舞鶴若狭自動車道

兵庫県から福井県に至る高速道路 ウィキペディアから

舞鶴若狭自動車道

舞鶴若狭自動車道(まいづるわかさじどうしゃどう、英語: MAIZURU-WAKASA EXPWY[1])は、兵庫県三木市吉川ジャンクション (JCT) から福井県敦賀市敦賀JCTへ至る高速道路高速自動車国道)である。略称舞鶴若狭道(まいづるわかさどう)、舞若道(まいわかどう)。2014年平成26年)7月20日に全線開通した[2][3][4]

概要 高速自動車国道(有料), 路線延長 ...
高速自動車国道
(有料)
Thumb
E27 舞鶴若狭自動車道
地図
Thumb
路線延長 161.8 km
制定年 1972年昭和47年)
開通年 1987年(昭和62年) - 2014年平成26年)
起点 吉川JCT兵庫県三木市
主な
経由都市
三田市丹波篠山市福知山市
舞鶴市小浜市敦賀市
終点 敦賀JCT福井県敦賀市
接続する
主な道路
記法
E2A 中国自動車道
E72 北近畿豊岡自動車道
E9 京都縦貫自動車道
E8 北陸自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E27」が割り振られている[5]

概要

吉川JCTを起点とし、京都府北部若狭湾岸嶺南)を経由して敦賀JCTに至る。阪神地域と丹波・丹後・若狭地域を結ぶ役割が大きい。

この道路を利用すると、北陸自動車道中国自動車道山陽自動車道の相互間を京阪神を経由せずに直通できる。1995年(平成7年)に発生した阪神・淡路大震災の際は、中国自動車道や阪神高速道路などが神戸宝塚周辺で不通となったが、この時は東から西へ向かうトラックが、当時未供用だった敦賀インターチェンジ (IC) - 舞鶴西IC間を並行する国道27号に集中したことから、災害時における迂回路としても期待される。

当初は舞鶴自動車道(舞鶴道)という名称であったが、2003年(平成15年)3月9日の舞鶴東IC - 小浜西IC間の開通に合わせて、舞鶴若狭自動車道に改称された。

法令上の正式な路線名は近畿自動車道敦賀線である。なお、第四次全国総合開発計画以前は近畿自動車道舞鶴線となっていた。このほか、一部地域では「近舞線(きんまいせん)」と呼ばれることがあるほか、福井県では現名称に改められるまでの間、メディアや行政ではこの路線名の略称である近敦線(きんつるせん)または敦賀自動車道(敦賀道)と呼ばれていた。2014年(平成26年)2月24日には、福井県や嶺南市町などでつくる「海湖(うみ)と歴史の若狭路」発信事業実行委員会が福井県内区間の愛称を一般公募し、「若狭さとうみハイウェイ」としている[6]

2010年(平成22年)6月28日から2011年(平成23年)6月19日まで供用済み区間の全線で高速道路無料化社会実験が行われていた[注 1][注 2]。本州で高速道路無料化社会実験を実施している区間の中で最も距離が長かった。

2014年(平成26年)7月20日の全線開通により、吉川JCTから敦賀JCT間の距離が従来の北陸道・名神高速経由に比べて約33キロメートル (km) 短縮されるため、北陸道敦賀IC以東から中国道西宮北IC以西に向かう場合には最短距離が短縮された。この結果、該当区間では従来より料金が安くなった(以下、脚注内での値段表記は開通当時のもの。2019年10月の消費増税により現在はこの値段ではない)[注 3]。また、距離的には短縮されていない区間でも、最安値のルートがキロ単価の割高な大都市近郊区間を通過しなくなったので安くなった区間がある[注 4]。さらに、ETCを利用する普通車・軽自動車の場合、最短距離は短縮してないものの、大都市近郊区間において割引の適用されないETC休日割引が、(大都市近郊区間ではない)舞鶴若狭道を経由する経路で計算されることで割引が適用される区間の距離が伸びることにより、従来より安くなった区間がある[注 5]

インターチェンジなど

さらに見る IC 番号, 施設名 ...
IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
6 吉川JCT E2A 中国自動車道 0.0 - 兵庫県 三木市
- 上荒川PA - 1.5
1 三田西IC 県道92号三田西インター線 4.3 三田市
- 大川瀬BS - 8.5
- 古森BS - 14.2 丹波篠山市
2 丹南篠山口IC 県道94号丹南篠山口インター線 22.5
- 西紀SA - 25.6
- 中山BS - 32.7 丹波市
3 春日IC 国道175号 36.5
春日JCT E72 北近畿豊岡自動車道 -
- 市島BS - 41.9
- 六人部PA - 49.8
50.0
上り線
下り線
京都府 福知山市
4 福知山IC 国道9号 53.5
5 綾部IC 府道77号綾部インター線 63.9 綾部市
6 綾部JCT E9 京都縦貫自動車道 68.3 - 京都縦貫道のIC番号は3
- 綾部PA - 70.7
7 舞鶴西IC 国道27号
府道27号池辺京田線
76.3 この先敦賀方面 対面通行 舞鶴市
8 舞鶴東IC 府道28号小倉西舞鶴線 87.0
- 舞鶴PA - 89.8
9 大飯高浜IC 県道16号坂本高浜線 100.0 福井県 大飯郡
おおい町
10 小浜西IC 国道27号 111.5 小浜市
- 加斗PA - 112.8
11 小浜IC 県道24号小浜上中線
県道267号小浜インター線
122.8
12 若狭上中IC 県道22号上中田烏線 132.4 三方上中郡
若狭町
12-1 三方五湖PA/SIC 若狭梅街道線 139.4
13 若狭三方IC 国道27号 141.6
14 若狭美浜IC 国道27号(美浜東バイパス 148.8 三方郡
美浜町
15 敦賀南SIC 県道211号山櫛林線(市道経由) 155.1 敦賀市
3-1 敦賀JCT E8 北陸自動車道 161.8 - キロポストは161.3KPまで
閉じる

歴史

要約
視点

当初は他の高速道路網と接続しない状態で供用を開始したが、1988年の中国自動車道との接続後は一貫して西側から東側へ順次延伸されている。

各年ごとの開通区間
1987(3月)丹南篠山口IC - 福知山IC
1988(3月)吉川JCT - 丹南篠山口IC
1989
1990
1991(3月)福知山IC - 舞鶴西IC
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998(3月)舞鶴西IC - 舞鶴東IC
1999
2000
2001
2002
2003(3月)舞鶴東IC - 小浜西IC
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011(7月)小浜西IC - 小浜IC
2012
2013
2014(7月)小浜IC - 敦賀JCT
  • 1987年昭和62年)3月18日 : 舞鶴自動車道として、丹南篠山口IC - 福知山IC間の供用を開始する。
  • 1988年(昭和63年)3月24日 : 吉川JCT - 丹南篠山口IC間の供用を開始し、中国自動車道と接続する。
  • 1989年平成元年)2月27日 : 舞鶴 - 敦賀間の基本計画が決定する。
  • 1991年(平成3年)
    • 3月26日 : 福知山IC - 舞鶴西IC間の供用を開始する。
    • 12月3日 : 舞鶴 - 大飯(小浜市岡津)間の整備計画が決定する。
  • 1992年(平成4年)11月19日 : 舞鶴 - 大飯(小浜市岡津)間の施工命令が発令される。
  • 1996年(平成8年)
    • 11月26日 : 小浜市 - 敦賀市間の都市計画決定(若狭縦貫自動車道3路線)がなされる。
    • 12月27日 : 大飯(小浜市岡津) - 敦賀間の整備計画が決定する。
  • 1998年(平成10年)
    • 3月8日 : 綾部JCTの供用を開始し、京都縦貫自動車道(綾部宮津道路)と接続する。当時は、舞鶴自動車道綾部IC方面 - 京都縦貫自動車道舞鶴大江IC方面の連絡のみのハーフJCTであった。
    • 3月18日 : 舞鶴西IC - 舞鶴東IC間が供用を開始する。
    • 4月8日 : 大飯(小浜市岡津) - 小浜間の施行命令が発令される。
    • 12月25日 : 小浜 - 敦賀間の施行命令が発令される。
  • 2000年(平成12年) : 当初、敦賀方面延伸までの仮出入口として整備する方針だった小浜市岡津を、小浜西ICとして整備する事が決定する。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月1日 : 綾部JCTがフルJCTとなる。
    • 3月9日 : 舞鶴東IC - 小浜西IC間の供用を開始するとともに、道路名を舞鶴若狭自動車道に名称変更。
    • 3月27日 : 京都縦貫自動車道(丹波綾部道路)が供用を開始し、綾部JCTで同道と接続する。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)~2007年(平成19年):福井県埋蔵文化財調査センターによって、舞鶴若狭自動車道の建設工事に伴うユリ遺跡の発掘調査が行われる[7]
  • 2010年(平成22年)6月28日 : 供用済み区間の全線で高速道路無料化社会実験を開始する。
  • 2011年(平成23年)
    • 6月19日 : 高速道路無料化社会実験が一時凍結される。
    • 7月16日 : 小浜西IC - 小浜IC間の供用を開始する[8]
  • 2012年(平成24年)4月20日 : 敦賀南スマートICの連結が許可される[9]
  • 2013年(平成25年)
    • 2月12日 : 事業休止中であった福知山IC - 舞鶴西IC間の4車線化工事が、平成25年度より再開することが明らかになる。
    • 6月11日 : 三方PAスマートICの連結が許可される[10]
  • 2014年(平成26年)7月20日 : 小浜IC - 敦賀JCT間開通に伴い北陸自動車道と接続し、全線開通[2][3][4]
  • 2017年(平成29年)3月25日 : 敦賀南スマートIC供用開始[11]
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31年/令和元年)
    • 3月29日 : 舞鶴東IC - 大飯高浜IC間、大飯高浜IC - 小浜西IC間の一部において、国土交通省より4車線化工事の事業許可を受ける[14]
    • 9月4日:国土交通省が舞鶴若狭道の暫定2車線区間のうち、舞鶴東IC - 若狭上中IC間と三方五湖PA/SIC - 若狭三方IC間を10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[15][16][17]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月10日 : 国土交通省が舞鶴若狭道の4車線化優先整備区間のうち、2020年度に新たに4車線化事業に着手する候補箇所として大飯高浜IC - 小浜西IC間を選定[18][19][20]
    • 3月31日:大飯高浜IC - 小浜西IC間の4車線化について国土交通省より事業許可を受ける[21]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月30日:福知山IC - 綾部IC間の4車線化工事区間が、上下対面通行から上下分離通行に変更[22]
    • 3月26日 : 福知山IC - 綾部IC間4車線化[23]
  • 2022年(令和4年)
    • 3月4日 : 国土交通省が舞鶴若狭道の4車線化優先整備区間のうち、2022年度に新たに4車線化事業に着手する候補箇所として小浜西IC - 小浜IC間を選定[24][25]
    • 3月30日:小浜西IC - 小浜IC間において、国土交通省より4車線化工事の事業許可を受ける[26]
  • 2024年(令和6年)
    • 3月1日:国土交通省が4車線化優先整備区間のうち、2024年度に新たに4車線化準備調査に着手する候補箇所として三方五湖SIC - 若狭三方IC間の一部(延長1.6 km)を選定[27]
    • 3月27日:三方五湖SIC - 若狭三方IC間の一部(延長1.6 km)において、国土交通省より4車線化準備調査の事業許可を受ける[28]

路線状況

要約
視点

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 ...
区間車線最高速度設計速度備考
上下線上り線下り線
吉川JCT - 舞鶴西IC42280 km/h80 km/h
舞鶴西IC - 敦賀JCT21170 km/h※1
※2
※3
閉じる

4車線化事業

福知山IC - 舞鶴西IC間は、1999年(平成11年)1月8日に4車線化事業が着手されたものの、道路公団民営化の影響で、先行して工事が進められていた綾部IC - 綾部JCT - 綾部PA間(2003年3月1日完成)を除き、事実上の保留状態となっていた。しかし、当該区間は完成4車線の吉川JCT - 福知山ICと比べて事故率が極めて高い状況にある上、全線開通による交通量の増大が想定されるなど状況が変化したことから、2013年に再事業化、綾部PA - 舞鶴西ICは2018年11月3日[13]に先行して4車線化され、福知山IC - 綾部ICは2021年3月26日に4車線化された[23]

また、2019年(平成31年)3月29日に舞鶴東IC - 大飯高浜IC間、大飯高浜IC - 小浜西IC間の一部において、国土交通省より4車線化工事の事業許可を受ける事となった[14]

サービスエリア・パーキングエリア

売店は西紀サービスエリア (SA)、三方五湖パーキングエリア (PA) に設置されており、24時間営業。ガソリンスタンド、レストランは西紀SAのみに設置されており、深夜営業はしていない。また西紀SA以北は北陸自動車道の南条SAまたは賤ヶ岳SAまで150 km以上にわたってガソリンスタンドがないことから、三方五湖PAにて緊急時用のガソリン・軽油を販売している。

主なトンネルと橋

Thumb
本保トンネル
さらに見る 区間, 構造物名 ...
区間 構造物名 長さ
上り線 下り線
三田西IC - 丹南篠山口IC藍本トンネル456 m472 m [29]
丹南武庫川橋310 m310 m
丹南第一トンネル797 m819 m [29]
丹南第二トンネル547 m507 m [29]
西紀SA - 春日IC/JCT丹波第一トンネル2,357 m2,361 m
春日IC/JCT - 六人部PA日ヶ奥トンネル325 m336 m
丹波第二トンネル1,458 m1,438 m
福知山IC - 綾部IC石原興トンネル309 m303 m [29]
由良川橋554 m520 m
私市円山トンネル[注 6]125 m[注 7] [29] 122 m
私市トンネル748 m767 m [29]
綾部IC - 綾部JCT城山トンネル517 m603 m
綾部PA - 舞鶴西IC黒谷真倉トンネル2,213 m[29]2,241 m
舞鶴西ICインター線池内トンネル207 m [29]
舞鶴西IC - 舞鶴東IC行永トンネル296 m [29]
木ノ下トンネル[注 8]981 m [29]
舞鶴PA - 大飯高浜IC三国岳トンネル[注 9]1,103 m [29]
関屋トンネル742 m [29]
高浜トンネル2,035 m
大飯トンネル759 m [29]
大飯高浜IC - 小浜西IC石山トンネル1,088 m [29]
鹿野トンネル858 m [29]
神崎トンネル443 m [29]
父子トンネル1,193 m [29]
野尻トンネル306 m [29]
飯盛山トンネル1,742 m
加斗PA - 小浜IC加斗トンネル390 m [29]
谷田部トンネル1,052 m [29]
今富トンネル806 m [29]
小浜IC - 若狭上中IC国富トンネル[注 10]2,897 m
本保トンネル729 m
大谷トンネル427 m
鳥羽トンネル2,109 m
若狭上中IC - 三方五湖PA/SIC鈴ヶ嶽トンネル723 m
田上トンネル1,269 m
佐古トンネル917 m
鳥浜トンネル[注 11]148 m149 m
三方五湖PA/SIC - 若狭三方IC気山トンネル280 m
若狭三方IC - 若狭美浜IC矢筈山トンネル[注 12]2,418 m
御嶽山トンネル1,338 m
若狭美浜IC - 敦賀南SIC野坂岳トンネル[注 13]2,270 m
敦賀南SIC - 敦賀JCT岩籠トンネル1,747 m
敦賀衣掛大橋[注 14][注 7]570 m
中郷トンネル1,038 m
閉じる

※舞鶴西IC - 敦賀JCT間は暫定2車線の対面通行。構造物の長さは標識に記されているもの。

トンネルの数

さらに見る 区間, 上り線 ...
区間上り線下り線
吉川JCT - 三田西IC00
三田西IC - 丹南篠山口IC33
丹南篠山口IC - 西紀SA00
西紀SA - 春日IC/JCT11
春日IC/JCT - 六人部PA22
六人部PA - 福知山IC00
福知山IC - 綾部IC33
綾部IC - 綾部JCT11
綾部JCT - 綾部PA00
綾部PA - 舞鶴西IC11
舞鶴西IC - 舞鶴東IC2
舞鶴東IC - 舞鶴PA0
舞鶴PA - 大飯高浜IC4
大飯高浜IC - 小浜西IC6
小浜西IC - 加斗PA0
加斗PA - 小浜IC3
小浜IC - 若狭上中IC4
若狭上中IC - 三方五湖PA/SIC4
三方五湖PA/SIC - 若狭三方IC1
若狭三方IC - 若狭美浜IC2
若狭美浜IC - 敦賀南SIC1
敦賀南SIC - 敦賀JCT2
合計4040
閉じる

※舞鶴西IC - 敦賀JCT間は暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。

※三田西IC-福知山IC間のトンネル内では下記記載のAMラジオが聴取可能である。

さらに見る 放送局, 周波数(kHz) ...
放送局周波数(kHz)
NHK第1666
NHK第2828
ラジオ関西558
朝日放送1008
毎日放送1179
ラジオ大阪1314
閉じる

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 西紀(丹南篠山口IC - 春日IC)
  • 国富(小浜IC - 若狭上中IC 国富トンネル内)
  • 岩籠(敦賀南SIC - 敦賀JCT 岩籠トンネル内)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成11(1999)年度 ...
区間平成11(1999)年度平成17(2005)年度平成22(2010)年度平成27(2015)年度令和3(2021)年度
吉川JCT - 三田西IC17,50517,57423,34819,70517,946
三田西IC - 丹南篠山口IC15,56816,13127,89518,68216,479
丹南篠山口IC - 春日JCT/IC11,76112,70324,69415,72313,941
春日JCT/IC - 福知山IC09,21309,63617,68409,85408,516
福知山IC - 綾部IC05,36505,86914,97008,04507,537
綾部IC - 綾部JCT05,28806,09316,32208,34307,737
綾部JCT - 舞鶴西IC04,73405,13016,24108,57307,902
舞鶴西IC - 舞鶴東IC02,89203,68211,53506,34806,035
舞鶴東IC - 大飯高浜IC調査当時未開通02,12107,75804,43704,446
大飯高浜IC - 小浜西IC01,72906,39704,23004,229
小浜西IC - 小浜IC調査当時未開通04,61804,912
小浜IC - 若狭上中IC05,43006,118
若狭上中IC - 三方五湖PASIC05,70006,445
三方五湖PASIC - 若狭三方IC06,523
若狭三方IC - 若狭美浜IC05,85306,610
若狭美浜IC - 敦賀南SIC05,05005,498
敦賀南SIC - 敦賀JCT05,477
閉じる

(出典:「道路・街路交通量情勢調査(道路交通センサス) 平成11年度調査結果」(兵庫県ホームページ)・「平成17年度道路交通センサス調査結果京都府ホームページ)・平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

  • 平成22年度の調査期間中において吉川JCT - 小浜西ICでは、高速道路無料化社会実験が行われていた。(ただし、吉川JCTは中国自動車道のみの接続なので、吉川JCT - 三田西IC間のみの無料通行はできなかった。)

利用状況

利用台数は月約100万台強。特に近年では北近畿豊岡自動車道の開通に伴って兵庫県北部の玄関口となった春日ICの利用者が急増し、丹南篠山口ICを抜いて月20万台の利用を記録している。舞鶴若狭自動車道自体の利用台数も約5%前後増加している。

2010年平成22年)6月28日の無料化社会実験開始後、舞鶴東IC - 大飯高浜IC間の平均交通量は、実験開始前1週間と比較して約3倍に増加した[31]

地理

通過する自治体

接続する高速道路

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.