指宿市
鹿児島県の市 ウィキペディアから
いぶすきし 指宿市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 鹿児島県 | ||||
市町村コード | 46210-1 | ||||
法人番号 | 3000020462101 | ||||
面積 |
148.82km2 | ||||
総人口 |
36,307人 [編集] (推計人口、2025年3月1日) | ||||
人口密度 | 244人/km2 | ||||
隣接自治体 | 鹿児島市、南九州市 | ||||
市の木 | ツゲ、ギョボク | ||||
市の花 | ハイビスカス、ナノハナ | ||||
他のシンボル |
市の鳥 : メジロ 市の魚 : カツオ 市の蝶 : ツマベニチョウ | ||||
指宿市役所 | |||||
市長 | 打越明司 | ||||
所在地 |
〒891-0497 鹿児島県指宿市十町2424番地 北緯31度15分10秒 東経130度37分59秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
指宿温泉で知られる温泉地で古来より「湯豊宿(ゆほすき)」と呼ばれた[1]。『和名抄』では「以夫須岐(いふすき)」と記された(市名は「指宿」、旧郡名は「揖宿」)[1]。
観光促進と冷房節約の観点から、毎年4月下旬に行われる市長の「アロハ宣言」から10月末まで市職員・銀行職員などがアロハシャツを公用服として着用する。オクラの産地としても有名。
地理
要約
視点

2018年4月29日撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
鹿児島市から南へ約50kmの場所、薩摩半島の南東端に位置し、市の北東部から東部~南部~南西部にかけて東シナ海と鹿児島湾に面している。市域の中央部に池田湖があり、その東側には鰻池がある。市の南西部の東シナ海沿いには開聞岳がある。
主に海岸沿いに市街地が形成されているが、開聞岳近辺の地域では開聞岳より内陸に市街地がある。
気候
指宿(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 23.5 (74.3) |
24.0 (75.2) |
26.4 (79.5) |
28.8 (83.8) |
32.4 (90.3) |
33.8 (92.8) |
36.0 (96.8) |
36.9 (98.4) |
35.3 (95.5) |
33.5 (92.3) |
29.5 (85.1) |
25.8 (78.4) |
36.9 (98.4) |
平均最高気温 °C (°F) | 13.2 (55.8) |
14.5 (58.1) |
17.5 (63.5) |
21.9 (71.4) |
25.6 (78.1) |
27.6 (81.7) |
31.7 (89.1) |
32.6 (90.7) |
30.1 (86.2) |
25.6 (78.1) |
20.4 (68.7) |
15.3 (59.5) |
23.0 (73.4) |
日平均気温 °C (°F) | 8.7 (47.7) |
9.8 (49.6) |
12.6 (54.7) |
16.5 (61.7) |
20.4 (68.7) |
23.6 (74.5) |
27.5 (81.5) |
28.1 (82.6) |
25.5 (77.9) |
20.8 (69.4) |
15.7 (60.3) |
10.8 (51.4) |
18.3 (64.9) |
平均最低気温 °C (°F) | 4.5 (40.1) |
5.2 (41.4) |
7.8 (46) |
11.5 (52.7) |
15.7 (60.3) |
20.3 (68.5) |
24.2 (75.6) |
24.7 (76.5) |
21.8 (71.2) |
16.7 (62.1) |
11.4 (52.5) |
6.6 (43.9) |
14.2 (57.6) |
最低気温記録 °C (°F) | −3.4 (25.9) |
−3.0 (26.6) |
−1.6 (29.1) |
0.9 (33.6) |
6.9 (44.4) |
11.8 (53.2) |
17.0 (62.6) |
17.6 (63.7) |
12.6 (54.7) |
6.5 (43.7) |
2.7 (36.9) |
−1.8 (28.8) |
−3.4 (25.9) |
降水量 mm (inch) | 93.0 (3.661) |
133.4 (5.252) |
192.2 (7.567) |
232.3 (9.146) |
237.9 (9.366) |
592.0 (23.307) |
352.8 (13.89) |
204.1 (8.035) |
239.2 (9.417) |
107.4 (4.228) |
120.3 (4.736) |
97.5 (3.839) |
2,602.1 (102.445) |
平均降水日数 (≥1.0 mm) | 9.3 | 9.9 | 12.6 | 10.7 | 10.3 | 16.1 | 11.0 | 10.5 | 11.0 | 7.7 | 8.4 | 8.6 | 126.1 |
平均月間日照時間 | 123.0 | 134.1 | 158.5 | 175.8 | 176.3 | 105.7 | 196.6 | 221.2 | 177.3 | 182.0 | 153.0 | 136.1 | 1,938.3 |
出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
出典2:気象庁[2] |
隣接している自治体
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
指宿市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 指宿市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 指宿市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
指宿市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
町名・大字
この項では2006年に新設合併により指宿市となった区域の町名及び大字の概略について記す。
1889年の町村制施行により、以下の各村が発足し、その区域に存在した藩政村は大字となった。
- 指宿村 - 西方、東方、十町、十二町
- 今和泉村 - 岩本、新西方、小牧、池田、利永
- 山川村 - 大山、成川、福元、岡児ヶ水
- 頴娃村の一部 - 十町、仙田
町村制施行以後、1930年に山川村、1933年に指宿村がそれぞれ町制施行し、1948年に今和泉村の大字利永が分割され利永村が発足した。1950年には頴娃村が町制施行するが翌年の1951年に頴娃村より大字十町及び大字仙田が分割され開聞町が発足し、1953年には山川町では戦災復興計画により区画整理が行われた区域について大規模な町の区域の設定が行われ大字福元の一部より、朝日町、入船町、金生町、潮見町、新生町、山下町が設置された[3]。
1954年には指宿町と今和泉村が新設合併し(旧)指宿市が発足した。翌年の1955年には利永村が山川町と開聞村に分割編入され、同時に一部を編入した開聞村が町制施行し、開聞町に編入された利永村の区域をもって開聞町の大字上野が設置された。なお、山川町に編入された利永村の区域は山川町大字利永となった。翌年の1956年には開聞町大字仙田の一部より大字川尻が設置された。1958年には山川町の大字成川の一部より小川、浜児ヶ水が設置された。また、1984年には大字福元地先公有水面埋立地より新栄町が設置された[4]。
旧指宿市では住居表示の実施に伴い、町の区域の設定が行われ1978年に湯の浜一丁目から湯の浜六丁目まで、1981年には湊一丁目から湊四丁目まで[5]、1988年には大牟礼一丁目から大牟礼五丁目までが設置された[6]。
新設合併により指宿市が2006年に発足した際には、山川町及び開聞町に含まれていた地域の大字名は従来の大字名に、山川町の区域の大字は「山川」、開聞町の区域の大字は「開聞」を冠したものに改称された[7]。尚、旧指宿市の区域に含まれていた町及び大字については名称の変更が行われていない。
→詳細は「指宿市の町・字一覧」を参照
歴史
近現代
- 揖宿郡
- 指宿村 ← 西方村, 東方村, 十町村, 十二町村
- 今和泉村 ← 岩本村, 新西方村, 小牧村, 池田村, 利永村
- 山川村 ← 福元村, 成川村, 大山村, 岡児ヶ水村
- 頴娃郡
- 頴娃村 ← 郡村, 十町村, 仙田村, 牧之内村, 御領村, 別府村, 上別府村
- 1896年(明治29年)3月29日 - 揖宿郡が頴娃郡を編入、揖宿郡頴娃村となる。
- 1930年(昭和5年)1月1日 - 山川村が町制施行、山川町となる。
- 1933年(昭和8年)5月1日 - 指宿村が町制施行し指宿町となる。
- 1938年(昭和13年)2月24日 - 大規模火災が発生。約350戸が焼失[8]。
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 今和泉村の一部を分離し、利永村が発足。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 頴娃村が町制施行し頴娃町(現南九州市)となる。
- 1951年(昭和26年)10月1日 - 頴娃町の一部を分離し、開聞村が発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 指宿町と今和泉村が合併(新設合併)し市制施行。指宿市が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 利永村を分割し、山川町と開聞村に編入。同時に開聞村が町制施行し、開聞町となる。
- 2004年(平成16年)12月17日 - 小泉純一郎首相と盧武鉉韓国大統領の会談が市内のホテルで行われた。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 山川町・開聞町と合併(新設合併)し、新たに指宿市となる。
行政
- 市長:打越明司(2022年2月12日就任、1期目)
県の行政機関
国の行政機関
議会
市議会
- 定数:18人
- 任期:2022年2月12日 - 2026年2月11日
- 議長:西森三義
- 副議長:山本敏勝
衆議院
姉妹都市・友好都市
国内
海外
教育・医療
高等学校
中学校
- 市立
小学校
- 市立
|
|
特別支援学校
- 鹿児島県立指宿養護学校
図書館
博物館
(指宿市考古博物館)
- 指宿市考古博物館「時遊館COCCOはしむれ」
主な病院
- 国立病院機構指宿医療センター
- メディポリス国際陽子線治療センター
交通


- 最寄り空港は鹿児島空港。
道路
高速道路の最寄りインターチェンジは九州自動車道鹿児島インターチェンジ。有料道路では指宿スカイライン頴娃インターチェンジ(ただし、指宿スカイラインは大迫地区まで無料区間がある)。
一般国道
主要地方道
一般県道
- 鹿児島県道236号頴娃宮ケ浜線
- 鹿児島県道237号宮ケ浜停車場線
- 鹿児島県道238号下里湊宮ケ浜線
- 鹿児島県道239号二月田停車場線
- 鹿児島県道240号指宿停車場線
- 鹿児島県道241号大山開聞線
- 鹿児島県道242号川尻浦山川線
- 鹿児島県道243号長崎鼻公園開聞線
- 鹿児島県道247号東方池田線
道の駅
鉄道路線
バス路線
コミュニティバス
定期航路
港湾
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所
観光

薩摩藩島津家の領主が湯治に使っていたという「殿様湯」は現在も残っている。
市内どこでも1m掘ればお湯が湧き出る、と言われるほど湯量は豊富。実際、海岸には温泉が流れ出るところがある。これを利用したのが砂むし温泉。海岸に寝そべって上から砂をかけてもらうと熱気で徐々に体が温まり、その効果はサウナに似て非なるもの。温泉ファンならずとも一度は試してみたいものとして人気がある。
祭り
著名な出身者
- 三反園訓 元・テレビ朝日コメンテーター・前鹿児島県知事(第50代)・衆議院議員(1期・自民党二階派)
- 上林山榮吉 元・衆議院議員 元・防衛庁長官
- 豊留悦男 元・指宿市長
- 打越明司 指宿市長 元・鹿児島県県議会議員 元・衆議院議員
- 上野至大 元・NTT西日本社長
- 郡山史郎 元・ソニーPCL社長
- 前田利右衛門 江戸時代にサツマイモを普及させた農業功労者
- 田上松衛(参議院議員)※旧山川町出身
芸術・文化・芸能
スポーツ
- 山﨑浩子(元新体操選手・タレント・スポーツライター)
- 田之上慶三郎(元プロ野球選手 - 福岡ソフトバンクホークス)
- 星岩涛祐二(元大相撲力士)
- 上本大海(プロサッカー選手 - 鹿児島ユナイテッドFC)
- 及川真夢(バレーボール選手 - 岡山シーガルズ)
指宿市を舞台とした作品
- 地球戦隊ファイブマン(第25、26話で舞台となった)
- 青い鳥 (テレビドラマ)
- 篤姫 (NHK大河ドラマ)
- いぬむこいり[13]
- 愚者の楽園(漫画)
- 鉄オタ道子、2万キロ(第8話「鹿児島県・西大山駅/JR最南端の駅へ」)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.