トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道9号

京都府から山陰地方を経由し山口県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道9号
Remove ads

国道9号(こくどう9ごう)は、京都府京都市下京区から山陰地方を経由し、山口県下関市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
国道9号 起点付近
京都市下京区五条通
(堀川五条から西方向)
Thumb
国道9号 終点
山口県下関市 下関駅西口交差点
Remove ads

概要

要約
視点

最初の約200 km京都府から鳥取県にかけて)は谷沿いに、そこから島根県にかけては日本海沿いの山陰地方を縦貫し、島根県西部から山口県にかけての約95 kmは再び谷沿いを走る。並行して瀬戸内海沿いの山陽地方を走るのが国道2号で、山口県山口市小郡で両国道は合流して下関市へと向かう。この下関市長府の印内交差点までが国道2号との重複区間だが、そこから再び分岐する。内陸部や関門トンネルを経由して福岡県北九州市にある国道3号や並行する国道10号の起点へとつながる国道2号と違い、国道9号では関門海峡に沿って下関「駅」へと向かい、ついには本州で完結することになる。京都 - 下関間の現道区間の延長は、国道45号国道4号国道1号に続いて日本で4番目に長い一般国道でもあり[1]西日本で1番長い一般国道でもある。

島根県益田市以東の大半の区間がJR西日本山陰本線に、益田市から山口市小郡までは山口線に、山口市小郡から下関市までは国道2号と重複して山陽本線山陽新幹線に並行している。益田市と下関市の間の日本海沿いには国道191号が延びている。益田市 - 山口市では国道9号自体が陰陽連絡国道の役割を担っている。

現在、鳥取県から島根県にかけて、この道と並走する形で「E9山陰自動車道が整備中で、一部区間は供用中である。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1] に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

国道9号は、山陰道を継承するものである。

年表

  • 1885年明治18年) - 内務省告示第6号「國道表」では、国道23号「東京より鳥取県に達する路線」(東京 - 京都は上位の道路と重複。京都 - 鳥取)、国道25号「東京より島根県に達する別路線」(国道23号経由で島根まで)、国道28号「東京より山口県に達する別路線」(国道23、国道25号経由で山口まで)として指定された。
  • 1920年大正9年) - 同年施行の旧道路法に基づく路線認定では、国道18号「東京都より山口県庁所在地に達する路線(乙)」となった。
  • 1952年昭和27年)12月4日 - 新道路法に基づく路線指定で、一級国道9号(京都市 - 下関市)として指定施行[5]1965年(昭和40年)までは大田市 - 江津市浅利町の他、現在とは大きく異なる内陸側のコースをとる区間があった。
Remove ads

路線状況

要約
視点

通称

バイパス

国道2号との重複区間も含む。 太字高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路斜字地域高規格道路に属する自動車専用道路

有料道路

重複区間

Thumb
国道162号との重複
京都府京都市右京区西京極葛野町
  • 国道1号(京都府京都市下京区松屋町・烏丸五条交差点(起点) - 京都市下京区泉水町・堀川五条交差点)
  • 国道162号(京都府京都市右京区西院南高田町・西大路五条交差点 - 京都市右京区西京極葛野町・五条天神川交差点)
  • 国道477号(京都府南丹市八木町八木・八木交差点 - 南丹市園部町河原町・園部河原町交差点)
  • 国道175号国道176号(京都府福知山市東堀・東堀交差点 - 福知山市牧・牧交差点)
  • 国道312号(兵庫県朝来市・一本柳交差点 - 養父市・上野南交差点)
  • 国道482号(兵庫県美方郡香美町村岡区村岡 - 美方郡香美町村岡区長板・長板交差点)
  • 国道29号国道53号別線・国道373号別線(鳥取県鳥取市秋里・秋里交差点 - 鳥取市南隈・南隈交差点)
  • 国道180号(鳥取県米子市・陰田町交差点 - 松江市・相生町交差点)
  • 国道54号(島根県松江市雑賀町・相生町交差点 - 松江市宍道町佐々布・宍道交差点)
  • 国道186号(島根県江津市 - 浜田市・殿町交差点)
  • 国道187号(島根県益田市・中吉田町交差点 - 鹿足郡津和野町・枕瀬交差点)
  • 国道262号(山口県山口市宮野上木戸山トンネル西口 - 山口市宮野下平野交差点)
  • 国道2号(山口県山口市・交通センター前交差点・小郡道路小郡IC - 下関市・印内交差点)

道路施設

橋梁

Thumb
江の川に架かる江津バイパス

トンネル

  • 京都府
    • 千代原口トンネル(軽車両・大型含むすべての二輪車通行不可。詳細は当該記事参照)
    • 老ノ坂トンネル
    • 夜久野トンネル
  • 兵庫県
    • 新和田山トンネル(朝来市)
    • 和田山トンネル(朝来市)
    • 南但馬トンネル(養父市)
    • 但馬トンネル
    • 村岡トンネル
    • 春来トンネル - 全長1,696 m[6]兵庫県香美町村岡区から新温泉町へ至る区間にある。
    • 温泉トンネル
    • 蒲生トンネル(美方郡新温泉町 - 鳥取県岩美郡岩美町)
  • 鳥取県
    • 湯山トンネル・覚寺トンネル(鳥取県鳥取市)

道の駅

沿線に22駅が設置されており、これは日本の国道の中で最多である[7]

通過する路線バス

以下は、通過する路線バスを運行している社局の一覧である。

事前通行規制区間

さらに見る 区間, 規制内容 ...
Remove ads

地理

要約
視点

通過する自治体

交差する道路

※バイパスのうち鳥取県 - 島根県のE9 山陰自動車道に並行する区間を除く。それぞれの接続路線については各記事を参照。

近畿地方整備局管内

中国地方整備局管内

主な峠

  • 京都府
  • 兵庫県
    • 八井谷峠(標高410 m:養父市 - 美方郡香美町)
    • 春来峠(標高390 m:美方郡香美町 - 美方郡新温泉町)
    • 蒲生峠(標高450 m:美方郡新温泉町 - 鳥取県岩美郡岩美町)
  • 島根県
    • 野坂峠(標高370 m:島根県鹿足郡津和野町 - 山口県山口市)
  • 山口県
    • 木戸峠(標高309 m:山口県山口市)
Remove ads

ギャラリー

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads