香美市
高知県の市 ウィキペディアから
香美市(かみし)は、高知県の東部に位置する市。市域は物部川や国分川の源流域から高知平野に及ぶ[1]。高知県の市では唯一、海に面していない。
![]() |
地理
要約
視点

2010年4月30日撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
土佐山田地区
香美市街地(自治体域南西部)は高知平野の北東部にあたる。自治体域の70%を山林が占めている。
香北地区
中心地は美良布(びらふ)であり、式内社の大川上美良布神社や道の駅に併設された香美市立やなせたかし記念館(アンパンマンミュージアム)などがある。物部川沿いを走る国道195号の沿線にはアジサイが植えられている。
物部地区
面積の約95%を山林が占め、林業や柚子の栽培などの農業、それを使った加工業が主な産業である。
剣山国定公園のエリア内にあるべふ峡など自然豊かな地区である。また、陰陽道や古神道の1つといわれるいざなぎ流が伝わる地域であり、平家の落人伝説も残っている。
気候
大栃(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 19.1 (66.4) |
22.7 (72.9) |
25.2 (77.4) |
29.4 (84.9) |
32.0 (89.6) |
34.2 (93.6) |
37.8 (100) |
38.5 (101.3) |
35.6 (96.1) |
30.8 (87.4) |
26.3 (79.3) |
22.3 (72.1) |
38.5 (101.3) |
平均最高気温 °C (°F) | 9.7 (49.5) |
11.1 (52) |
14.8 (58.6) |
20.1 (68.2) |
24.5 (76.1) |
26.8 (80.2) |
30.7 (87.3) |
31.9 (89.4) |
28.4 (83.1) |
23.4 (74.1) |
17.5 (63.5) |
11.9 (53.4) |
20.9 (69.6) |
日平均気温 °C (°F) | 4.6 (40.3) |
5.6 (42.1) |
8.9 (48) |
13.8 (56.8) |
18.3 (64.9) |
21.6 (70.9) |
25.3 (77.5) |
26.0 (78.8) |
22.8 (73) |
17.4 (63.3) |
11.7 (53.1) |
6.5 (43.7) |
15.2 (59.4) |
平均最低気温 °C (°F) | 0.5 (32.9) |
1.2 (34.2) |
3.9 (39) |
8.4 (47.1) |
13.0 (55.4) |
17.6 (63.7) |
21.5 (70.7) |
22.0 (71.6) |
18.8 (65.8) |
12.9 (55.2) |
7.2 (45) |
2.4 (36.3) |
10.8 (51.4) |
最低気温記録 °C (°F) | −7.2 (19) |
−7.1 (19.2) |
−4.2 (24.4) |
−0.6 (30.9) |
2.8 (37) |
8.1 (46.6) |
13.3 (55.9) |
14.6 (58.3) |
7.7 (45.9) |
2.6 (36.7) |
−1.1 (30) |
−4.3 (24.3) |
−7.2 (19) |
降水量 mm (inch) | 73.0 (2.874) |
123.9 (4.878) |
189.0 (7.441) |
231.8 (9.126) |
260.1 (10.24) |
383.5 (15.098) |
473.9 (18.657) |
391.8 (15.425) |
395.6 (15.575) |
208.7 (8.217) |
123.5 (4.862) |
101.2 (3.984) |
2,981.9 (117.398) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 7.5 | 8.4 | 11.0 | 10.4 | 10.8 | 14.8 | 13.7 | 12.6 | 12.6 | 9.3 | 7.8 | 7.0 | 125.9 |
平均月間日照時間 | 156.9 | 153.5 | 176.0 | 193.0 | 193.2 | 130.0 | 152.9 | 178.3 | 146.9 | 167.8 | 154.2 | 154.8 | 1,957.4 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
歴史
沿革
行政
市政
- 歴代市長
警察
- 南国警察署香美警察庁舎
消防
- 香美市消防本部・香美市消防署
- 香美市消防署香北分署
経済
産業
農業
林業
工業
- 土佐打刃物(経済産業大臣指定伝統的工芸品)
- フラフ(端午の節句の幟旗)
金融機関
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
海外
- 姉妹都市
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
香美市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 香美市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 香美市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
香美市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育

大学
- 高知工科大学(公立)
高等学校
- 高知県立山田高等学校(定時制併設)
中学校
- 香美市立鏡野中学校
- 香美市立香北中学校
- 香美市立大栃中学校
- 香美市立繁藤中学校(休校中)
小学校
- 香美市立香長小学校
- 香美市立片地小学校
- 香美市立楠目小学校
- 香美市立舟入小学校
- 香美市立山田小学校
- 香美市立大宮小学校
- 香美市立大栃小学校
- 香美市立繁藤小学校(休校中)
また、香美市には「香美市高等学校等奨学金の給付に関する規則」(大学・短大等含む)という給付型奨学金制度がある。
交通

空港
- 最寄りの空港:高知龍馬空港(南国市)
鉄道路線
路線バス
- ジェイアール四国バス
- とさでん交通
- 嶺北観光自動車
- 香美市営バス
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 高知県道22号龍河洞公園線
- 高知県道30号香北赤岡線
- 高知県道31号前浜植野線
- 高知県道49号大豊物部線
- 一般県道
- 高知県道217号久保大宮線
- 高知県道218号日ノ御子土佐山田線
- 高知県道220号蕨野大比線
- 高知県道228号赤岡停車場線
- 高知県道234号土佐山田野市線
- 高知県道237号神母木野市線
- 高知県道254号繁藤西町線
- 高知県道372号宮ノ口深渕線
- 高知県道385号香北野市線
文化施設

以下は市有の文化施設
- 香美市立やなせたかし記念館(愛称名: アンパンマンミュージアム)
- 香美市立美術館
- 香美市立吉井勇記念館
- 渓鬼荘(吉井勇が隠棲した庵)、
- 香美市立図書館かみーる
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット


- 龍河洞(鍾乳洞)
- 龍河洞スカイライン
- 龍河温泉
- 香北の自然公園
- 平山親水公園
- 野中神社
- 柳川神社
- 山田城 (土佐国):市指定史跡。
- 谷秦山墓所
- 轟の滝(とどろのたき、日本の滝百選)
- 大荒の滝(おおあれのたき)
- 大川上美良布神社(延喜式内社)
- 日ノ御子河川公園キャンプ場
- 別府峡
- べふ峡温泉
- 西熊渓谷
- 奥物部湖
- 奥物部美術館
- 高坂山(安徳天皇の墓であるという伝承がある)
- 香美市秦山公園野球場
- 天理教
- 立正佼成会
- 宗教真光
- キリスト教
集落活動センター
祭事・催事
著名な出身者
郵便番号
郵便番号は以下の通りとなっている。
- 土佐山田郵便局:782-00xx、782-85xx、782-86xx、782-87xx、789-05xx、781-42xx
- 大栃郵便局:781-44xx、781-45xx、781-46xx
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.