トップQs
タイムライン
チャット
視点

鹿児島県道20号鹿児島加世田線

鹿児島県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

鹿児島県道20号鹿児島加世田線(かごしまけんどう20ごう かごしまかせだせん)は、鹿児島県鹿児島市から南さつま市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Remove ads

概要

谷山インターチェンジから鹿児島市下福元町錫山までの区間は南薩縦貫道の現道活用区間となっている。

鹿児島市の、郡元電停付近から笹貫陸橋交差点を谷山街道としている。かつては鹿児島市坂之上から慈眼寺団地を通過をして、指宿スカイライン錫山ICと接続するルートであったが、錫山バイパスの開通により谷山ICを経由するルートとなる。

旧道は現在、鹿児島県道19号鹿児島川辺線の支線となる。沿道には日本三大砂丘の一つ吹上浜および「吹上浜砂の祭典」がある吹上浜海浜公園がある。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1932年昭和7年) - 鹿児島県道鹿児島大崎線として認定する[5]
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 谷山から加世田までの区間が鹿児島県道大崎谷山線として認定する[5]。同時に高見馬場から鴨池までの区間が鹿児島県道鴨池高見馬場線として認定する[2]
  • 1972年(昭和47年)8月2日 - 路線番号決定公告により大崎谷山線の路線番号に261、鴨池高見馬場線の路線番号に201が設定する[6]
  • 1976年(昭和51年)4月 - 鹿児島市の笹貫 - 西塩屋間(通称笹貫バイパス)が開通する(当時は県道22号の一部)[7]
  • 1982年(昭和57年)5月1日 - 鹿児島県道鹿児島加世田線に改称[3]
  • 1989年平成1年) - 錫山バイパス(上福元町平治-金峰町宮崎間、7.7 km)が開通する[7]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道鹿児島加世田線、鴨池高見馬場線が鹿児島加世田線として主要地方道に指定する[8]
  • 1994年(平成6年)3月11日 - 鹿児島県道201号鴨池高見馬場線が廃止する[9]
  • 1996年(平成8年)12月 - 並行する国道225号の渋滞解消を目的に郡元電停交差点から紫原団地入口交差点までの区間が開通する[10]
Remove ads

路線状況

重複区間

地理

Thumb
鹿児島市電郡元電停(南側)と県道20号(南さつま市方面)
Thumb
笹貫(ささぬき)陸橋
Thumb
鹿児島市上福元町(谷山IC方面)

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 市町村名 ...

交差する鉄道

沿線

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads