トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知県第2区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ ウィキペディアから

高知県第2区
Remove ads

高知県第2区(こうちけんだい2く)は、日本衆議院における選挙区1994年公職選挙法改正で設置。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

現在の区域

2013年平成25年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2013年の区割変更に伴い、区割が大きく変更された。

  • 高知市1区に属しない区域:潮江朝倉鴨田長浜御畳瀬浦戸春野の各大街の区域)[3]
    • 土居町、役知町、潮新町1・2丁目、仲田町、北新田町、新田町、南新田町、梅ノ辻、桟橋通1〜6丁目、天神町、筆山町、塩屋崎町1・2丁目、百石町1〜4丁目、南ノ丸町、南竹島町、竹島町、北竹島町、北高見町、高見町、六泉寺町、孕東町、孕西町、深谷町、南中山、北中山、幸崎、小石木町、大原町、河ノ瀬町、南河ノ瀬町、萩町1・2丁目、朝倉甲、朝倉乙、朝倉丙、朝倉丁、朝倉戊、朝倉己、宗安寺、行川、針原、上里、領家、唐岩、曙町1・2丁目、朝倉本町1・2丁目、若草町、若草南町、鵜来巣、槙山町、針木東町、大谷公園町、朝倉南町、朝倉横町、朝倉東町、朝倉西町1・2丁目、針木北1・2丁目、針木本町、針木南、針木西、鴨部、神田、鴨部高町、鴨部上町、鴨部1〜3丁目、長浜、横浜、瀬戸、瀬戸西町1〜3丁目、瀬戸東町1〜3丁目、長浜宮田、横浜新町1〜5丁目、横浜西町、横浜東町、瀬戸1・2丁目、瀬戸南町1・2丁目、横浜南町、長浜蒔絵台1・2丁目、御畳瀬浦戸春野町弘岡上春野町弘岡中春野町弘岡下春野町西分春野町芳原、春野町内ノ谷、春野町西諸木、春野町東諸木、春野町秋山、春野町甲殿、春野町仁ノ、春野町西畑、春野町森山、春野町平和、春野町南ケ丘1〜9丁目[4]
  • 土佐市
  • 須崎市
  • 宿毛市
  • 土佐清水市
  • 四万十市
  • 吾川郡
  • 高岡郡
  • 幡多郡

2002年から2013年までの区域

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]。2002年には1区との間に一部境界変更。

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

  • 高知市(1区に属しない区域)
  • 室戸市
  • 安芸市
  • 南国市
  • 安芸郡
  • 香美郡
  • 長岡郡
  • 土佐郡
  • 吾川郡
Remove ads

歴史

高知県全体が保守王国であり、2014年第47回衆議院議員総選挙までは自由民主党中谷元が連勝。対立候補の比例復活は1度もなく、典型的な無風区であった。

選挙区再編により中谷は1区へ国替えとなり、新たに2区の候補となった山本有二は2016年に環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に関する不適切な発言で批判を受け、2017年第48回衆議院議員総選挙では、参議院(旧)高知県選挙区(2016年に廃止、旧徳島県選挙区と合区されて現在は徳島県・高知県選挙区)で2度の当選経験を持つ広田一無所属の野党統一候補として出馬して、初当選を果たした。高知県の選挙区で自民党以外の候補が当選するのは1996年第41回衆議院議員総選挙における1区の山原健二郎以来、21年ぶり2回目である。山本は比例復活したものの、小選挙区制度が導入されて以来初めて自民党はこの選挙区で敗北した。

2021年第49回衆議院議員総選挙では山本有二は比例四国ブロックに転出、代わって前高知県知事の尾﨑正直が自民党公認で出馬。尾崎は広田をダブルスコアで破り初当選し、自民の議席を奪還した。敗れた広田は比例復活もならず落選した。

3区体制時代(旧)

高知県に3選挙区が割り当てられていた時代は、大まかに県中央部(高知市の大半)を1区、県東部を2区、県西部を3区に区分けしていた。

2区体制時代(現在)

定数削減によって2選挙区となった時、県内を東西に分割する方式をとった。旧1区が半分に分割され、旧2区と合併した東半分が新1区、旧3区と合併した西半分が新2区となる。当時選出枠を独占していた自由民主党の候補者選定もこれに従い、第47回以降は旧2区の中谷元が新1区、旧3区の山本有二が新2区にそれぞれ横滑りし、旧1区の福井照比例四国ブロックに転出した。そのため、2区は新旧で実質別の選挙区となっている。

Remove ads

小選挙区選出議員

選挙結果

第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 高知県第2区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:27万4184人 最終投票率:54.59%(前回比:減少6.9%) (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 高知県第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:28万7552人 最終投票率:61.49%(前回比:増加6.29%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 高知県第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:30万1709人 最終投票率:55.20%(前回比:増加2.06%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 高知県第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:30万4249人 最終投票率:53.14% (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 高知県第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 高知県第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 高知県第2区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 田村は第45回は1区から立候補し、落選。
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 高知県第2区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 高知県第2区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 高知県第2区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads