トップQs
タイムライン
チャット
視点
美祢市
山口県の市 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
地理
要約
視点

2013年2月28日撮影の12枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
地勢
山口県のほぼ中心に位置する。四方を山が囲み、特に長門市・萩市との間は中国山地が横たわるため冬季は凍結や積雪などがある。さまざまな化石が産出することで知られており、土地は石灰質である所が多く、国道435号が通過する大嶺地区や豊田前地区では道路沿いに石灰層や石炭層を見ることが出来る。
平成の大合併により、県庁所在地の山口市および県内最多の人口・最大の経済規模を持つ下関市と隣接することになった。また平成の大合併以後は、山口県内で唯一海に面していない市町村となっている。
旧美祢市域を美祢線が縦断しており、宇部市・山陽小野田市との経済的結びつきが強い(山口県が指定する「宇部・小野田広域都市圏」に含まれている)。一方で旧美東町・秋芳町域を中心に中国自動車道や国道435号を介した山口市との交流も多く見られる。
気候
市名の由来
「山(峰)に囲まれていることから、峰が美祢に転訛した」という説がある。
地名
- 旧市域
山口県の市では唯一、平成の大合併以前の市域において合併前の旧自治体名を町として冠していた。
なお、1956年に大字を廃止しているが、改めて○○町○○の形式で町名設置が実施されている[4]。以下、合併前から現在までの変遷を表形式で示す。
平成の大合併で市域に入った2町についても、旧市域と同様、合併前の旧自治体名を冠している。
- 美東町
- 長田(旧真長田村)
- 真名(旧真長田村)
- 小野(旧真長田村。1918年、厚狭郡小野村小野の一部を編入)
- 大田(旧大田村)
- 長登(旧大田村)
- 綾木(旧綾木村。美東町発足時より大字)
- 絵堂(旧赤郷村)
- 赤(旧赤郷村)
- 秋芳町
- 秋吉(旧秋吉村。秋芳町発足時より大字)
- 岩永本郷(旧岩永村)
- 岩永下郷(旧岩永村)
- 嘉万(旧共和村嘉万上郷。秋芳町発足時に改称)
- 青景(旧共和村)
- 別府(旧別府村。秋芳町発足時より大字)
Remove ads
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
美祢市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 美祢市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 美祢市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
美祢市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史

行政
市長
国の機関
Remove ads
議会
市議会
- 定数:16人
- 任期:2020年4月27日 - 2024年4月26日
- 議長:竹岡昌治
- 副議長:秋枝秀稔
衆議院
教育
高等学校
公立
私立
- 成進高等学校(私立、旧・美祢中央高等学校)
中学校
公立
- 美祢市立伊佐中学校
- 美祢市立厚保中学校
- 美祢市立大嶺中学校
- 美祢市立秋芳中学校
- 美祢市立美東中学校
小学校
公立
- 美祢市立伊佐小学校
- 美祢市立厚保小学校
- 美祢市立大嶺小学校
- 美祢市立重安小学校
- 美祢市立麦川小学校
- 美祢市立於福小学校
- 美祢市立秋芳桂花小学校
- 美祢市立秋吉小学校
- 美祢市立大田小学校
- 美祢市立綾木小学校
- 美祢市立淳美小学校
- 美祢市立豊田前小学校
産業
明治維新後に開発された大嶺炭田の無煙炭、石灰石の産出などで工業都市として発展。特に大嶺炭鉱の無煙炭は、戦前の軍艦などの燃料に重宝された。石灰石は全国有数の国内シェアを誇る。主に、UBE三菱セメントの宇部伊佐鉱山、住友大阪セメントの秋芳鉱山、太平洋セメントの重安鉱山で石灰石が採掘されている。大嶺炭鉱が閉山した後は人口が激減した。工業団地の誘致などにより工業都市としての発展を図っている。
2007年(平成19年)5月には日本初のPFI方式で設置された刑務所である美祢社会復帰促進センターが豊田前町の工業団地「美祢テクノパーク」内に開設された。
市東部の秋芳・美東地域は秋吉台国定公園を中心とした観光業が主たる産業であり、秋吉台・秋芳洞をはじめとする観光資源が多数存在する。農業も盛んで、梨やゴボウ・ホウレンソウ(他地域より甘みがあり、生で食べることもできる)が特産。
主な企業
- NGKエレクトロデバイス
- 石田採石株式会社
- 大嶺日の丸燃料株式会社
Remove ads
交通
要約
視点
鉄道
石炭輸送のために建設された美祢線が市西部を南北に縦断している。なお、かつては石炭輸送で賑わった南大嶺駅 - 大嶺駅間(美祢線大嶺支線、通称「大嶺線」)は1997年(平成9年)4月1日に廃止されている。また、かつて伊佐町から美祢駅(当時は吉則駅)に石灰石輸送を行っていた伊佐軌道は、宇部興産の伊佐セメント工場(現・UBE三菱セメント)専用線開通により1947年(昭和22年)3月5日に廃止されている。
なお、美祢線は2023年7月の大雨により橋梁や路盤の流出が発生し、以下の美祢市内区間を含む全線が不通となり代行バスが運行されているが、かねてからの利用客減少も相まって存廃が検討されている状況となっている[12]。
市東部へのアクセスは新山口駅(山口市)からのバス乗り換えが主となる。
バス
市内に6事業者のバス路線がある。市中心部の美祢駅前にある美祢駅前バス停、旧美東町中心部にある大田中央バス停、旧秋芳町中心部にある秋吉バス停、旧秋芳町の秋芳洞前にある秋芳洞バスターミナルが主な拠点である。
- 船木鉄道 - コミュニティバス「あんもないと号」を美祢市内で運行。
- サンデン交通 - 下関市と美祢市を結ぶ路線を運行。
- ブルーライン交通 - 下関市豊田町と美祢市を結ぶ路線を運行。
- JRバス中国 - 秋吉台・秋芳洞と山口市中心部を結ぶ秋吉線がある。
- 防長交通 - 秋吉台・秋芳洞・旧美東町と山口市新山口駅、萩市を結ぶ。
- 宇部市交通局 - 宇部市の中心部と北部を結ぶ小野線の終点の十文字バス停が美祢市内にある。
- 宇部新川駅 - 高領 - 善和 - 木田 - 十文字
高速バス
以下の路線が美祢市内を発着・経由する。★印は夜行便。
タクシー
- 美祢第一交通
- 美祢構内タクシー
- 秋芳タクシー
道路
市内を中国自動車道が東西に貫き、インターチェンジが2か所設けられている。現在、中国自動車道から分岐する地域高規格道路である小郡萩道路が建設中。また、山口県のほぼ中央にあるため、一般道路も山口県の各都市を結ぶ道路が交差している。
高速道路
一般国道
主要地方道
その他
Remove ads
メディア
名所・観光地


著名な出身者
ゆかりある人物
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads