Remove ads
交番所長に、警部の階級にある者が就いている交番 ウィキペディアから
警部交番(けいぶこうばん)とは、交番のうち、通常警部補または巡査部長が務める交番所長に、警部の階級にある者が就いている交番のこと。名称については警察本部によって異なることがある。なお、この項では交番所長に警視があてられる交番についても扱う。
通常の交番に比べ規模が大きく、警察署と同様に運転免許の更新手続きや車庫証明などの各種申請・届出事務が可能で、大規模警察署の主要箇所などに設置される。
近年、少子高齢化や団塊世代の定年退職による人材不足と財政事情により警察官の増員がままならない状況において、特に小規模警察署の統廃合により人員の配置を適切にするべく、統合され廃止となった警察署を警部交番や分庁舎などに改組して設置する例も多い。これは警察署は、留置場などの設備、地域課・刑事課及び交通課といった執行部門の他に会計課や警務課といった管理部門の設置、署長や副署長などの配置が法令で定められており、警察署を統合して警部交番や分庁舎とすることにより管理部門の設置を不要とし、管理部門に充当される人員を住民生活に直接関わる執行部門に充当し警部交番・分庁舎とすることにより、警察署が廃止されても住民の利便性向上及び治安維持が維持強化されることを目的としている。
また、市町村合併などに伴う交番・駐在所の統合整理において警部交番への格上げが行われることもある。
その基準はまちまちであるが、地域情勢の変化・庁舎建て替えや旧警察署の統合からの経年などを考慮の上で一般の交番・駐在所に転換されるケースもある。
「幹部交番」や「警察署分庁舎」といった名称を用いる警察本部もあり、栃木県警察(大田原警察署黒羽幹部派出所のみ)・鳥取県警察・岡山県警察・佐賀県警察・鹿児島県警察では、警部交番にあたる施設(他署との統合前の旧警察署)に「幹部派出所」、兵庫県警察では「警視(警部)派出所」、島根県警察では「広域交番」、茨城県警察・警視庁では「地区交番」、三重県警察・愛知県警察・山口県警察・奈良県警察・富山県警察では「幹部交番」という名称を用いる。
いわゆる交番として、地域警察官の配置が基本であるが、特に「警察署○○分庁舎」「警察署○○庁舎」の名称を用いる場合は「交通係」「刑事係」「生活安全係」などの専務員が配置されているケースがある。
出典は、「警視庁告示」
[6]より。
警視庁に置かれる地区交番の所長には警視をもって補せられている。
※神栖警察署の開設に伴い鹿嶋警察署より移管される。
出典は、「千葉県例規集」[11]より
交番所長の階級は警視。
韮崎交番を除き、すべて2007年(平成19年)4月1日に設置。
2021年3月22日をもって、名称としての警視・警部派出所は全廃された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.