泉貨紙
ウィキペディアから
泉貨紙(せんかし)とは、楮(こうぞ)を原料として作られる、特殊な和紙である。原料は全て天然素材であることと、二枚の紙を一枚にする製法が特徴であり、至って丈夫な紙ができる。現在日本では、三ヶ所でのみ製造されており、呼び名も同じ「せんかし」でも、用いる漢字が異なる場合があるが、現在のところは野村の本場を指す場合を泉貨紙とされている。
愛媛県西予市、愛媛県北宇和郡広見町、高知県高岡郡四万十町十川で製作されている和紙である。記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されている[1]。
概要
原楮の木が数多く自生していた西予市野村地区で、約400年前の江戸時代に考案された。その強靭さは京都や江戸の公家、武家らの間で書画や書籍用に重宝がられ、農家の冬の副業として栄えた。現在日本では3か所でのみ製造されており、呼び名も同じ「せんかし」でも用いる漢字が異なる場合があるが、現在のところは「泉貨紙」と書くのが一般的とされている。なお「仙花紙」という表記は、終戦直後に古紙などを漉き直して作った良質ではない(洋紙の)再生紙を指すことが多い。
特徴
1. 原料が全て天然素材 2. 二枚の紙を一枚にする製法 3.
染料
関連項目
出典
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.