ブルース

音楽のジャンル ウィキペディアから

ブルース(Blues、英語発音 [blú:z][1])は、アメリカ合衆国深南部アフリカ系アメリカ人の間から発生した音楽の1ジャンルである。19世紀後半ごろに米国深南部で黒人霊歌フィールドハラー (農作業の際の叫び声)や、ワーク・ソング(労働歌)などから発展したものといわれている。ジャズが楽器による演奏が主体なのに対して、ギター伴奏に用いた歌が主役である[2]アコースティック・ギターの弾き語りを基本としたデルタ・ブルース[3]カントリー・ブルース[4]エレクトリック・ギターを使用したバンド形式に発展したシカゴ・ブルース[5]など多様に展開している。

概要 ブルース, 様式的起源 ...
ブルース
様式的起源 アフリカ系アメリカ人によるフォークミュージック
ゴスペル (音楽)
労働歌
スピリチュアル・ミュージック英語版
文化的起源 19世紀後半のアメリカ合衆国南部
使用楽器 ギターピアノハーモニカベースギタードラムサックスボーカルトランペットトロンボーン
派生ジャンル カントリー・ミュージックジャズR&Bソウル・ミュージックロックンロール
サブジャンル
ブギウギクラシック・フィメール・ブルースカントリー・ブルースデルタ・ブルースエレクトリック・ブルースファイフ・アンド・ドラム・ブルースジャンプ・ブルースピアノ・ブルース
融合ジャンル
ブルースロックジャズ・ブルースパンク・ブルースソウル・ブルース
地域的なスタイル
ブリティッシュ・ブルースカナディアン・ブルースシカゴ・ブルースデトロイト・ブルースイーストコースト・ブルースカンザスシティー・ブルースルイジアナ・ブルースメンフィス・ブルースニューオーリンズ・ブルースピードモント・ブルースセントルイス・ブルーススワンプ・ブルーステキサス・ブルースウェストコースト・ブルース
関連項目
音楽家一覧英語版音階英語版ジャグ・バンド起源英語版
テンプレートを表示
閉じる

日本語では「ブルース」の表記が一般的であるが、英語の発音より「ブルーズ」とも表記される[6]

概要

要約
視点
ベッシー・スミス 1936年2月
カール・ヴァン・ヴェクテン撮影

悲しみ・憂鬱の感情が英語では「ブルーblue)」の色でたとえられることに由来している。[7]ブルースは悲しみ・憂鬱の他に「恋の喜び、性欲、時事問題、白人社会や人種差別への反発」など、喜怒哀楽、あらゆる感情を表現している。ジョン・リー・フッカーは「ブルース・メイクス・ミー・ハッピー」と語っていた。後にラップが「黒人のCNN」と呼ばれたことを、先取りした音楽との見方もできる。20世紀以降のポピュラー音楽に幅広く影響を与え、ジャズロックンロールのルーツのひとつとしても知られている。1900年代にも白人がブルースを楽譜化した例があり、また1912年のフィドル奏者ハート・ワンドによる「ダラス・ブルース」は、ブルースをコピーした楽譜が著作権保護された初期の例とされている[8][9]

ブルースは自由な音楽表現だが、決め事も多い。楽曲の基本的な構成として、12小節形式(ブルース形式)が用いられる場合が多い。12小節形式の基本はA・A・Bの形式をとる。つまり、4小節の同じ歌詞を2度繰り返し、最後の4小節で締めの歌詞を歌う。これがワンコーラスとなる。 ブルース形式(12小節形式)のコード進行

I I または IV I I
IV IV I I
V IV または V I I または V

これらのローマ数字は、コード度数を表している。これが例えばキーがC(ハ長調)だとすると以下の通りとなる。

C C または F C C
F F C C
G F または G C C または G

歌詞は、身近な出来事や感情を表現したものが多い。日常の幸せなことや憂鬱なこと(blues)を12小節に乗せて歌う。アメリカ南部の黒人にとって楽器を入手するのは困難であったことから、粗悪な中古品や軍楽隊の放出品を使用することが多かったとされる。従って、初期のブルースはアコースティック・ギターによる弾き語りが多かった。

ブルースは基本、ブルー・ノート・スケールと呼ばれているスケール(音階)で演奏された。ブルー・ノート・スケールはメジャー・スケール(長音階)にブルー・ノートと呼ばれる短3度(移動ドレミの♭ミ)、短7度(移動ドレミの♭シ)を加えた音階である。当時の西洋学理上では短3度、短7度ともマイナー(短調)固有の音であり、通常はメジャー(長調)では使用されなかった。また、マイナー(短調)固有の音ではないが、短5度(移動ドレミの♭ソ)も準ブルー・ノートと呼ばれブルースでは多用されている。[10][11]
ブルースのシャッフルまたはウォーキング・ベース・ギターは、反復によりグルーヴを生み出す。ブルースの特徴であるシャッフルは、スウィング・ジャズ、ブギウギ、R&B、ソウル、ロックンロール、ロカビリーなどで使用された。また、ブラインド・ブレイクブラインド・ボーイ・フラーは、フィンガー・ピッキングの名手としても知られた[12]

歴史

要約
視点
Thumb
W.C.ハンディの"St. Louis Blues"の譜面 (1914)

19世紀後半ごろに米国深南部黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)などから発展したものと言われている[13]。一方人種による社会の分断や、歌詞を含めて楽曲が記録されなかったことから、黎明期については判然としない。

1903年ミシシッピ州デルタ地帯を旅行中だった黒人中産階級のW・C・ハンディ英語版が、同州タトワイラーで黒人によるブルースの生演奏に遭遇した。この後、ハンディは楽曲を楽譜化し、ブルースの存在を世間に公表したが、楽譜を作成しただけのハンディを「ブルースの父」とすることには批判が多い。一方この年をブルース生誕の年とする見方もあり、2003年はブルース生誕100年を記念してアメリカ合衆国議会により、「ブルースの年」と宣言された[14]

1920年メイミー・スミスがオーケー・レーベルで記録上初めてブルースを録音する。彼女の"Crazy Blues"は、初年度75,000枚を売り上げるヒットを記録した[15]。また現在、知名度の高い戦前のブルース・シンガーはロバート・ジョンソン[16]だが、当時はチャーリー・パットンの方が、黒人の間での人気が高かった。

戦前のアメリカにおいて、ブルースは深南部からセントルイスシカゴニューヨークなどへ北上し、各地で様式を変えながら発展した。元々ギターの弾き語り中心であったブルースは、都市部に展開するにつれてピアノとギターのデュオ形式、バンド形式など、より都会的で洗練された形式へと変わって行った。都市部で展開されたブルースをシティ・ブルースという。代表的なミュージシャンは、リロイ・カーなど。しかし都会にあこがれる反面、故郷への想いが強く詩に影響を与えている歌が多い。[15]

シカゴでは、1950年ごろか電気楽器を使用するバンドによるブルースが登場した。デルタ・ブルースを基調とした泥臭いサウンドで、戦前のシティ・ブルースとは一線を画すものであった。このサウンドはシカゴ・ブルースと呼ばれるようになった。その代表格となるのが、マディ・ウォーターズである。ロックンロールの巨匠、チャック・ベリーもこの頃のブルースに大きく影響を受け、後のロックバンドにも受け継がれているといえる。[17]

1950年代前半にはメンフィスからデビューしていたB.B.キングモダン・ブルースを確立。 モダンブルースは、よりダウンホームなデルタ・ブルースシカゴ・ブルースより、テキサス・ブルース及びジャンプ・ブルース等に影響された管楽器を含む洗練されたバンド・サウンドを基調とし、エレキ・ギターによるダイナミックなチョーキングを核にしたスクイーズ・ギターとゴスペルの唱法を持ち込んだ歌を特徴とする[18]。 B.B.が切り開いたモダン・ブルースの影響はシカゴにも及び、当時のシカゴの若手ブルースマン達にも影響を与えた。 このモダン・ブルースに影響を受けたシカゴの若手ブルース・マン達(オーティス・ラッシュマジック・サムバディ・ガイ等)の音楽をモダン・シカゴ・ブルースと呼ぶ。[19]

1960年代には、イギリスにアメリカから多くのブルースのレコードが輸入され、同国でブルース・ロックのブームが起きた。その流れの中で、ローリング・ストーンズフリートウッド・マックマンフレッド・マンアニマルズなど、ブルースに影響を受けたバンドが多く登場し、ブルース・ロックが隆盛となった[20]

代表的なブルース・アーティスト

日本のブルース・シーン

日本の歌謡曲の中には、楽譜がブルース形式でなくとも、タイトルに「ブルース」の付く曲が多く存在する(例:「別れのブルース」「昭和ブルース」など)が、メロディ編曲はアメリカの黒人由来のブルースとは異なる。

日本において本来の意味でのブルースの流行の端緒として、1960年代後半から1970年代前半にブルース・ブームが起こったとされる。1971年B.B.キングが初来日を果たす。1973年スリーピー・ジョン・エスティスの「スリーピー・ジョン・エスティスの伝説(The Legend of Sleepy John Estes)」がオリコン・チャートに食い込むヒットとなった。1974年、「第1回ブルース・フェスティバル」開催。同フェスティバルは第3回まで開催され、エスティスを始めロバート・ロックウッド・ジュニア&エイセズオーティス・ラッシュらの来日が実現した。

上記ブームを受け、京都、大阪を中心にウエスト・ロード・ブルース・バンド憂歌団ブレイクダウンなど、ブルース・バンドが登場。日本の独自のブルース・シーンが形成されていく。

日本のブルース・ミュージシャン

ブルース関連書籍

  • ポール・オリヴァー『ブルースの歴史』米口胡=増田悦佐訳、日暮泰文解説、土曜社、2020年
  • ポール・オリヴァー『ブルースと話し込む』日暮泰文訳、土曜社、2016年

ブルース関連映画

脚注

ビブリオグラフィ

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.