小竹文夫

ウィキペディアから

小竹 文夫(おだけ ふみお、1900年1月18日 - 1962年10月16日)は、日本の東洋史学者。

概要 人物情報, 生誕 ...
小竹 文夫
人物情報
生誕 (1900-01-18) 1900年1月18日
日本石川県
死没 (1962-10-16) 1962年10月16日(62歳没)
出身校 東亜同文書院大学商務科、京都帝国大学文学部東洋史学科
学問
研究分野 東洋史
研究機関 東亜同文書院大学金沢大学東京教育大学
学位 文学博士
テンプレートを表示
閉じる

経歴

出生から修学期

1900年石川県で生まれた。上海東亜同文書院で学び、1922年6月に卒業後(第19期生)[1]1928年[2]。その後、京都帝国大学文学部東洋史学科を卒業。

東洋史研究者として

修了後は、東亜同文書院大学教授となった。

戦後は金沢大学東京教育大学で教授を務めた。1961年、学位論文『清代社会経済史の基礎研究:人口と耕地の問題』を東京教育大学に提出して文学博士号を取得[3]。1962年に死去。

研究内容・業績

司馬遷史記』の全訳を弟の小竹武夫と共に行った[4]

著作

著書
  • 『現代支那史』弘文堂書房 1940
  • 『近世支那経済史研究』弘文堂書房 1942
  • 『支那の自然と文化』弘文堂書房 教養文庫 1947
  • 『上海三十年』弘文堂 アテネ文庫 1948
  • 『中国社会 社会科文庫』三省堂 1949
  • 『東洋歴史辞典』弘文堂 アテネ文庫 1953
  • 『中国の思想問題:胡風事件をめぐって』大学出版協会 1956
  • 中共人民公社について』日本文化連合会叢書 1959
共著編
  • 『世界史 東洋』鈴木俊共編、雄渾社 1956
  • 『世界史辞典』編、岩崎書店(学生の辞典新書) 1957年
  • 『世界人名辞典』編、岩崎書店(学生の辞典新書) 1957
  • 『東洋史』鈴木俊共編、有信堂 1957
  • 『現代中国革命史 人民政府の成立について』草野文男共著、弘文堂(アテネ新書) 1958
  • 百家争鳴:中共知識人の声』編著、弘文堂 1958年
  • 『元史刑法志の研究訳註』岡本敬二共編著、教育書籍 1962年
訳書

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.