本荘郵便局
秋田県由利本荘市にある郵便局 ウィキペディアから
本荘郵便局(ほんじょうゆうびんきょく)
概要
分室
分室はなし。過去に存在した分室は以下のとおり。
出張所(局外ATM)
民営化後はゆうちょ銀行仙台支店の出張所になった。
- 由利本荘市役所内出張所:ホリデーサービス実施
- イオンスーパーセンター本荘店内出張所:ホリデーサービス実施
沿革
- 1872年8月4日(明治5年7月1日) - 本荘大町[1]に本庄郵便取扱所として開設[2]。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 本庄郵便局(五等)となる[2]。
- 1876年(明治9年)3月 - 四等郵便局となり為替取扱を開始[2]。
- 1879年(明治12年) - 貯金取扱を開始[2]。
- 1881年(明治14年) - 三等郵便局となる[2]。
- 1891年(明治24年)
- 1893年(明治26年)9月25日 - 由利郡本荘町肴町35から、同郡同町中町5に局舎を新築、移転[1]。
- 1894年(明治27年)12月27日 - 火災により焼失[5]。
- 1896年(明治29年)7月1日 - 小包郵便取扱を開始[6]。
- 1900年(明治33年)9月1日 - 本庄郵便電信局から本荘郵便電信局に改称[7]。
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い本荘郵便局となる。
- 1906年(明治39年)5月27日 - 由利郡本荘町中町5から、同郡同町上横町19に局舎を新築、移転[1][8]。
- 1907年(明治40年)10月16日 - 特設電話加入申請受理を開始[9]。
- 1908年(明治41年)
- 1916年(大正5年)4月1日 - 府県税納入振替貯金特別取扱を開始[12]。
- 1920年(大正9年)2月22日 - 羽越北線(現羽越本線)秋田-道川間開通に伴い鉄道郵便線路(秋田道川間鐵道三等郵便線路)開通、その受渡局となる[13]。
- 1922年(大正11年)
- 1927年(昭和2年)10月1日 - 特設電話規則による電話(特設電話)を電話規則による電話(一般電話)に変更[16]。
- 1935年(昭和10年)3月1日 - 集配区内に本荘駅前郵便局(三等、無集配)開局[17]。
- 1936年(昭和11年)2月6日 - 集配区内に子吉郵便取扱所設置[18]。
- 1941年(昭和16年)2月1日 - 官制改正により特定郵便局となる。
- 1949年(昭和24年)
- 1950年(昭和25年)1月14日 - 由利郡本荘町上横町に保険分室を設置[21]。
- 1955年(昭和30年)9月15日 - 保険分室を廃止[22]。
- 1956年(昭和31年)
- 9月1日 - 電話通話および和文電報受付事務の取扱を開始。
- 12月3日 - 本荘市上横町19から、同市出戸町字給人町13-4に局舎を新築、移転[23]。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 鉄道郵便受渡廃止[24]。
- 1991年(平成3年)
- 1998年(平成10年)9月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 行政区画変更に伴い、住所が由利本荘市給人町43-1となる。
- 2006年(平成18年)3月31日 - この日をもって、外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を終了。
- 2007年(平成19年)
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業本荘支店を本荘郵便局に統合。
- 2019年(平成31年)2月14日 - 県内初となる羽後交通「本荘象潟線」での貨客混載バスが本格運行[26]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 日本郵政グループの組織改正により、かんぽ生命保険秋田支店本荘郵便局かんぽサービス部を設置。当局が取扱っていた金融コンサルタント業務を移管[27]。
- 2024年(令和6年)
取扱内容
周辺
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.