Loading AI tools
日本の鳥取県岩美郡にあった村 ウィキペディアから
国府村(こくふそん[2])は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。「こおそん」とも言った[1]。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。
現在の鳥取市国府町宮下・国府町町屋・国府町美歎・国府町庁・国府町中郷・国府町三代寺・国府町法花寺・国府町国分寺、および1984年(昭和59年)4月1日に設定された国府町奥谷1〜3丁目・国府町稲葉丘1〜3丁目・国府町分上1〜4丁目・国府町新町1〜2丁目・国府町新通り1〜4丁目に相当する[3]。
村名は因幡国府の地であることに由来する[1]。なお旧村域には後に国府町が発足しているが、国府村は合併で消滅したため同じ自治体ではない。
藩政時代には鳥取藩領の法美郡広西郷(ひろせのごう、広瀬郷とも)に属する法花寺村・庁村・町屋村・美歎村、中郷郷(ちゅうごうのごう)に属する中郷村・安田村・三代寺村・国分寺村、稲穂郷(いなほのごう)に属する宮下村・奥谷村があった[3]。
宮下(みやのした)は因幡国一宮である宇倍神社の下に在ることに由来し、古来より国府の宮下と呼ばれた。枝郷として奥谷(おくだに)があったが元禄14年に分村した[3]。
町屋(まちや)は古代国府の市場町であったことに、庁(ちょう)は古代に因幡国庁が置かれたことに由来する[3]。
美歎(みたに)は三谷とも書き、美称の「美」および谷と同音の「歎」を当てたと考えられる。「歎」は「たん」と読むが、「谷」を「たん・だん」と読むのは珍しくなかったことによる(大谷=おおだん、桜谷=さくらだん)。またこれとは別に、水谷(みずたに)の略音とする考証も挙げられている[3]。
中郷(ちゅうごう)は後の発掘調査で大規模な因幡国庁跡が発見され、国の中心であった歴史的環境から生まれた村名とされる[3]。安田(あんだ)は宇倍神社の社司伊福部家の一族である伊福部安田大夫の屋敷があったことにちなむと伝えられ、近世中期以降の村政は中郷村として扱われた[4]。現在は中郷の一部となり大字としての安田は存在しない[5]。
国分寺(こくぶんじ)と法花寺(ほっけじ)は因幡国分寺および国分尼寺(法華寺)が建てられた地であることによる。三代寺(さんだいじ)は古寺の旧寺号に由来するとされるが古記録や遺構に乏しく明らかになっておらず、わずかに字奥谷や字焼地蔵という地が寺跡と伝えられるがそこに三代寺という寺が存在したという確証がない[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.