南さつま市

鹿児島県の市 ウィキペディアから

南さつま市map

南さつま市 (みなみさつまし)は、鹿児島県薩摩半島西岸に位置する南薩地域に属する[1]太平洋戦争末期には最後の特攻隊の出撃地、万世飛行場が吹上浜にあった。

概要 みなみさつまし 南さつま市, 国 ...
みなみさつまし 
南さつま市
Thumb
Thumb 南さつま市章
南さつま市旗
2005年11月7日制定
南さつま市章
2005年11月7日制定
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
市町村コード 46220-9
法人番号 3000020462209
面積 283.59km2
総人口 30,031[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 106人/km2
隣接自治体 鹿児島市枕崎市日置市南九州市
市の木 いぬまき
市の花 つわぶき
南さつま市役所
市長 本坊輝雄
所在地 897-8501
鹿児島県南さつま市加世田川畑2648番地
北緯31度25分00秒 東経130度19分24秒
Thumb
南さつま市役所
Thumb
市庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

Thumb

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
閉じる

現在では砂丘を利用した砂の祭典や、自転車による様々な大会が開かれるなど砂丘と自転車を活かした特色あるまちづくりでも知られている。

地理

要約
視点

薩摩半島の南西端に位置し、東シナ海に面する。市の北西部には、日本三大砂丘の一つに数えられる吹上浜が広がり、また、南西部(旧笠沙町〜旧坊津町)にかけて美しいリアス式海岸が見られる。坊津の双剣石は国の名勝に指定されている。九州本土から西の東シナ海沖合には宇治群島草垣群島がある。

  • 山:金峰山野間岳蔵多山揖宿山地)、白亀山、亀ケ丘、笠沙岳、長屋山[2]、耳取峠など[3]
  • 岸壁・渓谷・奇岩:亀ヶ丘岩壁、河添渓谷、双剣石など[2][4]
  • 平野:加世田平野(南薩平野)
  • 盆地:津貫[5]
  • 半島・岬:薩摩半島野間半島、野間岬、崎ノ山半島など[2]、後藤鼻、舟が崎、坊岬
  • 湾:唐浦、秋目浦、久志浦、久志湾、坊津秋目湾、泊浦、坊浦、塩浦、網代浦[2]、ビロウ湾、片浦港など[6][4]
  • 海峡:隼人ノ瀬戸[6]
  • 海岸・砂丘:吹上浜、丸木浜、網代浜など[2]
  • 河川:万之瀬川、加世田川、内布川、相星川、立神川、武田川、堀川、遠田川、長谷川、大浦川、笠石川、抜川、泊川[6]
  • 湖沼:とも池[6]
  • 島嶼:宇治群島草垣群島神ノ島、沖秋目島、鵜瀬、松島、蒲鉾瀬、双子瀬、山島、人形瀬など[2][7]
  • ダム:金峰ダム[6]

隣接する自治体

町・字

Thumb
加世田地区中心部周辺の空中写真[注釈 1]

南さつま市には旧加世田市の一部に町丁がある他は大字となっている。2005年の市町村合併時に旧加世田市については従来の大字名に「加世田」を加えたものに改称し[8]、笠沙町、坊津町、金峰町については従来の大字名にそれぞれ町名を加えたものに改称した[9][10][11]。また、大浦町については大字が存在しなかったため、「 平成17年鹿児島県告示第1602号「字の区域の設定」」により川辺郡大浦町の全域を以て南さつま市の大字大浦町が設置された[12]。2020年時点の南さつま市の町・字は以下のとおりである[13]

さらに見る 地域名, 町・字 ...
地域名 町・字
加世田地域 加世田内山田、加世田川畑、加世田地頭所、加世田武田、加世田津貫、加世田村原、加世田小湊、加世田唐仁原、加世田益山、加世田宮原、加世田高橋[注釈 2]、加世田白亀[注釈 3]、加世田本町[注釈 4]、加世田地頭所町[注釈 5]、加世田東本町[注釈 6]、加世田麓町、加世田村原一丁目から加世田村原五丁目まで[注釈 7]加世田ハーモニー[注釈 8][14]
笠沙地域 笠沙町赤生木、笠沙町片浦
大浦地域 大浦町
坊津地域 坊津町秋目坊津町久志坊津町泊坊津町坊
金峰地域 金峰町池辺、金峰町大坂、金峰町大野、金峰町尾下、金峰町高橋、金峰町浦之名、金峰町白川、金峰町中津野、金峰町新山、金峰町花瀬、金峰町宮崎
閉じる

気候

さらに見る 加世田(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
加世田(1991年 - 2020年)の気候
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温記録 °C°F 22.7
(72.9)
23.9
(75)
25.6
(78.1)
28.8
(83.8)
31.6
(88.9)
34.4
(93.9)
35.9
(96.6)
36.4
(97.5)
34.9
(94.8)
33.0
(91.4)
28.8
(83.8)
24.9
(76.8)
36.4
(97.5)
平均最高気温 °C°F 12.7
(54.9)
13.9
(57)
16.9
(62.4)
21.0
(69.8)
24.8
(76.6)
27.4
(81.3)
31.3
(88.3)
32.3
(90.1)
29.8
(85.6)
25.5
(77.9)
20.4
(68.7)
15.1
(59.2)
22.6
(72.7)
日平均気温 °C°F 8.3
(46.9)
9.3
(48.7)
12.2
(54)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
23.5
(74.3)
27.3
(81.1)
27.9
(82.2)
25.1
(77.2)
20.3
(68.5)
15.1
(59.2)
10.2
(50.4)
18.0
(64.4)
平均最低気温 °C°F 3.8
(38.8)
4.4
(39.9)
7.3
(45.1)
11.4
(52.5)
15.6
(60.1)
20.2
(68.4)
24.0
(75.2)
24.3
(75.7)
21.3
(70.3)
15.6
(60.1)
10.1
(50.2)
5.3
(41.5)
13.6
(56.5)
最低気温記録 °C°F −4.2
(24.4)
−4.6
(23.7)
−1.8
(28.8)
0.2
(32.4)
6.5
(43.7)
11.7
(53.1)
16.7
(62.1)
17.6
(63.7)
11.4
(52.5)
4.8
(40.6)
0.4
(32.7)
−3.8
(25.2)
−4.6
(23.7)
降水量 mm (inch) 93.2
(3.669)
118.7
(4.673)
167.0
(6.575)
195.4
(7.693)
189.6
(7.465)
514.2
(20.244)
337.3
(13.28)
219.9
(8.657)
276.3
(10.878)
104.8
(4.126)
127.2
(5.008)
110.5
(4.35)
2,454
(96.614)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 11.2 10.5 13.2 10.7 9.9 15.4 11.5 10.8 10.5 8.0 9.2 10.2 131.2
平均月間日照時間 96.5 111.2 148.7 165.6 166.6 99.1 172.7 198.8 162.7 174.4 135.8 110.2 1,742.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[15]
閉じる

歴史

近現代

行政

Thumb
鹿児島県・南薩地域振興局

市長

さらに見る 代, 氏名 ...
氏名就任年月日退任年月日
初代川野信男2005年11月27日2009年11月26日
2-4代本坊輝雄2009年11月27日現職
閉じる

市の行政機関

  • 南さつま市役所 :〒897-8501 南さつま市加世田川畑2648番地
  • 笠沙支所:〒897-1301 南さつま市笠沙町片浦808番地
  • 野間池出張所:〒897-1301 南さつま市笠沙町片浦15380番地
  • 大浦支所:〒897-1201 南さつま市大浦町2071番地
  • 坊津支所:〒898-0101 南さつま市坊津町坊9422番地2
  • 久志出張所:〒898-0211 南さつま市坊津町久志2422番地1
  • 金峰支所:〒899-3492 南さつま市金峰町尾下1679番地

県の行政機関

国の行政機関

議会

市議会

  • 定数:17人
  • 任期:2021年11月27日 - 2025年11月26日
  • 議長:山下美岳
  • 副議長:松元正明

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数重複
三反園訓63無所属92,614票
金子万寿夫74自由民主党80,469票
松崎真琴63日本共産党21,084票
閉じる

経済

産業

特産品

南さつま市に本社・本店を置く主要企業

  • イケダパン
  • 株式会社 エルム - 光ディスクの修復装置において世界トップシェアを有する[16]
  • 株式会社 コワダヤ
  • 株式会社 山野井

南さつま市発祥の主要企業

姉妹都市・提携都市

日本国内

姉妹都市
提携都市

海外

地域

人口

Thumb
南さつま市と全国の年齢別人口分布(2005年) 南さつま市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 南さつま市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
南さつま市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 59,584人
1975年(昭和50年) 54,759人
1980年(昭和55年) 52,604人
1985年(昭和60年) 50,871人
1990年(平成2年) 48,113人
1995年(平成7年) 45,845人
2000年(平成12年) 43,979人
2005年(平成17年) 41,677人
2010年(平成22年) 38,704人
2015年(平成27年) 35,439人
2020年(令和2年) 32,887人
総務省統計局 国勢調査より

教育

Thumb
鹿児島県立加世田高等学校

高等学校

義務教育学校

中学校

小学校

  • 南さつま市立長屋小学校
  • 南さつま市立万世小学校
  • 南さつま市立益山小学校
  • 南さつま市立大浦小学校
  • 南さつま市立笠沙小学校(2014年4月に南さつま市立笠沙小・赤生木小・玉林小と合併)

交通

鉄道

市内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅はJR指宿枕崎線谷山駅枕崎駅、または鹿児島本線伊集院駅。『JTB時刻表』には加世田バス停が市の中心駅として記載されている。

過去には南薩鉄道万世線鹿児島交通枕崎線鹿児島交通知覧線が通っていたが、いずれも合併前に廃止されている。

道路

バス

太字は南さつま市内の経由地

  • 鹿児島交通
    • 加世田 - 金峰支所前 - 伊作(日置市) - 鹿児島市
    • 加世田 - 大坂(旧金峰町) - 鹿児島市
    • 加世田 - 大浦 - 笠沙支所前 - 野間池
    • 加世田 - 金峰支所前 - 伊作 - 日置 - 伊集院(日置市)
    • 加世田 - 川辺(南九州市) - 知覧(南九州市)
    • 加世田 - 枕崎市
    • 今岳(旧坊津町) - (旧坊津町) - 枕崎市
    • 加世田 - 金峰支所前 - 鹿児島空港
  • 南さつま市コミュニティバス

名所・旧跡・観光スポット・祭事

Thumb
吹上浜海浜公園
Thumb
国指定名勝「坊津
Thumb
鑑真記念館

出身著名人

注釈

  1. 2013年2月11日撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  2. 1954年田布施村高橋の一部を編入
  3. 1954年、唐仁原より独立
  4. 1954年、武田・地頭所より独立
  5. 1991年、地頭所・村原の各一部より新設
  6. 1991年、村原・地頭所・武田・川畑の各一部より新設
  7. 1991年、村原・武田・地頭所の各一部より新設
  8. 2002年、武田より新設

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.