 四万十IC 国道56号 214.4
([注釈 5]112.9)
キロポストは113.2KPから[注釈 5]
E56 中村宿毛道路
閉じる

歴史

Thumb
上部工が流出した立川橋
  • 2018年(平成30年)
    • 3月26日 : 仮称であった拳ノ川IC、佐賀IC、上川口IC、大方ICの名称がそれぞれ「黒潮拳ノ川IC」、「黒潮佐賀IC」、「黒潮上川口IC」、「黒潮大方IC」に正式決定[14]
    • 7月7日 : 新宮IC - 大豊IC間の立川トンネル南側坑口付近で、大雨により大規模な土砂流出が発生し、隣接する立川橋(上り線)の上部工が流出[15]
    • 7月13日 : 川之江東JCT - 大豊IC間の通行止め解除および、新宮IC - 大豊IC間の8kmで下り車線を使用した対面通行を開始[16][17]
    • 11月17日 : 片坂バイパスの四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC間が開通[18]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 3月1日:国土交通省が黒潮大方IC - 四万十IC間(7.9 km)を大方四万十道路として新規事業採択時評価の手続きに着手[19]
    • 7月8日 : 新宮IC - 大豊IC間が4車線で完全復旧[20]
    • 9月4日:国土交通省が高知道の暫定2車線区間のうち、土佐PA/SIC - 須崎東IC間を10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[21][22][23]
  • 2021年(令和3年)2月27日 : 高知IC高知東部自動車道と接続[24]
  • 2023年(令和5年)7月12日 : 土佐PAスマートICの利用可能時間帯が24時間に拡大される[25]

開通予定年度

  • 未定 四万十町中央IC - 四万十町西IC
  • 未定 黒潮拳ノ川IC - 四万十IC

路線状況

要約
視点

車線・最高速度・料金

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...
区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 料金 備考
川之江JCT - 川之江東JCT 4=2+2 70 km/h 有料
川之江東JCT - 高知IC 80 km/h
高知IC - 須崎東IC 2=1+1
暫定2車線
70 km/h
須崎東IC - 四万十町中央IC 無料
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC 2=1+1
(完成2車線)
閉じる

サービスエリア・パーキングエリア

  • 当路線にはサービスエリア (SA) が1か所とパーキングエリア (PA) が2か所の合計3か所の休憩施設が存在する。
  • 南国SAは上り線が一般的なSAとしての設備が整っている一方、下り線はガソリンスタンドレストランが設置されておらず、一般的なPA並みの設備内容となっている。ガソリンスタンドも含め、深夜営業を行っている店舗はない。
  • 上り線の馬立PAと下り線の立川PAは一般的なPAの設備内容だが、スナックコーナーやショッピングコーナーは8:00 - 19:00(冬期間は18:00)と営業時間が短い[26][27]
  • 土佐PAはトイレと自動販売機のみの設備内容となっている。

主なトンネルと橋

  • 背景色がである区間は未開通区間に該当する。未開通区間の構造物名はすべて仮称である。
さらに見る 区間, 構造物名 ...
区間 構造物名 長さ
上り線 下り線
川之江東JCT - 新宮IC 法皇トンネル 3,120 m 3,123 m
大影トンネル 1,312 m 1,289 m
黒田トンネル 1,865 m 1,843 m
馬立PA - 立川PA 笹ヶ峰トンネル 4,301 m 4,307 m
立川トンネル 775 m 711 m
立川PA - 大豊IC 一の瀬第一トンネル 1,271 m 1,233 m
大豊IC - 南国IC 津家トンネル 506 m 524 m
堂々谷トンネル 979 m 872 m
桧生トンネル 2,547 m 2,536 m
明神トンネル 3,719 m 3,728 m
馬瀬トンネル 1,205 m 1,216 m
繁藤トンネル 1,384 m 1,375 m
平山トンネル 1,410 m 1,379 m
南国IC - 南国SA 岡豊トンネル 518 m 465 m
南国SA - 高知IC 逢坂山トンネル 606 m 619 m
高知IC - 伊野IC 薊野トンネル 648 m
宇津野トンネル 911 m
伊野IC - 土佐IC 朝倉トンネル 738 m
八田トンネル 1,494 m
仁淀川橋 1,181 m
土佐PA/SIC - 須崎東IC よさこいトンネル 2,091 m
ためさだトンネル 612 m
須崎東IC - 須崎中央IC お馬トンネル 505 m
須崎西IC - 中土佐IC 新角谷トンネル 2,501 m
焼坂第一トンネル 2,040 m
焼坂第二トンネル 920 m
中土佐IC - 四万十町東IC 川崎トンネル 545 m
久礼坂トンネル 927 m
大阪谷トンネル 955 m
影野トンネル 2,393 m
四万十町中央IC - 四万十町西IC 平串トンネル[28] 1,337 m
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC 金上野トンネル 1,916 m
橘川トンネル 936 m
拳ノ川トンネル 665 m
黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC 不破原トンネル[28] 1,831 m
熊井トンネル[28] 518 m
黒潮佐賀IC - 黒潮上川口IC 黒潮トンネル[29] 2,100 m
伊田郷トンネル[29] 770 m
黒潮大方IC - 古津賀IC(仮称) 田ノ口トンネル[29] 880 m
古津賀IC(仮称) - 四万十IC 後川橋[29] 860 m
閉じる

トンネルの数

さらに見る 区間, 上り線 ...
区間上り線下り線
川之江JCT - 川之江東JCT 0 0
川之江東JCT - 新宮IC 3 3
新宮IC - 馬立PA 1 1
馬立PA - 立川PA 6 3
立川PA - 大豊IC 4 4
大豊IC - 南国IC 8 8
南国IC - 南国SA 1 1
南国SA - 高知IC 2 2
高知IC - 伊野IC 6
伊野IC - 土佐IC 3
土佐IC - 土佐PA/SIC 0
土佐PA/SIC - 須崎東IC 2
須崎東IC - 須崎中央IC 1
須崎中央IC - 須崎西IC 1
須崎西IC - 中土佐IC 4
中土佐IC - 四万十町東IC 4
四万十町東IC - 四万十町中央IC 0
四万十町中央IC - 四万十町西IC 2
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC 3
黒潮拳ノ川IC - 黒潮佐賀IC 4
黒潮佐賀IC - 黒潮上川口IC 6
黒潮上川口IC - 黒潮大方IC 0
黒潮大方IC - 古津賀IC(仮称) 2
古津賀IC(仮称) - 四万十IC 0
合計 63 60
閉じる
  • 高知IC - 四万十町中央IC間は暫定2車線の対面通行で、四万十町中央IC - 四万十IC間は完成2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 立川(新宮IC - 大豊IC)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...
区間平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度令和3(2021)年度
川之江JCT - 川之江東JCT11,33712,85014,31410,720
川之江東JCT - 新宮IC09,97211,38212,24709,836
新宮IC - 大豊IC09,83011,17812,04709,670
大豊IC - 南国IC11,08612,98613,57211,096
南国IC - 高知IC09,94511,57411,61008,684
高知IC - 伊野IC08,98420,55510,98010,742
伊野IC - 土佐IC06,75216,66909,34807,984
土佐IC - 土佐PA/SIC06,15116,84809,97808,650
土佐PA/SIC - 須崎東IC16,38009,75408,478
須崎東IC - 須崎中央IC調査当時未開通09,95906,76206,913
須崎中央IC - 須崎西IC7,50305,38005,567
須崎西IC - 中土佐IC調査当時未開通12,93613,705
中土佐IC - 四万十町東IC09,42909,916
四万十町東IC - 四万十町中央IC08,30508,417
四万十町中央IC - 四万十町西IC間未開通
四万十町西IC - 黒潮拳ノ川IC調査当時未開通05,917
黒潮拳ノ川IC - 四万十IC間未開通
閉じる

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

通過する自治体

接続する高速道路

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.