トップQs
タイムライン
チャット
視点
由利本荘市
秋田県の市 ウィキペディアから
Remove ads
由利本荘市(ゆりほんじょうし)は、秋田県の南西部にある市。2005年(平成17年)3月に本荘市、由利郡矢島町、岩城町、由利町、西目町、鳥海町、東由利町、大内町が合併し誕生した[1]。

Remove ads
地理
日本海に面した市で、子吉川の河口から3kmほど遡った、子吉川の南側を中心に市街地が広がる。また子吉川の河口には本荘マリーナ海水浴場があり、海岸沿いに酒田街道(現在の国道7号に相当)が南北へ伸びている。市域の中央部は丘陵地(笹森丘陵)となっており、本荘街道、矢島街道(それぞれ国道107号、108号に相当する)が内陸部に通じる。
秋田県内最大面積の市町村で県の10分の1を占め、神奈川県の半分に相当する。由利本荘地域の面積が広大なため、天気予報も『由利本荘沿岸』『由利本荘内陸』と分けて行われている。
隣接している自治体
Remove ads
気候
要約
視点
由利本荘市は日本海沿岸から鳥海山まで広がっているが、内陸・鳥海山に近い地域ほど豪雪地帯となる。
沿岸の本荘は積雪量が少ないが、1998年11月19日に93cmの積雪を記録したことがある。
Remove ads
歴史
要約
視点
由利本荘市中心部(旧・本荘市)は、出羽国が設置された8世紀から、交通の要衝飽海郡由理郷として栄え、子吉川河口付近には、出羽国府の出先機関である「由理柵(ゆりのさく・ゆりのき)」が置かれた。
源頼朝による奥州合戦ののちは由利氏が本領を安堵されていたが、和田合戦を期に大井氏が地頭として入部し、大井氏の霜月騒動連座による失脚後は北条氏が地頭となり小早川氏が地頭代となったと考えられている。軍記物には応仁の乱のころに、信濃国佐久地方から由利十二頭が配置されたとされており、以後彼らが地頭として由利地域に割拠した。
関ヶ原の戦いのあと、由利地域は、最上氏が治めることになり、その家臣・楯岡満茂が慶長18年(1613年)ころ、現在の由利本荘市尾崎に本城城を築いたことによって、本格的な城下町としての機能を持つようになった。滿茂は居城に合わせて名字を本城氏に改めたが、元和8年(1622年)最上氏の改易によって退去した。
その後1年間宇都宮城主本多正純が減転封されたが、この間に城は取り壊された。
元和9年(1623年)、本城城には常陸国から六郷氏が入部し本荘城に改名、2万石の大名として本荘藩を立藩。また、亀田には、岩城氏が亀田城を築き、2万石の亀田藩となった。さらに、矢島には、讃岐国高松藩の藩主だった生駒氏が生駒騒動により、1万石で移封され、ここに、由利地域は、本荘・亀田・矢島の3藩による統治が行われることとなった。
慶応4年(1868年)、戊辰戦争が始まり、本荘・亀田・矢島の3藩は、奥羽越列藩同盟に参加。しかし、朝廷側から、幕府軍である鶴岡藩の征討を命じられ、由利地域は、3藩と鶴岡藩との壮絶な戦いの場となり、やがて、敗色が濃厚となった3藩の城下は、焼け野原と化した。
年表
- 1869年(明治2年)6月 - 版籍奉還により、本荘藩主・六郷政鑑、亀田藩主・岩城隆邦、矢島藩主・生駒親敬は藩知事となる。
- 1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県が布告され、本荘県、亀田県、矢島県が誕生する(同年11月に秋田県へ統合)。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、本荘城下28町と出戸町村、石脇村の区域を以って由利郡本荘町が発足する。
- 1902年(明治35年)5月16日 - 本荘町桜小路に秋田県立本荘中学校が開校する。
- 1922年(大正11年)6月30日 - 羽越本線の羽後本荘駅が開業する。
- 1947年(昭和22年)8月1日 - 集中豪雨による被害が発生。同月15日、昭和天皇の戦後巡幸があり、昭和天皇が水害に遭った本荘町および周辺町村の首長に「お言葉」をかけた[5]。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 本荘町が子吉村・小友村・石沢村・南内越村・北内越村・松ヶ崎村を編入し、市制施行して本荘市となる。
- 2005年(平成17年)
- 2011年(平成23年)
- 6月24日 - 集中豪雨により子吉川、石沢川の水位が上昇。堤防の決壊や越水などによる氾濫が発生して農地が浸水[6]。
- 12月19日 - 複合文化施設由利本荘市文化交流館 カダーレが開館。由利本荘市文化会館と由利本荘市立図書館が移転。
- 2013年(平成25年)
- 2015年(平成27年)3月19日 - 由利本荘市文化会館・由利本荘市立図書館跡地に建設された由利本荘市消防本部の新庁舎が竣工、同3月24日より業務を開始する。
- 2018年(平成30年)5月 - TDKが本荘工業団地に建設した新工場へ社員の移動が完了。本格稼働となる。
- 2024年(令和6年)7月25日 - 集中豪雨により子吉川の水位が上昇。複数箇所で越水による氾濫が発生した[7]。
行政
市長
- 湊貴信(2021年4月17日就任、1期目)
議会
市議会
→詳細は「由利本荘市議会」を参照
県議会
→詳細は「秋田県議会」を参照
- 定数:3人
- 選挙区:由利本荘市選挙区
衆議院
- 選挙区:秋田3区
施設
庁舎
- 由利本荘市役所
- 矢島総合支所
- 岩城総合支所(旧岩城町役場)
- 西目総合支所(旧西目町役場)
- 東由利総合支所(旧東由利町役場)
- 鳥海総合支所(旧鳥海町役場)
- 大内総合支所
- 由利総合支所(旧庁舎)(旧由利町役場)
地域振興局
- 秋田県由利地域振興局(本荘地区)
警察
消防
- 由利本荘市消防本部
- 本荘消防署 - 岩城分署、大内分署、東由利分署、西目分署
- 矢島消防署 - 由利分署、鳥海分署
医療・福祉
緊急病院
- 由利組合総合病院
- 本荘第一病院
- 佐藤病院
その他
- 国立病院機構あきた病院
- 由利本荘医師会病院
郵便
集配局
無集配郵便局
- 石脇郵便局
- 北内越郵便局
- 松ケ崎郵便局
- 子吉郵便局
- 羽後小友郵便局
- 本荘駅前郵便局
- 石沢郵便局
簡易郵便局
- 本荘竜巻簡易郵便局
- 玉ノ池簡易郵便局
- 上野簡易郵便局
- 蔵簡易郵便局
- 住吉簡易郵便局
- 吉沢簡易郵便局
- 鮎川簡易郵便局
- 海士剥簡易郵便局
- 孫七山簡易郵便局
- 新谷簡易郵便局
Remove ads
姉妹都市・提携都市
海外
国内
地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
由利本荘市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 由利本荘市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 由利本荘市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
由利本荘市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
教育
大学

- 秋田県立大学:システム科学技術学部
高等学校
- 1902年に旧制の秋田県立本荘中学校として創立した共学の進学校。ボートが校技となっている。
特別支援学校
中学校
→閉校した中学校は「秋田県中学校の廃校一覧#由利本荘市」を参照
小学校
→閉校した小学校は「秋田県小学校の廃校一覧#由利本荘市」を参照
Remove ads
産業
漁業
- 道川漁港
- 松ヶ崎漁港
- 本荘漁港
- 西目漁港
由利本荘市に本社・本店を置く企業
特産品
金融機関
市内に本店を置く金融機関
その他の市内所在の金融機関
市内所在の株式仲買人
- 荘内証券本荘営業所
その他
マスメディア
放送局
- 由利本荘市CATVセンター(旧大内町)
交通
鉄道路線

- 中心となる駅:羽後本荘駅
バス
道路
高速道路
地域高規格道路
一般国道
主要地方道
一般県道
道の駅
港湾
Remove ads
観光


- 本荘マリーナ海水浴場(みなとオアシス併設)
- 本荘公園(本荘城跡)
- 鶴舞温泉
- 天鷺村
- 亀田城佐藤八十八美術館
- 望海の丘
- 道川海水浴場
- 秋田県立岩城少年自然の家
- ロケット発祥の地(道川地区)
- 南由利原高原
- 南由利原青少年旅行村
- 鳥海高原花立牧場
- 法体の滝(日本の滝百選)
- 西目海水浴場
- ハーブワールドAKITA
- 赤田大仏
- 本荘由利総合運動公園
- 由利本荘アリーナ
- 由利本荘市総合体育館
- 鳥海球場
- 西目カントリーパークサッカー場
- 鳥海高原矢島スキー場
- 長坂スキー場
- 太平スキー場
- 鳥海オコジョランドスキー場
- 秋田県立総合射撃場
- 由利本荘市文化交流館 カダーレ
- 土田家住宅
- 旧鮎川小学校(2018年7月1日、鳥海山木のおもちゃ美術館として再整備し開館)
- かすみ温泉
祭事・催事
- 新山神社裸まいり(石脇地域 1月)
- 旧藩祭(亀田地域 7月)
- 赤田大仏祭り(赤田地域 8月)
- 矢島八朔まつり(矢島地域 9月)
- 本荘八幡神社祭典(大名行列 本荘地域 9月)
- Mt.鳥海バイシクルクラシック(7月)
- 菖蒲カーニバル(7月)
- 本荘川まつり花火大会(7月)
- ボート大会「子吉川レガッタ」(9月)
- 全国ごてんまりコンクール (10月)
出身有名人
- 植村伴次郎(東北新社創業者[10])
- あべ十全(ローカルタレント、由利本荘市議会議員)
- 上野季三郎(元宮内省大膳頭)
- 小松耕輔(作曲家)
- 小松平五郎(作曲家)
- 村岡兼造(元衆議院議員)
- 村岡兼幸(実業家、元政治活動家)
- 村岡敏英(衆議院議員)
- 伊藤秀志(ローカルタレント)
- 加藤夏希(女優、モデル)
- 加藤良三(元プロ野球コミッショナー)
- 小松晃(元日本代表サッカー選手)
- 仁部智(元広島東洋カープ)
- 土田誠一(論理学者、郷土史家)
- 土田正顕(東京証券取引所初代社長)
- 鷲谷亘(元セントラル・リーグ審判員)
- 工藤幹夫(元日本ハムファイターズ)
- 五十嵐俊幸 (プロボクサー)
- 黒木玄(数学者)
- 佐々木瞳(元テレビユー山形アナウンサー)
- 渡部秀(俳優)
- 國光鉄太郎(大相撲・元十両)
- 光風貞太郎(大相撲・元小結)旧子吉村
- 男嶌舟藏(大相撲・元前頭)
- 今野隼史(漫画家、イラストレーター)
- 岡本理絵(声優)
- 金子利喜男(法学者)
- 斎藤寅次郎(映画監督)
- 豊島近(生物学者)
- 山浅龍之介(プロ野球選手)
- 茜屋日海夏(声優、歌手)
- バリトン伊藤(ローカルタレント)
- 2代目浅野梅若(民謡歌手)
市外局番
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads