トップQs
タイムライン
チャット
視点

テレビ朝日火曜9時枠の連続ドラマ

ウィキペディアから

Remove ads

テレビ朝日火曜9時枠の連続ドラマ(テレビあさひかよう9じわくのれんぞくドラマ)は、1959年10月から1960年4月(第1期)、1962年10月から1963年3月(第2期)、1963年10月から1983年4月(第3期)、 1985年4月から1987年2月(第4期)、および2022年10月(第5期)からテレビ朝日系列で、いずれも毎週火曜21時台(JST)に放送されているテレビドラマ枠。

なお、1991年10月から1993年3月にかけて放送されたテレビ朝日系の火曜夜9時のテレビドラマ枠については『朝日放送制作火曜9時枠の連続ドラマ』を参照。

Remove ads

概要

1987年まで(〜第4期)

初期はジャンルは決まっていなかったが、第3期では時代劇や海外作品を、第4期では現代劇を中心に放送していた。

第4期終了後の1987年4月より、当枠は朝日放送制作のバラエティ番組となるも、1988年4月からは20時からの単発特番枠となった。その後1991年10月からは朝日放送制作のドラマ枠となったが1993年3月に終了、以降は長年バラエティ番組枠となっていた。なお、制作局は『ロンドンハーツ』放送時(2001年10月から2016年3月)を除き朝日放送制作であった。

2022年以降(第5期)

2022年10月より『木曜ミステリー』を事実上大幅リニューアル・枠移動させる形で第5期が開始され、第4期終了から35年ぶりの復活となる。ジャンルはミステリー、コメディ、ラブストーリーなどの幅広い作品がラインナップされる。また、テレビ朝日系列でプライムタイムに連続ドラマ枠が新設されるのは、同時刻の朝日放送・テレビ朝日金曜9時枠の連続ドラマ以来11年ぶりとなる[1]

民放局ではフジテレビ系列関西テレビ制作の『火9』以来1年ぶりに火曜9時にドラマ枠が復活することになった[注 1]

なお第5期では、直後の『報道ステーション』とはステブレレス接続に変更、これで水曜日の刑事ドラマ路線(『相棒』など)や木曜日の『木曜ドラマ』共々、『報ステ』との接続がステブレレスとなったほか、視覚障碍者向け解説放送を実施している。

2024年10月からは、裏番組でフジテレビ火曜9時枠の連続ドラマが復活、ドラマ枠同士が直接対決することになる。「本枠とフジテレビ火曜9時ドラマ枠同士が直接対決」は、本枠で『大忠臣蔵』(三船敏郎主演版)、フジで『いじわるばあさん』(第2作。藤村有弘主演版)を放送していた1971年10月 - 12月以来53年振りで、「双方とも1時間枠」(『いじわるばあさん』は21:00 - 21:30)・「腸捻転解消後」・「『テレビ朝日』改名後」では史上初となる。

Remove ads

1987年までの作品

▲は海外作品。

第1期(1959年10月 - 1960年4月)

  • 笑えば天国※放送枠は21:00 - 21:15[2]
  • ぼけなすトリオ※同上[2]

第2期(1962年10月 - 1963年3月)

第3期(1963年10月 - 1983年4月)

第4期(1985年4月 - 1987年2月)

Remove ads

2022年以降の作品

第5期(2022年10月 - )

さらに見る 期間, 作品名 ...

ネット局

※2022年10月以降のネット局。

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...
Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads