矢野智司

日本の教育学者 ウィキペディアから

矢野 智司(やの さとじ、1954年8月16日 - )は、日本教育学者京都大学名誉教授

兵庫県生まれ。1977年京都大学教育学部卒。1980年、同大学院教育学研究科博士課程教育学専攻中退。1982年大阪大学助手。1986年香川大学助手。1987年、講師。1988年、助教授。1992年、京都大学教育学部助教授、のち、教育学研究科臨床教育学講座教授。

2007年、「贈与と交換の教育人間学 漱石と賢治における贈与=死のレッスン」で京都大学博士(教育学)[1]。教育実践コラボレーション・センター副センター長。

著書

  • 『子どもという思想』玉川大学出版部 1995
  • ソクラテスのダブル・バインド 意味生成の教育人間学』世織書房 1996
  • 『自己変容という物語 生成・贈与・教育』金子書房 2000 
  • 『動物絵本をめぐる冒険 動物-人間学のレッスン』勁草書房 2002
  • 『意味が躍動する生とは何か 遊ぶ子どもの人間学』世織書房 2006
  • 『贈与と交換の教育学 漱石、賢治と純粋贈与のレッスン』東京大学出版会 2008
  • 『幼児理解の現象学:メディアが開く子どもの生命世界』萌文書林 2014

共編著

  • 『教育のパラドックス/パラドックスの教育』加野芳正共編 東信堂 1994
  • 『日本の教育人間学』皇紀夫共編 玉川大学出版部 1999
  • 『野性の教育をめざして 子どもの社会化から超社会化へ』亀山佳明麻生武共編 新曜社 2000
  • 『物語の臨界 「物語ること」の教育学』鳶野克己共編 世織書房 2003
  • 『変貌する教育学』今井康雄秋田喜代美佐藤学広田照幸共編 世織書房 2009
  • 『臨床の知 臨床心理学と教育人間学からの問い』桑原知子共編 創元社 2010
  • ランゲフェルト教育学との対話 「子どもの人間学」への応答』和田修二、皇紀夫共編 玉川大学出版部 2011 

出典・脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.